人参益気湯009

【方源】『衛生宝鑑』

【組成】黄耆 5 人参・黄柏・升麻・柴胡・白芍・陳皮 3 当帰・白朮・炙甘草・生甘草 2

【功用】補気・益水・清熱

【主治】『衛生宝鑑』:過汗亡陽の変症。

     『医統』:虚して痙攣する者。

【方論選録】『内経』に曰く「熱淫に勝るには甘寒で治し、酸で収める。」
人参・黄耆の甘温は不足する気を補い、急(才畜)を緩める故に君とする。
「腎は燥を憎むので急いで辛を食して潤す。」
生甘草は甘微寒、黄柏は苦辛寒で併せて腎水を救い、津液を生ずる故に臣とする。
当帰の辛温は血脈を和す。
橘皮の苦辛、白朮の苦甘、炙甘草の甘温は脾胃を益し飲食を進める。
「肺は収を欲するので急いで酸を食して収める。」
白芍の酸微寒で耗散の気を収め肺金を補う、故に佐とする。
升麻・柴胡は苦平で上昇して不足の気を生発する、故に使とする。 これを即ち、陰より陽を引くという。


【臨床挙例】 ●傷湿過汗

 中山王・知府の次子、薜里は戦場で雨に逢い、衣服がずぶ濡れになった。 母が心配した通り晩になると意識は朦朧となり、体がだるくて起きられなくなった。
次の日には頭痛・身熱・腿脚沈重となった。
一女医は和解散発の剤を用い、戸をたて閉め、布団を一杯着せた。
熱くて苦しんでいても我慢をさせた所、とうとう「布団を取っ払ってくれ!」と狂った様になって叫び出した。
次の日、着物を掴んだり指で空を掴んだりしたので承気湯で下した。
下した後は次第に言葉が出なくなり、四肢はもつれ、時々項は強ばり、 手足は引きつり痙攣し、目は左の方を向いて白目を剥いており、 唇はピクつき、飲まず食べずでみるみる痩せていった。

私が診るところ、どうもこれは傷湿であったのを汗を出し過ぎたものである。
今は盛夏の時期で大いに汗が出る。
汗が多過ぎると亡陽となり、百脈は行渋る。
その為に三焦の気が心肺を上栄出来ず、心火は旺し、肺気は焦げたのである。
奪汗すると無血となる。
いま発汗過多で気血は共に衰え、筋は養われず痙病となった。
脾熱だと肌肉はピクピク動く。
気は尽きようとし、熱が脾に止まっているので四肢は用をなさない。
これは傷湿過汗壊症となったことは明らかである。
まさに時熱を治し、水源を益して救逆し、上昇生発の気を補わなければならない。
人参益気湯を三日投じたら声が出始め、少し歩けるようになり、 四肢は柔和に、飲食も進むようになった。
秋になって漸く癒えた。

    症例DB【検索目次】 ;  処方DB【検索目次】