人参敗毒散010

【方源】『和剤局方』

【組成】柴胡・甘草・桔梗・人参・川弓・茯苓・枳殻・前胡・羌活・独活

【功用】『医方集解』:扶正匡邪・疎導経絡・表散邪滞

『中医方剤学講義』:益気発汗・散風去湿

【主治】風寒湿邪を外感し、正気不足を兼ね、憎寒壮熱・頭痛項強・身体煩疼・無汗・胸膈痞満・鼻塞声重・咳嗽有痰・苔白膩で脈浮軟の者。
また瘡瘍・痢疾の初期で上述の様な症状のある者。

『和剤局方』:傷寒や時気で頭痛項強・壮熱悪寒・身体煩疼する者、及び寒壅の咳嗽・鼻塞声重の者。;風痰の頭痛で嘔穢や寒熱のある者。

『活人書』:傷風・温疫・風温などで頭目昏眩・四肢痛・憎寒壮熱・項強目睛痛む者。

『幼科証治大全』:小児の噤口痢で毒気が心肺を衝き、食べたものが直ぐに吐逆する者。

『外科経験方』:廱疽・疔腫・発背・乳廱などの症で憎寒壮熱し、甚だしくは頭痛拘急し、傷寒に似たる症状の者。

『保嬰撮要』:斑疹が出て発熱悪寒し、咳嗽のある者。

『証治準縄・幼科』:小児の風熱掻痒・頑核毒瘡。

『寿世保元』:腸風の下血で色薄く鮮明で脈浮の者。

『痘科類編釈意』:天然痘の毒が速やかに発疹しない者、及び痘疔が潰爛して窪みが筋骨にまで達する者。

『医方集解』:時気の疫癘や嵐瘴鬼瘧で声が嗄れて蛙の声の如き者、赤眼口瘡、湿毒が流注して脚腫や(月思)鰓腫、喉痺毒痢の者。

『医宗金鑑』:風寒を外感して痢となりたる者。

『温病条弁』:暑湿風寒の雑感で寒熱が交差し、表証が盛んな上に裏証も急で腹が和せず渋り腹の者。

【宜忌】『温病条弁』:表証が無ければ使ってはいけない。

【方論選録】『寓意草』:傷寒病の中にも人参を使った方が良い者がある。
もともと元気の無い者ではいくら薬が外へ行っても中で気が衰えておれば発表が中途半端になるし、悪くすると全然元気が縮まって出て来ないで発熱のしっぱなしになる。
従って体弱の者は人参を 1.5〜 3.5gを発表薬に加えると元気を助け、邪気を一気に湧出することが出来る。
これは決して虚弱だから補養をすると言う意味ではない。

『医方集解』:これは足太陽・少陽、手太陰の薬である。
羌活は太陽に入り游風を理し、独活は少陰に入り伏風を理す。また去湿除痛の作用もある。
柴胡は散熱升清し、川弓の和血平肝と協力して頭痛目昏を治す。 前胡・枳殻は降気行痰し、桔梗・茯苓と協力して肺熱を泄し、除湿消腫する。
甘草は裏を和し発表する。
人参は輔正により邪を匡す。
経絡を疎導し、邪滞を表散するので敗毒という。

『温病条弁』:この症は内では水穀の醸湿が傷れ、外では時令の風湿を受けたものである。
もともと気が不足している人は気が湿によって傷られると直ぐに内外共に急症となる。
立方としては人参を君として中州に鎮座させ軍帥とする。
二活(羌活・独活)、二胡(柴胡・前胡)は川弓と合わさって半表半裏の際領から邪を外へ出す。
喩氏が言う所の逆流挽舟である。
枳殻は中焦の気を宣降し、茯苓は中焦の湿を滲出し、桔梗は肺と大腸の痺を開き、甘草は諸薬を和合する。
即ち陥者を引き上げる方法で、痢を治すのではなく痢の源を治す。 痢の初期に憎寒壮熱する者はこれ以外にはない。


【臨床挙例】 ●時行瘟病 『寓意草』:

 嘉靖の己未の歳、5,6,7月の間は江南淮北にありては方々で瘟熱病が流行った。
本方の人参を倍加して前胡・独活を去り服した者は全て治った。
万歴の戊子己丑の歳、時疫が盛んに流行した。
本方を服して発表した者は全て助かった。


痢疾 『医学六要・治法彙』:

 ある人が痢を病み、寒熱を発し頭痛がして左脈は浮緊、右脈は滑大だった。
これは内傷に外感を挟んでいる
先ず敗毒散+生姜・葱白を一服飲んだら表証は皆退いた。
ただ中(月完)が脹悶し、裏急后重が止まらなかったので平胃散+枳殻・木香・檳榔子・山査子を2服飲んだら脹悶は小腹に移った。
最後に木香檳榔丸を投じたら粘硬物を下して癒えた。


痢疾 『江蘇中医』(1962; 8:24):

 王さんという男性が痢疾を患い、前医は白頭翁・黄岑・黄連などを用いたが悪くなる一方で、一週間経つと裏急后重、肛門下脱、畏風憎寒し、脈は弦緊、舌苔は白厚膩だった。
人参敗毒散の原方の研末を煎服したら1剤で汗が程よく出て、下痢は半減した。
3服で下痢は止まり痛みは除かれた。
後は香砂六君子湯を以て調治して癒えた。


小児斑疹 『雲南中医雑誌』(1981; 6:20):

 王という一歳の男の子、発熱してから三日目に全身に猩紅熱様の発疹が出た。
顎の下、頸部や大腿部付け根の淋巴節が腫れ、肝臓は肋下二指に触れる迄になった。
血液検査より伝染性単核細胞増多症と診断された。
面色は萎黄で六脈は細浮数、舌先紅、苔薄津少である。
人参敗毒散(人参は党参に変える)+牡丹皮・紫根・赤芍・板蘭根を3剤連服 したら病状は次第に軽くなった。
後は一日置きに1剤とし、加減しながら二十日で癒えた。

    症例DB【検索目次】 ;  処方DB【検索目次】