【方源】『傷寒論』
【組成】大黄・厚朴・枳実・芒硝
【功用】峻下熱結(1)『医方集解』:急下して陰を救う。
(2)『温病条弁』:胃結を通し、胃陰を救う。
(3)『金匱要略浅注』:陽明の燥気を瀉し、津液を救う。
少陰の熱気を清し、元陰を復する。
(4)『医方論』:三焦の堅実を蕩滌する。
(5)『中医方剤学講義』:熱結を峻瀉する。
【宜忌】裏実が備わっていても外証が未解であったり、脾胃虚寒、腎陽不足及び妊婦には皆禁忌である。
(1)『傷寒論』:傷寒で嘔吐が多ければ陽明の証があっても攻めてはいけない。
陽明病で心下が硬満の者は攻めてはいけない。
陽明病で顔色が赤ければ攻めてはいけない。
陽明病で脈が遅くても、若し汗が多く発熱悪寒があれば外が未解である。
その熱も潮熱ではないから未だ承気湯を与えてはならない。
陽明病で潮熱があっても大便が硬くなければこれを与えてはならない。
(2)『傷寒論今釈』:腸チフス(腸傷寒)で穿孔出血がある時や
腹痛して按ずるのを拒む時。
腹膜炎の附子粳米湯の証で手も触れられない時はいずれも下すのを禁ずる。
(3)『古今臨床之運用』:病の初期で便溏で体力が衰弱した者にはみだりに本方を用いてはならない。
(4)『医方発揮』:妊婦には禁忌。
【主治】傷寒、温病或いは瘟疫の陽明府実。
身熱して大便秘結し、しきりに屁が出る。
胸(月完)は痞満し、腹部は脹痛して按ずるのを拒む。
甚だしい時は潮熱譫語し、舌苔は焦黄で厚い。
更にひどいと刺立ったり焦黒で燥裂したりする。
脈は沈実か弦数、ひどくなると沈遅となる。
熱結旁流で清水臭穢を下痢し、臍腹が疼痛し、手で按ずると堅実、口舌が乾燥する者。
熱厥や痙病で神志が昏迷して陽明熱実を現す者。
現代では急性単純性腸閉塞、急性細菌性下痢などで裏実熱証に属する者。
(1)『傷寒論』:陽明病で脈が遅く、汗が出ていても悪寒がなければきっと身体が重く、呼吸が短く、腹満して喘し、潮熱があり、手足からグッショリ汗が出るようになる。
陽明病で潮熱があり、大便が僅かに硬い者。
吐下後も傷寒が解けずに5,6日〜10数日も大便が出ず、
夕方から潮熱が出て悪寒せず、気味悪くブツブツと独り言を言う時。
陽明病で譫語し潮熱があり、食べられるはずなのに食べられない者。
二陽の併病だったのが太陽の証が無くなり潮熱だけが出て、
手足にジトジト汗をかき大便が硬く譫語する者。
陽明病を下したのになお心中が懊悩し煩するのは胃中に燥屎がある。
病人の煩熱が汗をかいた後で解けていたのに又瘧状の様に夕方から
発熱するのは陽明病に属し、脈が実なら。
大いに下したはずなのに6,7日経つともう大便が出なくなり、
煩が解けずに腹が満痛する者。
病人の小便が不利で、大便は出たり出なかったり、時々微熱があり、喘冒して臥すことが出来ないのは燥屎があるからである。
傷寒6,7日後になり目がかすんで良く見えず、表裏の証が無いのに大便だけが硬くて微熱がある者。
陽明病で発熱して汗を一杯かいている者。
発汗しても熱が下がらず、腹が満痛する者。
腹満が減ったか減らないか分からない程の者。
脈が数で滑の者は宿食がある。
少陽病にかかって2,3日経ち口燥・咽干が始まった者。
少陽病で真っ青な清水を下痢すると必ず心下が痛み口が乾燥するものだ。
少陽病にかかって6,7日経ち腹脹している割に大便が出ない者。
(2)『金匱要略』:痙病というのは胸満口噤して寝たままで起き上がれず、脚は引きつりキリキリ歯ぎしりするものだ。
下痢して食べたがらないのは宿食があるからだ。
(3)『理傷続断方』:男子の傷が重くて於血が散らず、腹肚が膨張し、大小便が通ぜず、心腹に攻め上り悶乱すれば死に至る。
(4)『瘟疫論』:瘟疫の伏邪が胃に伝わり煩躁発熱し、舌が黒く変わり刺が生え、鼻の穴が煤けたようになるのは於血が胃に至ったので最悪である。
(5)『温病条弁』:陽明の温病は面目が共に赤くなり、四肢は厥冷する。
ひどくなると全身がみな冷たくなり、こわばらないで意識が朦朧となり、7,8日も大便をせぬ外に小便も赤くなり、脈は伏沈か厥して現れず、胸腹は満堅となり按ずるのを拒み、冷たい飲み物を欲しがる。
【方論選録】(1)『医方考』:
傷寒の陽邪が裏に入り、痞・満・燥・実・堅の全てが備わると
急遽この方の主る所となる。
厚朴は苦温で痞を去る。枳実は苦寒で満を泄する。
芒硝は咸寒で潤燥軟堅する。大黄は苦寒で実を泄し熱を去る。
(2)『医宗金鑑』:
色々な積熱が裏に結んで痞・満・燥・実となった者は大承気湯で下す。
満とは胸脇満急して膨張する事で、厚朴を用いて気壅を消す。
痞とは心下が痞塞して硬堅となる事で、枳実を用いて気結を破る。
燥とは腸中の燥屎が干結する事で、芒硝を用いて潤燥軟堅する。
実とは腹痛して大便が通らない事で、大黄を用いて積を攻め、熱を瀉す。
しかし必ず四証の軽重を明らかにし、四薬の多少を加減してこそ初めて与えるべきである。
若し邪が重くて剤が軽ければ邪気は克服されないし、
邪が軽くて剤が重ければ正気が傷つくから慎重にやらなければならない。
(3)『医宗金鑑』:
病気というものは皆気が元になる。
穢物が去らないのは気が不順だからである。
攻積の剤というものには必ず気分薬が必要である。
それ故に承気湯の名がある。
大小の二湯があるのには二つの意味がある。
厚朴が大黄の二倍ある時は気薬が君薬となり、味は濃く、性は猛しく服薬しがたいのは大泄下させたいからである。
大黄が厚朴の二倍ある時は気薬が臣薬となり、味は薄く、性は緩やかで服薬しやすいのは少しく胃気を和したいからである。
煎じ方には更に微妙な意味がある。大承気湯は前後三回も煎じるのは何故か?
生のものは気が鋭くて真先に行く。
熟したものは気が鈍くて緩和である。
芒硝を先ず進めて燥屎を化し、次に大黄を進めて地道を通し、
最後に枳実・厚朴に痞満を除かせたいからである。
(4)『本経疏証』:
柯韻伯は「厚朴が大黄の二倍なら大承気湯、
大黄が厚朴の二倍なら小承気湯である。
承気とは枳実・厚朴があれば良く、大黄は関係がない。」と言っている。
なるほど理屈だと思うが調胃承気湯には枳実・厚朴が無いのに承気と名前があるのはどう説明するのか。
三承気湯には枳実・厚朴があるのと無いのと、
芒硝のあるのと無いのと、甘草のあるのと無いのとがあるが、
只大黄の無いものは無い。
これからして承気の名はもともと大黄にあるのである。
ましてや厚朴三物湯は小承気湯の厚朴が大黄の二倍あるのに承気の名が付いていないのだから枳実・厚朴があるから承気と言うとは合点がいかない。
【臨床挙例】(1)陽明熱実 『経方実験録』:
江陰街の呉という女性は発病してから6,7日して壮熱し、
頭汗が出、脈は大、大便は7日間出ていない。
頭中が割れるように痛く、言葉が出なく、眼をまん丸に見開いてまばたきが出来ない。
誰かが顔を近づけても分からない程の重症である。
私は「目が見えるようで見えないのは燥熱の上衝であり、これは陽明三急下の第一証である。速治しなければ大事となる。」と言って大承気湯を次の様に書き与えた。
大黄 4 枳実 3 厚朴 1 芒硝 3
家人には速煎して飲ませるように言いつけておいたが1剤で癒えた。
(2)陽明府実 熱深厥深 『衛生宝鑑』:
南省の参議官、常徳甫は至元甲戊の三月に傷寒にかかり、数日経っても治らなかった。
私が診ると六脈は沈数であるのに外症は却って体が冷たく、
四肢は厥逆し、やや紫がかった斑点が皮膚に出ている。
唇と歯齦は破裂して血の気がない。
咽干して声はかすれ、黙々と眠りたいのに目は閉じる事が出来ず、
意識が朦朧としている。
この証は熱深厥深の急証である。
これは普段からの熱が内積して既に津液を燥かしていたか又は発汗過多があって津液を重ねて失った為に陽明に転属したものである。
急ぎ大承気湯で下し、便通があったら黄連解毒湯に変え、病の大半が減ったらもう一度、黄連犀角湯に変えて数日で回復した。
(3)婦人傷寒陽明壅実 『傷寒論直解』:
ある婦人が傷寒にかかり、9日経って発狂した。
顔色は白く、譫語して人の顔が分からない。
着ている物や布団を手でまさぐるようにし、口や目がピクピクしている。
筋肉は痙攣し、全身は悉く冷え、六脈はみな脱して手に触れない。
声は低くて力強く、長く唸っている。
これは陽明の壅実で熱が内鬱しているので脈を遅くしているのであり、脈脱ではない。
直ぐに大承気湯を作って無理やり飲ませた。
夜になって黒い便を大量に下して翌日は脈が現れ、発熱も始まり意識が戻った。
(4)手術後の腹部脹痛 『新医学』(1975,4:212):
陳某、男、35歳。急性の壊疽性虫垂炎の手術後三日して腸閉塞を起こした。
腹部は脹満して突発性の疼痛がくる。
飲食は入らず、大便は秘結して腸鳴が亢進し、下腹部の脹痛は左下側がひどい。
脈は弦数で、苔は黄干で厚い。
裏実熱・気血鬱滞に属すると弁証され、攻裏通下すべきである。
大承気湯+黄岑 を1剤与えたら、服用後30分して吐いてしまった。
そこで大承気湯の浣腸に変えた。
注入後、間もなく多量の大便を排出して症状は軽減した。
次の日もう一度、浣腸したら便通が整い、症状が消え、食欲が戻った。
『新医薬学雑誌』(1977, 2:31)には本方加味で腹部手術後の腹脹者98例を治療している。
その中、重度の者33例、中度の者52例だった。
手術の種類は虫垂炎切除・胃穿孔修復・小腸切除・腸捻転などである。処方は
大黄・芒硝 9〜15 厚朴・枳殻・桃仁・赤芍 9 莱服子15〜30g
口から飲むか胃腸減圧管にて注入する。
結果は94例に有効だった。
(5)急性痢疾 『中医教学』(1977, 2:28):
丁某、男、47歳。夏の炎暑の頃、腹中が絞痛し、紅白まじりの下痢をした。紅が多く白が少ない。
裏急后重して一夜に30回以上も下痢をした。
体格はガッチリ型、顔色は赤く、舌には垢膩があった。
口渇して冷飲を好み、小便は短赤、口唇は乾燥して紅い。
舌の縁と先が共に赤く、舌苔は黄厚、六脈は滑数、有力である。
“通因通用”法によって治療をする。
大承気湯にて腸胃の実熱を清瀉する。
大黄15 厚朴・枳実 9 芒硝12
1剤で病気は半減し、2剤で症状が殆どなくなった。
葛根黄岑黄連湯に改めて後の回復を図った。