【方源】『医学衷中参西録』
【組成】黄耆50 当帰・枸杞子・山茱萸10 乳香・没薬 3 鹿角膠 6
【主治】肢体痿廃、或いは偏枯で脈が極微細、無力の者。
【方論選録】処方中に黄耆を大量に用いるのは胸中の大気を升補し、
且つ気を助け上げ脳にまで上達させれば血液も亦気に従って
上注する為である。
ただその副作用として肌表から外へ透る
宣散の性能があるので、先ず黄耆だけを煎じてから滓を去り、
そこへ他薬を入れて重煎すれば宣散の性は減り、
専ら補気升気のみとなる。
当帰は生血の主薬で黄耆と併用すれば補血湯になる。
気が旺すれば血は自ずから生じやすくなる。
黄耆が当帰の濡潤を得れば又燥熱になることがない。
山茱萸は補肝し、枸杞子は補腎する。
肝腎が充足すれば元気は必ず旺盛となる。
且つ又2薬は当帰を助けて血を生ずる。
乳香・没薬を用いるのは2薬によって血痺を開く為である。
血痺が開けば痿廃者の久*於の経絡は自ずから流通する。
鹿角膠を用いるのは脳が貧血になっておれば脳髄も又空虚であろうから
これが脳髄を補えば脳中の貧血も亦治り易いからである。
【臨床挙例】 ●四肢痿廃:
天津の于さんは未だ40過ぎの年配ですが、呼吸が苦しく胸中満悶し、
言語動作がだんだん思う様にならなくなり、目が昏くなり時々眩暈する。
担当した医者は開胸理気の品を投じたが四肢が急に痿廃となった。
再び他の医師にかかり補剤に開気の品を加えて投与されたが痿廃は更に進み、遂に言葉が出なくなった。
私が診ると脈は沈微、右がもっとひどいから胸中の大気及び中焦脾胃の気が 皆虚陥していることが分かる。
そこで 升陥湯(*)+白朮・当帰 を2剤与えて幾らか良くなった様だが
脈象は前と同じだった。
黄耆・白朮・当帰・知母を倍加し、升麻を5割増しに、又党参・天門冬6gも加えて
3剤を連服させたら発音出来るようになったが未だ言葉にはならない。
肢体は動き易くなったがやはり歩けず、脈象も前よりは良いが未だまだである。
よって黄耆を40gに増やし、天花粉8gを加え、
先に黄耆だけを煎じて滓を去り、再び他薬を加えて煎じるやり方で
3剤を連服させたら無理すれば喋られるようになったが未だ単語だけである。
人の助けで足も運べる様になった。
そこで遂に干頽湯に改めることにした。
ただ黄耆は40gに止めて十剤を飲ませたら脈拍はずっと力強くなった。
歩くには人の助けが要るが、起き上がるのは自分で出来る様になった。
言葉も漸く思うことが言え、意味不明の語は紙に書くようになった。
以前の様な目が昏くなり眩暈する事はもう少し見られる。
(*)升陥湯(黄耆 6 知母 3 柴胡・桔梗 1.5 升麻 1)
(知母の凉潤で黄耆の熱性を中和する)