三仁湯013

【方源】『温病条弁』

【組成】杏仁・半夏 5 滑石・生苡仁 6 通草・白豆寇・竹葉・厚朴 2

【功用】『中医方剤学』:宣化暢中・清熱利湿。

『蒲輔周医療経験』:芳香化濁・通陽利湿。


【主治】湿温の初期で邪が気分にあり、湿熱が互いに結び三焦に止まっている場合、及び暑湿の初期で頭痛悪寒し、身重疼痛・面色淡黄・胸悶して飢えず・午後の身熱・口不渇〜渇しても飲みたくないという 湿>熱 の者。
現代では急性黄疸型肝炎・急性腎炎・傷寒・副傷寒の湿熱に属する者に用いられる。

『温病条弁』:頭痛悪寒・身重疼痛・舌白不渇・脈弦細で濡・面色淡黄・ 胸悶して飢えず・午後の身熱など、症状は陰虚に似て病気の進行は遅い。 これを湿温と名付ける。

『謙斎医学講稿』:湿温の邪は中焦にあるが又上下両焦にも関係がある。

『歴代名医良方注釈』:湿温の初期は邪は気分に留まる。未だ化燥していなければ湿勝で熱は微であるか、暑温挟湿のどちらかである。


【宜忌】『古今名方』:若し湿が既に化燥していれば使ってはならない。


【方論選録】『温病条弁』:湿は陰邪であり、長夏の頃より次第に増えてくる。
その性質はもやもやとして粘膩であるから一度汗をかけば解決する寒邪や一度冷やせば退く温熱のようには簡単にはいかない。
世間の医者は湿温のことを知らないので頭痛悪寒・身熱疼重するのを 見ると傷寒だと思って汗をかかせる。
汗は心陽を傷つけ、湿は辛温発表の薬に従って蒸騰上逆し、 内では心竅を塞いで神昏となり、 上では清竅を塞いで耳聾・目瞑・不言にする。
亦その中満して飢えざるを見て停滞と思い大いに下す。
誤って下すと傷陰となり、しかも脾陽の升を抑えて脾気は陥落する。
湿邪は勢いづいて内漬する故に洞泄となる。
亦その午後に身熱するのを見て陰虚と思い柔薬で潤すと、湿は 膠滞しやすい陰邪であるのに更に柔潤な陰薬と合わさり、 二陰は相合し同気は相求めて遂に固結して解くことが出来なくなる。
ただ三仁湯で上焦の肺気を軽く開くべきである。
肺は一身の気を主る故、気化すれば湿も亦消えていく。

『中医熱病論』:本方の杏仁は宣肺利気して化湿する。
白豆寇・厚朴・半夏は芳香理気して燥湿する。
通草・意苡仁・滑石は淡滲利湿、竹葉は外へ熱を透す。
共に合わさって気機を宣暢して清熱利湿の効果を発揮する。


【臨床挙例】 ●湿温 『中原医刊』(1983; 5:23):

 張さんは35歳の男性の会社員です。身熱が午後に高くなり汗も出る。
体がだるく、胸がむかつき食欲がない。
心煩して眠れず、口渇するも飲みたくはない。
舌は紅く、苔は黄膩、脈は滑数である。
これは湿熱の交阻である。
治療法は芳香化湿・清熱とし、三仁湯加減を用いる。


杏仁・半夏・銀柴胡・陳皮12 白豆寇・香需10 生苡仁・竹葉15 滑石30  連翹・車前子20

6剤にて癒えた。


傷寒・副傷寒 『新中医』(1982; 7:23):

 三仁湯加減で傷寒31例、副傷寒6例を治療した。
初期に属する者13例、最盛期が22例、緩解期が1例、 腸穿孔を発して手術した者1例です。

湿>熱  +霍香・半夏
湿<熱  +石膏・知母・黄連
湿熱併重 +柴胡・黄岑・連翹

大部分の病例は服薬後2〜3日で体温が下がり、5日で正常となった。
消化道の症状も比例して改善された。


急性黄疸型肝炎 『浙江中医雑誌』(1985; 9: 397):

 本方+丹参・秦九・茵陳・虎杖根


腎盂炎 『中医雑誌』(1966; 5:41):

 症状としては腰痛・尿頻・尿急・尿道熱痛・口乾しても水を飲みたくない・胸悶して腹が減らない・悪寒発熱・身重疼痛・舌苔白膩〜黄膩・脈は濡数〜濡緩;
症状の消失時間は平均 6.4日、尿細菌の陰転時間は平均 26.6日だった。


急性腎炎 『中医雑誌』(1980;12:33):

 許さんは8歳の男子。半月前に寒熱を発し、咽痛し咳嗽が出た。
治療によって外感は除かれたが朝起きると面目が浮腫で尿は少なく、 疲れやすく食欲がない。
顔色は蒼白で舌質は真っ赤である。
苔は白膩、脈は沈緩。尿検では蛋白( +++)、赤血球(++)。

三仁湯+赤小豆30 茯苓皮15g

3剤を服して病状は好転したが正気虚弱を考慮して +黄耆 9g として 更に3剤を服用させて浮腫は全て消え、舌脈は正常になり、 尿検は陰性となった。

    症例DB【検索目次】 ;  処方DB【検索目次】