大建中湯017

【方源】『金匱要略』

【組成】蜀椒・干姜・人参・膠飴

【功用】(1)『医方論』:心脾を補い、寒気を去る。

(2)『中医方剤学講義』:温中補虚・降逆止痛。

【宜忌】『医方発揮』:実熱内結・湿熱積滞・陰虚血熱などの腹痛には禁忌。

【主治】中陽が虚衰し陰寒が内盛となるか、
或いは蛔虫に感染し(月完)腹が寒痛し嘔吐して食べられず、
腹部の皮膚は高く盛り上がり、
蛔虫の包塊が胎児の頭や足のように見え、
痛くて按ずることが出来ないか或いは腹中にゴロゴロと音がする。 舌苔は白滑、脈は細緊、最悪の時は四肢が厥冷し脈が伏する。

(1)『金匱要略』:心胸中が大いに寒痛し、
嘔吐して飲食が出来ず、
腹中が冷え、頭や足であちこち突き上げる様に
皮膚が盛り上がって痛み、手を触れる事も出来ない。

(2)『千金要方』:飲食が喉を下ると片側に寄って下り、ゴロゴロと音がする。

(3)『金匱要略心典』:心腹が寒痛し、嘔吐して飲食が出来ず、腹の中で蛔虫がしきりに動く。

(4)『医部全録』:陰黄。

(5)『医宗金鑑』:厥逆して脈は伏する。

(6)『金匱要略今釈』は『類聚方広議』を引いて:
寒飲が昇降し、心腹が激痛して嘔吐する者;
疝瑕のため腹中が痛む者;
また蛔虫がいる者を治す。


【方論選録】(1)『医方集解』:
 これは足の太陰陽明の薬である。
蜀椒は辛熱で肺に入り散寒し、脾に入り胃を温め、腎の命門に入り火を補う。
干姜は辛熱で心に通じ、陽気を助け寒冷を逐い、逆を散ずる。
人参は甘温で脾肺の気を大補する。
飴糖の甘は土を補い、緩は中を和す。
人身は中気が第一である。辛辣と甘熱の薬で中臓を温健し、
下焦の陰気を大去して上焦の陽気を回復する。

(2)『千金方衍議』:
 虚寒が積聚しているのを治すには本方が最も有力である。
方中の人参が蜀椒・干姜を助けて温散する方法である。
膠飴は腹満を最も助長するものだが、
嘔吐して食べる事が出来ないのを治すのに逆にこの助満の薬を用いると言うのは蜀椒・干姜・人参の泄満を通す使薬となるからである。

(3)『医方論』:
 人参に非ざれば心脾を大補できず、干姜・蜀椒に非ざれば寒気を大去できない。
故に大建中という。また飴糖の甘緩は干姜・蜀椒の辛燥を減殺している。
医聖に非ざればこれは分からない。

(4)『金匱要略釈議』:
 『本草経』には蜀椒は邪気を主り中を温め、痺痛を逐い気を下すとある。
この邪気とは大寒の邪気である。
心胸中が大いに寒痛し、嘔吐して食べる事が出来ない時は
治法として温中しなければならない。
寒気が上衝して皮膚を持ち上げ、頭や足があるように見えるのには 下気しなければならない。
それには蜀椒の他にはない。
干姜も又温中の品である。この証は沈寒痼冷が中にあり、
その性動は気違いじみて激しく上に向かう勢いがある。
因って蜀椒に干姜の助けを借りて鎮静化させるのである。
附子は駆寒止痛するのに何故用いないのかと言えば、
上に向かう勢いがあると言う事は陰中に陽があり、
実中に虚があると言う事である。
何故なら嘔吐は実で有火の証である。
嘔吐して飲食が出来ないのは中気の大傷である。
附子で攻める事は出来ない。
人参・飴糖の援助を受けて虚乏を補う。
方名が大建中湯と言うのは誠にその通りである。


【臨床挙例】(1)腹痛嘔吐『環渓草堂医案』:

 腹中痛がひどい時は塊があり、ひどくない時は塊がなく、決まって酸水を吐く。
これは中虚に属し、陽気不運である。
大建中湯を与えるべきである。

党参・蜀椒・干姜・金橘餅


(2)回虫性腸梗阻『金匱要略浅述』:

 楊某、男、6歳。回虫性腸梗阻を患い、臍腹が絞痛し、
嘔吐して食べることが出来ず、回虫一筋を吐き出した。
患児の顔色は萎黄色で虫斑があり、身体は痩せて弱々しく、
手足は冷え、腹部を按ずると縄の塊のような物がある。
舌苔は薄白、脈は沈細。これは中気虚寒・蛔虫内阻である。
温中散寒・去虫止痛すべく大建中湯を用いる。

西党・檳榔子・使君子10 蜀椒・干姜 3 飴糖30g〕を2剤与えることにした。
患児が泣き止まなかったので、街へ薬を買いに行く迄のつなぎに取り合えず青ネギとひね生姜をつぶして胡椒を加え、
酒を加えてフライパンで暖め、布でくるんで腹部を熨し、
冷めれば又暖めて熨すことを繰り返した。

腸がグルグル鳴って屁をこき、腹痛は次第に減っていった。
薬が届いてからは煎じて少しずつ何回にも分けて1剤を飲み尽くすと嘔吐はすぐに止み、2剤で腹痛が消え、回虫百條ばかりを排出した。


(3)嗜睡『新中医』(1986; 5:50):

 劉某、女、18歳。患うこと半年、初め胸(月完)悶痛していたが
次第に混頓として臥せるを好むようになり眠ってばかりいる。
ここ一ヵ月ばかりは授業中と言わず食事中と言わず、
ひとりでに眠ってしまうのでとうとう休学してしまった。
神経科の診断は「発作性睡病」である。
精神は混頓として時々眠り込み、呼べど応えず、胸腹が時々刺すように痛む外は変わった事もない。
舌質は淡、苔は白潤、脈は沈緩。
これは脾胃の陽気が衰え、中焦の寒が甚だしい。
陽気が陰気にさえぎられて舒展できず、
陽気が陰気の中に閉じ込められてしまうので眠るのである。
中陽が虚衰し、陰寒の気が攻め上るので胸腹が刺すように痛むのである。
温中健脾・中陽を大建すべきである。

人参・蜀椒 9 干姜12 飴糖30g を水煎服する。

服薬5剤で胸腹の刺痛は消失し、嗜睡はやや減り、
舌質は淡、苔は薄白、脈は沈緩となった。
更に5剤で嗜睡は大いに減り、元気が出た。
舌質は淡、苔は薄、脈は沈となった。
更に原方を加減して服すること十余剤、
諸症は悉く治り、半年後の再診でも再発はしていなかった。

    症例DB【検索目次】 ;  処方DB【検索目次】