大柴胡湯019 【方源】『傷寒論』

【組成】柴胡・黄岑・芍薬・半夏・生姜・枳実・大棗

【功用】(1)『医方論』:発表攻裏。

(2)『傷寒論講義』:和解少陽・通下裏実

【宜忌】『外台』:海藻・菘菜・羊肉を忌む。

【主治】少陽・陽明の合病。往来寒熱・胸脇苦満して嘔が止まず、鬱々として微煩し、(月完)腹は痞硬するか或いは満痛し、大便不解か或いは協熱下痢し、舌苔は黄、脈は弦で有力。
現代では急性膵炎・急性胆嚢炎・胆石症で上述の症候がある者。

(1)『傷寒論』:
 太陽病が十数日を経過し、間違えて既に二三回下し四五日経っても未だ柴胡の証があれば先ず小柴胡湯を与える。
それでも嘔が止まず心下が急迫し、鬱々として微煩する者。
傷寒にかかり十数日経ち、熱が裏に結ぼれて往来寒熱する者。
傷寒で発熱し汗が出ても解けず、心中が痞硬し嘔吐して下痢する者。

(2)『金匱要略』:按じてみて心下が満痛する者。

(3)『肘後方』:若し熱実があれば汗をかいても解けない。
腹満痛と煩躁があり、うわ言をいう者。

(4)『普済方』:
 『旅舎備要方』から引用して「瘧で寒熱と嘔逆があり、脈は弦小で緊、何日おきか不定で何時でも発作がある時。
及び傷寒の熱が裏にあり腹満して譫語し、煩渇し大小便が渋る者。」

(5)『和剤局方』:
 傷寒にかかり十数日経ち、邪気が裏に結ぼれ寒熱往来となり、大便は秘渋し腹満脹痛し、語言は譫妄し、心中痞硬で飲食が下がらないか或いは五六日も大便せず、臍のめぐりが刺痛し、時々煩躁がある者。
及び汗をかいた後で瘧のようになり、日夜に発熱があり、
臓腑の実を兼ね、脈に力がある者。

(6)『得効方』:下痢していて舌は黄で口は乾燥し、胸満して渇をなし、身熱があり、腹脹と譫語、燥屎のある者。

(7)『玉機微議』:傷寒・雑症のいずれにても発熱して脈が沈実弦数であるか、或いは表裏の証があり、脈は洪で頭痛があり譫妄するか、或いは湿熱の自利で表裏の証が既に急迫している者。

(8)『準縄・幼科』:風熱の痰嗽で腹脹と裏証が未解の者。

(9)『証治彙補』:
 消化道が不通になった為に吃逆する者、及び火鬱の患者。
心脾胃など(月完)腹に積熱があり、壅滞のため痛み便閉の者。

(10)『幼幼集成』:挟食の傷寒は壮熱があり、頭痛し、噫気と腹脹、大便に酸臭があり延綿として不解となる。

(11)『急腹症方薬新解』:
 急性の胆道感染・胆石症からの併発感染・膵臓炎・潰瘍病の穿孔の第二期。

(12)『実用中医外科学』:急性虫垂炎・急性膵炎。


【方論選録】(1)『傷寒附翼』:
 この方は三焦にある無形の熱邪を治し、胃府にある有形の実邪を治すのではない。
往来寒熱があるので生姜を二倍にし、柴胡を佐として解表を図る。
熱が裏に結ぶ故、人参・甘草を去り、枳実・芍薬を加えて破結を図る。
条文中には大便硬とは言っていないし、下痢があるとも書いてあり、張仲景が大黄を用いていないのは明らかである。
後の人が「下之」の二文字があるからと言って妄りに大黄を加えて 胃気を傷つけるのは大変な誤りではなかろうか?

(2)『古方選注』:
 熱邪が少陽から来て陽明に結ばれ、しかも少陽の証は未だ無くなっていない。
柴胡湯の力を借りて陽明の無形の熱を下さざるを得ない。
故に小柴胡湯から人参・甘草の実脾の薬を去り、生姜を二倍にし、 柴胡を佐として解表を図り、赤芍を加えて裏結を破るから 枳実・大黄で下しても表邪の妨げにはならない。
柴胡は中を治し、大黄は下へ導く。二焦を併治する故に大と称する。


【臨床挙例】(1)熱結在裏証 『傷寒九十論』:

 羽流蒋尊が病気になり、初めは心煩して何度も吐き、往来寒熱があった。
医師は初め小柴胡湯を与えたが病は除かれなかった。
私が診た時は脈は洪大で実、熱は裏に結ぼれていた。
小柴胡湯では除くことが出来ない。
張仲景は「傷寒が十余日たち、熱が裏に結ぼれ、また
往来寒熱があれば大柴胡湯を与えよ」と言っている。
二服飲んだら病は除かれた。


(2)肝炎 『浙江中医雑誌』(1981;5:207):

毛細胆管型肝炎20例、内7例は陰黄に属する。本方加減を用いて症状は全て消除された。
8例の肝腫大も正常に回復した。
(老年で弱い者や脾虚を兼ねる者には苦寒薬を減らした。
陰黄には黄岑を去り、附子を加えた。
血於者には水蛭粉を頓服させた。)

    症例DB【検索目次】 ;  処方DB【検索目次】