乙葵丸007

【方源】『呉少懐医案』

【組成】巴戟天・山茱萸・山薬・茯苓・牡丹皮・沙参・麦門冬・砂仁・黄柏・菟絲子・沢瀉・炙甘草 各適量

【功用】補腎養肝・健脾去湿

【主治】病毒性肝炎の回復期・肝硬変の腹水消失後に脾腎両虚の者。

【加減】右脇が陰痛し腹脹がとれなければ
    −黄柏・砂仁・菟絲子・牡丹皮・炙甘草
    +白芍・木瓜・鶏内金・香附子・麦芽


【臨床挙例】 ●肝硬変の腹水

 33歳の男性、張さんは1963年11月に肝硬変で腹水が溜まり、入院治療にて腹水が漸く取れたのですが、肝肥大で右脇下4cm、脾肥大で左脇下8cmに 中等度の硬さがある。
(月完)腹脹・両脇陰痛があり・食欲不振・口乾しても飲みたくはない・一日2,3回下痢をする。
小便の出は良い。顔色は青黒く、体は痩せており、舌苔は白く、脈は沈細弱。

これは脾腎両虚で肝が養われず、気結血*於により昇降が失調し、 それが為に痞積が出来たもので、正気は既に傷れている証である。

健脾補腎・調気和肝・軟堅の治法をとる。
乙葵丸料加減3剤を服して(月完)腹が楽になり、食欲が増え、大便の形があるようになってきた。
脾腎が共に弱いと速い回復は望めないから丸薬でゆっくりと行くべきである。
丸薬3ヵ月分を飲み終わって顔色が良くなり諸症は消失した。
触診では肝脾が脇下に僅かに触れる程度になり、軽作業が出来るまでに回復した。

    症例DB【検索目次】 ;  処方DB【検索目次】