【方源】『傷寒論』
【組成】大黄・厚朴・枳実
【功用】瀉熱通便・消痞除満
(1)『傷寒論』:胃気を微に和す。
(2)『医統』:上焦の痞熱を瀉す。
(3)『重訂通俗傷寒論』:小腸の結熱を直下する。
(4)『新急腹症学』:通利清熱・寛中行気
【主治】陽明の腑実証は熱邪と積滞が互いに結びつき、
潮熱して譫語し、大便は秘結し、胸腹は痞満し、
苔は黄で粗く、脈は滑数である。
或いは熱結旁流で清水を下痢する。
或いは痢疾の初期で腹痛脹満・裏急后重がある。
(1)『傷寒論』:
陽明病で多汗のため津液が外出し、胃中が乾燥するので大便は必ず硬くなり、硬くなれば譫語する。
陽明病で腹大満して不通の者。
陽明病で潮熱があり、大便せざること六七日の者。
陽明病で譫語し、潮熱を発し、脈滑にして疾の者。
太陽病を吐かせたり下したり、若しくは発汗させたりした後で微煩し、小便の回数が多く、そのために大便が硬くなった者。
病を得てから二三日が経ち、脈は弱くなり、
太陽や柴胡の証も無いのにただ煩躁と心下硬が残っており、
そのまま更に四五日経っても食欲のある者。
厥陰病で下痢して譫語しておれば燥屎がある。
(2)『千金翼』:霍乱で大便が不通のため、吐くこと数回、且つ譫語する者。
(3)『得効方』:赤黄の物を下痢し、しきりに冷飲を欲し、小便は不利となり、温めると更に悪く、心煩躁し、口渇がひどい。
(4)『麻疹全書』:雑病で上焦が痞満して不通の者。
(5)『衛生宝鑑・補遺』:
心胸から臍腹まで大いに悶え腹中が疼痛し、坐臥ともに不安で胃悶喘急する者。
或いは腹中が微満し、大便せざる者。
(6)『医学入門』:
三四ケの裏証が既に現れ、臍腹は脹満しているが余り硬くはない。
或いは胸満潮熱があるが悪寒は無く、狂言して喘すれば小熱小実小満の病である。
(7)『便覧』:
痢疾の初期で積気が盛んだと腹痛は耐え難くなり、或いは脹悶をなし裏急后重し、しばしば厠に行くのに急迫するばかりで大便が出ない。
(8)『景岳全書』:麻疹が出尽くして便秘のひどい者。
(9)『玉案』:傷寒が裏に伝わり、痞・実・満があり、燥・堅の無い者。
(10)『医宗必読』:下すべき時を失し吃逆し、大便が実の者。
(11)『広瘟疫論』:
渇して痛みが臍の上から臍の中まで及び、関脈が滑大の者。
邪が既に胃に伝わると舌は多くは黄胎になり、腹満しても痛まない。
自利しているが心下から少腹迄を按じても硬痛する所がない。
(12)『医学心悟』:邪が少陰に伝われば口燥咽干して渇す。
或いは腸垢を下痢して目は明らかならず。
(13)『雑病源流犀燭』:
悪寒発熱の上、腹満して背に悪寒があれば邪が裏に入っている。
背に悪寒があり、その上で潮熱・腹満があれば胃中の実熱である。
(14)『温病条弁』:
陽明の温病で諸症(面目共に赤く、声が濁り、呼吸は粗く、大便は閉じ、小便は渋り、舌苔は老黄、ただ悪熱ばかりして悪寒せず、
日暮れ時にはそれがひどくなる。)が悉く備わっているが程度は軽く、脈が浮いていない者。
陽明の温病で汗多く譫語し、舌苔が老黄で乾いている者。
陽明の温病で下痢し、譫語し、陽明の脈が実か滑疾の者。
陽明の暑温で湿気は既に無くなったが熱結だけが残り、
口燥咽干し、渇して水を飲まんと欲し、面目共に赤く、舌は燥黄、脈が沈実の者。
(15)『医醇剰議』:小結胸で発熱し、譫語し、便は硬く、胸痞のため按ずる事が出来ない。舌は焦黄、脈は実で有力。
【方論選録】(1)『内台方議』:
証が陽明に属するなら皆下しても良い。
若し大満、大実なら大承気湯である。
今これは大熱、大便硬でも未だ大実にはなっていないから小承気湯であろう。
大黄を君として邪熱を蕩除し、枳実を臣として堅実を破り、厚朴を佐使として中を調え結燥を除く。
(2)『医方考』:
邪が上焦にあれば満となり、邪が中焦にあれば脹となる。
胃中が実なら潮熱となり、陽が心に乗ずれば狂となり、
熱が胃口を乾かせば喘となる。
枳実・厚朴は上焦の痞満を去り、大黄は胃中の実熱を蕩除する。
これは裏証が既に成ったといっても病は未だ危急には至らず、
痞・満・燥・実・堅の全てが未だ備わっていない時に該当するだろう。
即ち気が順になるのを待つから小承気と言う。
(3)『傷寒附翼』:
病気というものは皆気に因る。穢物が去らないと気が不順になる。だから攻積の剤には必ず行気の薬を主薬とする。
「亢すれば害となり、承すれば制す」と言うのが承気の意味である。
また病を去らせても元気は損なわない、これも承気の意味である。
大黄は厚朴の二倍あり、気薬が臣であるから小承気と名付ける。
薬味が少なく、性質が緩やかで、制する所を小さくしてあるのは
僅かに胃気を和すだけで良いからで、それ故に小と名付けている。
三つの薬物を順序立てずに同時に煎じ、4合を飲むのは地道(腸)を通すのが目的だからで、芒硝という激しい物は使わず、
また大黄の鋭気も発揮しないようにしているので微和の剤と称する。
(4)『重訂通俗傷寒論』:
何秀山が按ずるには、−−小腸は火腑であり苦に非ざれば通ぜず、故に生軍の苦寒を以て君とし小腸を蕩滌する。
枳実の苦降を以て臣とし、幽門(肛門のこと)に直達させる。
ただ苦だけで辛が無ければ通じないので
厚朴の苦辛を以て佐とし、将軍を助けている。
これは陽明の実熱が小腸に薀結した場合の良方である。
(5)『古方選注』:
承気とは下が上を承(う)けることであり、地の法である。
地は受制の性を資生の道としている。
故に胃は酸苦を受けて涌泄の働きを発揮する。
若し陽明の腑実となり、燥屎が動かなければ地道が機能しなくなるので制法を用いてその実を去るのである。
大黄は厚朴を制す。苦勝辛である。
厚朴は枳実を制す。辛勝酸である。
酸は胃気の実に勝ち、苦は小腸の糟粕を消化し、辛は大腸の秘結を開く。
燥屎が無くなり地道が通れば陰気を承(う)けるので承気という。
胃実を治すだけなので小という。
【臨床挙例】(1)傷寒陽明腑実証 『本事方』:
ある人が傷寒を病み、大便は不利し、日暮れに潮熱が出、
指は衣服をまさぐっている。
両手は空をつかみ、目は直視して喘急している。
許曰く「これは大変危険だ。十中九は死す。仲景の書にも証はあっても治法は無い。
ただ脈が弦の者は生き、渋の者は死すとあるだけだ。
これは既に吐下法を経ており、用薬に無理があった。
若し大便が通る事が出来て、脈が弦になれば治るかもしれない。」
小承気湯を一服与えたら大便が利し、諸疾は漸く退き始め、
脈は微弦となり、半月で癒えた。
(2)傷寒挟熱利 『医宗必読』:
王某、傷寒五日目になっても下痢は止まらず、懊悩がひどく目は見開いている。
諸薬は効かず、山薬・茯苓を与えてさへ瀉脱するのではないかと恐れられる。
六脈は沈数、臍を押さえると痛む。
これは挟熱の自利で中に結糞がある。
小承気の大黄を二倍にして飲ませたら結糞数枚が出て、諸症は皆癒えた。
(3)熱結旁流 『蒲輔周医案』:
梁某、男、28歳。流行性乙型脳炎を患い既に六日になる。
これまでに清熱解毒・養陰の中薬をいろいろ飲んだが少しも良くならなかった。
体温は40.3℃、脈は沈数、有力。
腹満して微硬、シャックリを連発している。
目は充血して閉じず無汗、手足をバタバタ動かし煩躁が止まらず、
狂った様で神昏譫語し、四肢は微に厥冷している。
昨日は純青黒水を下痢した。
これは病邪が陽明にあって熱結旁流をなす現象である。
ただ未だ大満実にはなっておらず、舌苔は穢膩のままで
色は黄褐色にはなっていない。
従って大承気湯の時期ではないとして小承気湯にて少しく和を図った。
薬後に諸症は豁然と良くなり再度、養陰和胃の剤にて調理して癒えた。
(4)胃(月完)痛 『経方実験録』:
史某、胃(月完)が痛み、胃中の気機不順と見て前医は平胃散を投じたが良くならなかった。
どうやら宿食の停滞があるらしく、食欲は日に日に減っていった。小承気湯にて和を図ったら手応えがあった。
(5)吃逆 『傷寒名案選新注』:
張意田は友人、董の70歳になる母の治療をした。
病んで八日目、脈は軟緩で遅滞している。
発熱は日暮れになると上がり、舌苔は黄厚、大便が出ず、畏寒して吃逆がある。
これまでに使ったという処方を見てみると、
老年だから正気が虚しているだろうと言う理由から
丁香柿蒂散と補陰剤を用いていた。
これは表邪が解けずに、余りにも急に熱が裏へと陥入した為に
気機が逆塞して吃逆を発したのである。
下すべきであるが母は高齢だから心配である。
小承気湯を与えて様子を見たら屁が出たが、それだけでは心煩が消えなかった。
更に一剤を与えたら晩になって黒屎が数枚出た。
二更には戦慄して壮熱が出、四更には大いに汗をかき、
夜明けには又黒屎が出て、それから吃逆が止まり静かに寝入った。
(6)小児胆道蛔虫症 『湖北中医雑誌』(1981; 6:45):
小承気湯を用いて9例の小児胆道蛔虫症を治した。
一般には1〜2剤を服薬しただけで全て良くなった。
例えば方××、男、10歳だが、右上腹に慢性的な絞痛があり、
按ずることが出来ない。
痛みが激しい時は唇が紫色になり四肢が冷え、黄色い苦水を吐く。
舌はやや赤く、苔は薄白、脈は細沈遅。
胆道の撮影では総胆管内に一筋の陰影があり、胆道蛔虫症と診断された。
処方: 大黄・厚朴・白芍12 枳実・檳榔子10g
服後、大便が三回出て、黒褐色で泡沫状だった。
中に蛔虫数条を排出しており、腹痛は止まった。
胆道撮影も陰性になった。