古い用語の解説

【 目 次 】


鶴膝風   戦慄   直中   寒厥と熱厥   陰陽易   女労復   吃逆

葱白熨法   蜜煎導法   陰汗   干霍乱   合病と併病   通因通用

塞因塞用   百合病   挟色傷寒   関格   急下存津   破釜沈舟

温毒発頤   真中風   類中風   火逆   指紋診   軽清透達

餐泄   風(病だれ+沙)   燉法   脳風   馬脾風病   陰瘧

赤游風   腸シ辟便膿   陰臓   導赤   傷寒載陽   臓結

逆流挽舟の法   除中   青竜   膜原(募原)  


膜原(募原)

  胸膜と横隔膜の間。

邪は口鼻より入り、その客するところ内(うち)臓腑に在らず、外(そと)経絡に在らず、伏膂之内に舎し、表を去ること遠からず、附して胃に近く、すなわち表裏の分解、これ半表半裏となす。
凡そ邪経に在るを表、胃に在るを裏となす。今邪膜原に在るとはまさに胃経交関の所、ゆえに半表半裏となす。 <呉又可『温疫論』>


青竜

  青竜とは東方の木神で万物の発育を主る故、発散の意味がある。 (『医方考』)


入裏化熱の傾向は煩躁不安、発熱の現象として現れる。
古人はこれを 「火竜」 擾心と呼んだ。

大青竜湯は火竜を青竜と改作したものである。 (中国中医薬報 1994.2.28)


除中

 危険な重症は時に胃気が敗絶して食べられない筈なのに却って 急に食べ始めることがある、あたかも治ったかの様に。

<傷寒論・弁厥陰病脈証並治>に、  『傷寒の始めに六日間発熱し、九日目には反対に厥冷して下痢をする時、 本来なら食欲が無いはずなのに却って食欲があるというのは  「除中」 であろう。』、

『傷寒にかかり、遅脈が六,七日も続いているのに黄岑湯を与えて 熱を取り去ろうとするのは考えものである。  黄岑湯を与えて熱を除けば腹の中は冷えて食欲が減るはずだ。  それなのに反対に食欲が出てくることがある。  これは 「除中」 といい、必死である。』 とある。


逆流挽舟の法 (喩嘉言)

 外感挟湿型の痢疾の治療法。
表より裏へ入ったものは裏から表へ出さなければ ならない。あたかも流れに逆らって船を上流へ 引き上げるようなものだ。 人参敗毒散を用いる。


臓結

 (1) <傷寒論>では太陽病を誤下して邪気が虚に乗じて裏に入り、 陰(病)と寒(気)が互結して結胸の重症のような状態になる。

(2) 脇下に元から痞塊があり、臍傍に連なり、痛みが少腹(小腹の左右) の陰筋に入る難治の病。

(3) 臓気が不平で陰陽が関格して起こした便秘。


傷寒載陽

 その人の面が赤く、煩躁し、気息も甚だ粗く、 脈は大だが按ずると無力で、又多くは寸盛で尺虚である。
即ち下焦は虚寒で孤陽上越の危候である。

傷寒論の少陰篇で通脈四逆湯加減を用い、 陽気を収拾して下元へ帰し、 且つ葱白を加え透表し、外邪を散じている。


導赤

 心経の熱を小便にして外へ導くこと。


陰臓

 陰盛の体、用薬には剛燥に偏するものが良い。(中国医学大辞典)


腸シ辟便膿

 痢疾の古称。 シ辟とは垢膩粘滑で涕や膿に似た液体を指す。


赤游風

 血分に毒があり皮膚が赤く腫れ、随所に游走する。

胸腹より四肢に向かうものは軽く、 四肢より腹に游走するものは危ない。


陰瘧

 風より変じた秋成の風瘧。 「伏気瘧病」 のこと。

邪が三陽経に客すると潜伏期間が短く、汗・下・和の三法の対象となるが、 邪が三陰経に客すると潜伏期間が長くなり、治療法も複雑となる。

瘧疾の諸論 : 内経は暑と風を主張し、<局方>は食あたりだと言い、 丹渓は痰であると言うが、これら3つの原因が複合して 気血を錯乱させるもののようです。


馬脾風病

 「本草綱目」 の牽牛子のところに応用として次の様に記載がある。

 〔馬脾風病〕 小児が急驚し、肺脹し、喘満し、胸高く、気急し、脇が縮み、鼻が張り、悶乱し、咳嗽し、煩渇し、痰が潮して声の嗄れるものを俗に馬脾風 (ジフテリヤ)と名付ける。 急に治療せねば旦夕に死亡する。

白牽牛を半生半炒にし、黒牽牛を半生半炒にし、大黄を焙り、檳榔と各末一銭を取り、五分づつを蜜糖で調えて服す。
痰の盛んなるには軽粉一字を加える。 これを牛黄奪命散と名付ける。


脳風

 頭風 (慢性頭痛) の一種で、風冷が脳戸に襲侵して  「項背怯風 脳戸極冷 痛不可忍」 の症を呈し、  神聖散(1) ・羌活附子湯(2) ・当帰四逆湯等で温散に宜し。     (脳戸とは督脈上にある後頭部の穴)

(1) 麻黄・細辛・全蠍・霍香・薄荷・酒

(2) 黄耆・麻黄・羌活・蒼朮・防風・升麻・甘草・附子・白止・白僵蚕・黄柏


燉法

 直火で煎じるのではなく、重湯煎といって沸騰水に燉盒という陶器を 浸けて間接的に煎じる。 補剤に多用される。


風(病だれ+沙)

  伝染性があるものを疫(病だれ+沙)といい、伝染性がないものを時(病だれ+沙)という。

その形色は紅で細かく、麻に似て麻に非ず、疹に似て疹に非ず、 世俗では紅班(病だれ+沙)と通称する。

初期には疏風発表を用い、(病だれ+沙)毒を急透し外へ排泄すれば往々にして一薬で癒え、余熱を内竄して筋絡に流走することはない。

(病だれ+沙 ): 「疹」の通称、粟粒疹。 (病だれ+沙)+子=麻疹。


餐泄

 夕食を餐という、食不化で泄出の者、又水穀痢とも言う。
不消化物の混じった下痢のこと、 食べないと止まるが食べると又下痢をする。

 また風泄と餐泄は厳密には違うのだが同じ表現をする場合がある。
風泄に用いる一つに胃風湯があり、これは下痢と同時に清血を下す場合で、 痛瀉要方は4味なれど絶妙の配合で防風の舒肝除湿は欠くべからざる薬味である。


軽清透達

 外感には大切な概念です。重質な薬剤や苦寒の薬剤はもとより、辛温の薬剤も極端に位置するものですから軽く刷毛で一撫で するような軽剤 (花や葉の類) は初発には必須です。  (根茎部を用いる薬剤は体幹部や体内部において作用する事が多い)


指紋診

 小児は脈診が出来ないので、指紋診が行われる。
食指の三節の内側を先から命関、気関、風関と称して色紋を診る。


火逆

 傷寒の症を火で迫劫して汗させ、亡陽驚狂の状にしてしまうこと。
  救逆湯の証。  また逆治によって火熱を煽る結果となる場合もある。


真中風

 外風に中(アタ)って卒然倒仆する。
寒熱など六経形証が備われば疎解風邪を主とし小続命湯加減を用い、
二便不通で形気尚盛んなら三化湯麻子仁丸などを、若し六経の形証が無く、内に便溺の阻隔も無ければ 養血疏風すべく大秦ギョウ 湯加減を用いる。


類中風

 腎陰不足、心火識盛、肝陽偏亢、肝風内動、或いは気虚、気逆、或いは 血脈痺阻、湿痰壅盛、化熱生風などの内風によって起こる。

また外邪によって内風が引動される場合もある。
いわゆる一般的な脳血管障害による中風のこと。


温毒発頤

 大頭瘟とも言う、流行性耳下腺炎、おたふく風邪。


破釜沈舟

 釜を破壊すると中のお湯が漏れて下の火を消す。
一挙に舟を沈めるように冷やす。(共に急激な寒潤法のこと)


急下存津

 は亦 「釜底抽薪」 とも言い、 燃えている薪を竈の下から引き出してお湯を冷ますこと。(寒下法)


関格

 「 小便不通を関と名付け、嘔吐止まざるを格と名付け、 小便不通と嘔吐不止が合わさると関格と名付ける。」    <傷寒保命集類要>

「 嘔吐の後次第に大小便が不通になるのは関格である。

この症を患う者は多くは憂愁怒鬱による。 即ち富貴の家の者である。
初めは気機不利して喉の下が塞がり、 次いで胃気が反逆し、食が入るや直ぐに吐く。
後は食少なく吐多し、痰涎は上涌して日増しに便溺が艱難となる。

これは心肝経の火が煎熬太過で営血が消耗し、鬱蒸して痰となったのである。
因って肝気犯胃で食が入るや直ぐに吐くのには解鬱和中の帰桂化逆湯(1) が宜しい。

痰気上逆で食が入るや直ぐに吐くのには人参半夏湯(2) 。

孤陽独発で飲食を阻格し、ひどくなると吃逆となるのには和中大順湯(3) が宜しい。

二気双調飲(4) は関格を通治する。」    <医醇○議>


(1) 当帰・茯苓・鬱金・合歓花・牛膝・白芍・青皮・肉桂・ハマナス花・木香・降香・疾藜子・大棗

(2) 人参・茯苓・当帰・鬱金・牛膝・半夏・陳皮・砂仁・佩蘭・沈香・仏手・白檀香・意苡仁

(3) 人参・牡丹皮・柏子仁・麦冬・合歓花・赤芍・白芍・沙苑子・ 疾藜子・丹参・代赭石・生地・竹瀝・生姜

(4) 人参・茯苓・当帰・牛膝・山薬・枸杞子・肉従蓉・陳皮・砂仁・半夏・青皮・沈香


挟色傷寒

 「少陰傷寒」 は中医的病名で俗称 「挟色傷寒」 という。<傷寒論>によれば 「少陰太陽の両感症」 或いは 「傷寒両感症」 と言い、これは成年男女の房事中に汗をかき、そこへ風寒を引き込んだ病である。

少陰は心腎に属し、傷寒六経病中もっとも危険な段階である。
一般の状況下では邪気が少陰に侵犯するには太陽或いは他の経から伝入しなければならない。
ただ少陰腎経が急に虚した状況では風寒を受けるや、 寒邪は少陰に直入して 「少陰傷寒」 を引き起こすことがある。
本病の発作は突然で、常に房事後の数時間か若しくは1〜2日後に発病する。

病人は発熱、悪寒などの外感症候の外は倦怠嗜臥、周身酸軟、疼痛、 脈は細微で絶えなんとする等と表現される。
またある時は少腹或いは臍の周囲が拘急疼痛し、陰部抽 *畜などの症も出て、感冒の重症、急腹症、泌尿器系感染などと間違えられる。


百合病

 <医宗金鑑>では‘傷寒大病の後、 余熱が取れないで百脈が緩和しなかったり、 或いは平素からくよくよ悩みが多く気持ちが晴れなかったり、 たまたまビックリする事があり、心身共に病んで百合病となる’と言っています。

この症状は心のキズと憂鬱が過ぎて化火となり、 陰血が知らない間に損耗した結果です。

心は血脈を主り、肺は百脈を統合する。
陰虚内熱の状態で熱が血中に伏するので百脈が全て病むのです。
このようにして心肺の陰虚内熱が百合病に変わるのです。

心が血養を失すると神明が守られなくて心悸・恍惚となり、 自主的な衣食住の生活が出来なくなります。

血虚すれば顔色が失せ、頭暈します。
両頬の紅潮・口苦・咽干・時々の自汗・舌は赤く乾いて 唇舌には小瘡が出来、脈は弦細で微数・尿少黄赤などは みな陰虚内熱のためです。

病気が長引いて癒えなければ、心肺の陰虚から肝腎の精血不足となるので 目眩・耳鳴などが起こります。


通因通用

 反治法の一つで「素問・至真要大論」に出てくる。  通証の治療に通利法を用いること。

通泄の病証には固渋法を用いるのが一般的である。
しかし一部の“通”現象には、その本質が於熱又は積滞によるものがあり、 単純に温補固渋してはならず、逆に通利しなければならない場合がある。

例えば湿熱が原因の小便頻数、於血停滞による血崩には それぞれ通利小便・破血行於の方法を取らなければならない。

「類経」には“火熱が内蓄したり、大寒が内凝したり、 積聚が留滞したりして瀉利が止まらなければ、 寒滞者には熱下し、熱滞者には寒下するのが通因通用の法である”とある。


塞因塞用

 同じように塞証の治療に閉塞法を用いること。  閉塞して不通ならば通常は通利法を取るものだ。
だが一部にはその本質が虚の病証があり、単純に閉塞しているからと言って 通利してはならない。
反対に補法が必要になる。  だから反治法と称するのである。

例えば若し中気不足・脾陽不運でなった完満腹脹、 命門火衰でなった尿閉症、気虚血枯・冲任虧損からなった月経不通等の 症はそれぞれ補脾・固腎・養血などの方法で治療しなければならない。
                        (中医大辞典・基礎理論 より)


合病と併病

 合病と併病は邪気が盛んなることが原因で、 邪気と正気が消長転化していく形式の一つである。
もしも勢の盛んな邪に感じると往々にして両経あるいは三経が 同時に邪を受けて合病となる。

邪正の闘争中において、もし邪気が少しずつ深くなると 正気はジリジリと後退し、一経の症がまだ去らない内に もう一経の症までが出現してきて、つまり併病となる。

両者を比較すると合病の邪勢は併病のそれに較べて猖盛である。
だから病情から見て合病は原発性であり勢いは急激だが、 併病は続発性で勢いは緩慢である。


干霍乱

 「傷寒続論」にいわく、吐すが如くにして吐せず、利せんと欲すは 桂枝加芍薬湯。
利せず、上下通ぜず、腹満して頭疼発熱する者は桂枝加芍薬大黄湯。此れ干霍乱なり。            (浅田宗伯「雑病翼方」巻の一「霍乱編」)


陰汗

 中医辞典によれば外陰局部付近の多汗を「陰汗」又は「冷汗」といい、 下部湿痒を伴う。

これには(1)肝経湿熱のものと(2)腎虚陽衰陰盛のものがある。
(1)には清震湯・固真湯などがあり、竜胆瀉肝湯に似た方意である。
(2)には安腎丸・人参建中湯・参附湯・六味回陽飲などがある。


蜜煎導法

 白蜜を煎成して膏の如くにして一,二時間ばかりしてから 皀莢・麝香・細辛を末にした物を蜜と合わせて捻って条となし、 谷道中に放入すれば便はやがて通る。


葱白熨法

 大葱白(細糸に切る)・米酢 各準備する。 葱白糸と酢を炒めて熱くし、二包に分ける。
熱い内に臍上を熨す。冷めれば交換して間を置かない。
冷えた物は又酢を少し加えて再び炒熱する。
炒葱の時は酢の多少を加減して、布に包んだ後も垂れないようにする。
熨すこと六時間すればその結は自ずから開く。


吃逆

 の一症は熱・寒・痰・食・ *於血・大虚に因るものがあり、 よく鑑別して施治しなければならない。

若し胃中の痰飲が気を阻んで吃逆する者は二陳湯旋覆花代赭石で治す。

若し胃中の飲食が気を阻んで吃逆する者は沈香・砂仁・枳殻・橘皮・青皮・檳榔子の類に属す。

若し胃中の実熱が下へ降りずに吃となり、大便不通、脈有力の者は 承気湯で下すべきである。

若し胃中に熱が *於滞して吃する者は犀角地黄湯降香・鬱金・桃仁・羚羊角に属す。

若し陰寒が胃を傷つけて吃するか、或いは冷気が逆上する者は 丁香・柿蒂・沈香・砂仁・呉茱萸に属す。
甚だしきは桂皮・附子を加え、虚を挟む者には人参を加える。

若し吐下の後や久病や産後、老人、虚人、陰気の大虧、陽気の暴逆により、 臍下より冲脈を通って胸膈に上がり吃する者は凶兆である。

熱病中は大抵実熱に属する者が多く、清或いは下、宜しきに従って用薬する。

凡そ吃声の軽きものは不治なり。

経に曰く「病深きはその声 *穢」が是である。


女労復

 <三因方・労復証治>に男女が病後に房事に因りて病が再発すること。

<重訂広温熱論>に房労復とは女労復のことで、一名「色復」とも。

温熱が癒えて後、気血未だ充たざるに早くも房事を犯せば、 即ち真気を内損す。体表に邪気が触れて再発する。

その症は頭重で上がらず、眼はぼんやり、腰脇が痛み、小腹は 裏急絞痛し、憎寒し発熱す。
或いは陰火が上冲すると、頭面は熾熱し、胸中が煩悶する。
若し睾丸が腹中に縮入すると、脈は経を離れて死す。
舌が数寸伸び出る者も亦死す。
治法には必ず *瑕鼠屎湯焼褌散を調下すべし。


陰陽易

 傷寒或いは温疫の病後に余熱が未だ浄化されていないのに、 房事を行い相手にうつすことを言う。 陰易と陽易の二つがある。 <傷寒論・弁陰陽易差后労復病脈証並治>に 「陰陽易の病は、その人の身体は重く、少気で、少腹は裏急するか 或いは陰縮して拘攣す。熱は胸に上冲し、頭は重く上げられないし、 視力はぼんやりし、膝脛が拘急する」とある。


寒厥と熱厥

 寒厥には四逆湯、熱厥には四逆散を用いるのは<傷寒論>を研究する 者なら皆知るところである。
前哲の成無己、喩嘉言、陸定圃らに発明する所が多い。


 成氏曰く、凡そ厥を初めて得て、手足が厥して温まらないのは 陰経が邪を受けたのであり、陽気が不足しているのであるから 四逆湯を用いる。
若し手足を暖めてみて温まるなら伝経の邪であり、四逆散が之を主ると。


 喩氏曰く、凡そ傷寒病で初めて発熱を得て、津液を煎熬して鼻干、口渇、便秘して漸く厥を発するに至る者は言わずとも熱と知れる。
陽証が忽ち変じて陰厥するということは万が一も無いことである。


 けだし陰厥とは之を陰証に得て、一度起こるや忽ち真陰経に直中し、 唇は青く面は白く、全身に冷や汗し、小便は利しても不渇、身体は倦怠し、 眠ってばかりいるが、目覚めれば人を弁ずるものである。
傷寒伝経の熱邪が深く転入し、昏惑して人を弁じないのとはまるで違う。


 陸氏曰く、厥に陰陽二証あり。李氏は陰厥は脈沈弱で指甲は青く冷たく、 陽厥は脈沈滑で指甲は赤くて温かいと言うけれど、余は陰証は陽に似ており、脈の沈弱や指甲の青冷を当てにすることは出来ないと思う。


直中

 寒邪が直接大陰に入るのを直中大陰と言い、それが少陰に波及するのは 気液両脱の結果であり、附子理中湯の証とする。(和剤局方)


 <医学心悟>に「直中とは陽経を経ずに初めから三陰経に的中する者なり。中大陰には理中湯、中少陰には四逆湯
中厥陰には白通加猪胆汁湯に宜し」


 少陰の傷寒に伝経と直中の二つがある。
直中するものは多くは水より化する。
浅ければ麻附細辛湯症であり、深ければ四逆湯症である。


 伝経するものは多くは火より化する。
今津液は枯れ熱は識盛なるに因り、舌は黒燥となりて語るを得ず。
急々に黄連阿膠湯を以て南を瀉し北を補うは方証一致である。
最後に芍薬・甘草の苦甘が化陰するを用いて養血舒筋したのも亦 長沙の正法である。


戦慄

 <景岳全書>に 「戦と慄は異なる。戦は外に由来し、慄は内に由来す」、
<医宗必読>に 「戦とは身動なり、慄とはガチガチと顎が鳴ることなり。
慄して不戦は陰盛陽虚である。 姜附四逆湯なり」 とある。


鶴膝風

 膝が粗大に腫れて上下の股脛が枯れ細り、鶴の膝のようになる。
足の三陰経が虧損し、風寒湿が流注する病である。
大防風湯が代表的な処方である。