小青竜湯021

【方源】『傷寒論』

【組成】麻黄・芍薬・細辛・干姜・甘草・桂枝・五味子・半夏

【功用】解表散寒・温肺化飲。

(1)『金鏡内台方議』:風寒を発越し、水気を分利する。
(2)『医方集解』:水を行らし、汗を発す。
(3)『医宗金鑑』:外では太陽の表実を発し、内では三焦の寒飲を散らす。

【宜忌】『外台』では『千金要方』から引用して:海藻・菘菜・羊肉・生葱を忌む。

【加減】若し渇すれば半夏を去り、瓜呂根を加える。
    若し微痢すれば麻黄を去り、芫花一掴みを加える。
    若し噎(喉のつかえ)があれば麻黄を去り、附子を加える。
    若し小便不利で少腹が脹満する者は麻黄を去り、茯苓を加える。
    若し喘すれば麻黄を去り、杏仁を加える。

【主治】風寒に外感し、水飲を内停する。
悪寒・発熱し、無汗で咳嗽喘促す。痰が多くて稀薄、渇飲することはない。
或いは身体が疼痛して重く、四肢が浮腫み、舌苔は白く、脈は浮か浮滑。

(1)『傷寒論』:
 傷寒で表が不解、心下に水気あり、干嘔し、発熱して咳をする。或いは口渇し、或いは下痢し、或いは噎となり、
或いは小便不利のため少腹満となり、或いは喘促する者。
傷寒で心下に水気あり、咳と微喘があり、発熱しても渇せず。

(2)『金匱要略』:溢飲。咳がひどくて脇息に凭れたままで臥す事ができない。
婦人の涎沫を吐く者。

(3)『御薬院方』:
 肺気が不利で咳嗽喘急するため胸膈は煩悶し、痰涎が多く、喉にゼーゼー音がし、鼻塞して清涕があり、頭痛に目眩、肢体は倦怠で、咽喉不利と嘔逆悪心がある。

(4)『景岳全書』:
 時行の風邪が肺にあり、咳嗽喘急して痰が多く、
しかも陰寒の気が甚だしいため邪が容易に解けない者。
瘟疫で傷風に寒を兼ねて発熱し、咳嗽をする者。
外感の咳嗽で冬季の寒気が厳し過ぎて邪が容易に解けない者。 実喘で冬季の風寒に外感して重症の者。
肝肺に寒を受けて咳嗽喘急する者。

(5)『済陽綱目』:水寒が相搏ち吃逆を発する者。

(6)『医灯続焔』:
 水寒が肺を射て咳をし、脈が浮の者。
痰飲が胸胃に停り、咳嗽する者。
労が極まり、寒々と寒飲が肺を傷つけて少気となり、咳嗽し鼻鳴る者。

(7)『傷寒附翼』:水寒が胃に在るため久咳があって肺虚の者。

(8)『金匱翼』:
 冷嗽。寒邪が肺に入って喘急する者で、皮膚は痛み、寒熱があり、上気して喘咳するため肩や背を震わせ呼吸が続かず、
右寸脈が沈緊か又は六部が全て伏となった者。
喘急するのは積痰が肺にあって寒冷に会って発するもので、
喘鳴して息が詰まり起座呼吸するのは外寒と内飲の相搏である。

(9)『産科発蒙』:妊娠してから風寒に感じて喘嗽する者。

(10)『温病条弁』:
 秋の湿気が内伏している所へ更に冬の寒気が加わり、脈は緊で無汗、悪寒して身痛があり、喘咳して稀痰を吐き、胸満して舌は白滑、水を嫌って飲むを欲せず、ひどい時には起座呼吸となり腹中が微脹する。


【方論選録】(1)『傷寒明理論』:
 麻黄の味は甘辛温で発散を主とする。
表が不解ならば発散させて君薬となる。
桂枝の味は辛熱、甘草の味は甘平である。
甘辛は陽の味であり、麻黄の表散を助けて共に臣薬となる。
芍薬の味は酸微寒、五味子の味は酸温である。
両者を佐薬にする訳は寒飲が傷肺して咳逆して喘するという肺気逆になっているからである。
『内経』には“肺は収斂を欲する。急ぎ酸を食して収めよ。”
とあるから芍薬・五味子を佐薬として逆気を収める。
干姜の味は辛熱、細辛の味も辛熱、半夏の味は辛微温である。
三者を使薬とする訳は心下に水があるのに津液が行らず、
腎気が乾燥しているからである。
『内経』には“腎は燥を苦しむ。急ぎ辛を以て潤せ。”とある。
故に干姜・細辛・半夏を使薬として寒水を散らすのである。
逆気が収まり、寒水が散り、津液が通行し始めれば汗が出て解ける。

 水蓄とは津液が行らず、気燥して渇する事である。
半夏の味は辛温で津液を乾燥させるから、これを去れば津液は回復し易い。
瓜呂根の味は苦微寒で枯燥を潤すから、これを加えれば津液は通行し、渇する場合には良い。

 水気が下行して腸間に漬入すれば下痢となる。
下痢する者は表を攻めてはならない。汗が出ると必ず脹満する。
麻黄は専ら表散して下痢には良くないからこれを取り去る。
芫花の味は苦寒である。酸と苦は涌泄の剤である。
水が去れば下痢は止まる。芫花は水を下すからこれを加える。

 とは胃気の虚竭である。
麻黄で発汗することは胃の虚冷に良くないからこれを取り去る。
附子は辛熱である。熱は気を温め、辛は寒を散らすから噎には良く、両方合わさって寒冷の気を去散する。

 下焦の水蓄には滲泄が良く、発汗は駄目だから麻黄を去る。
茯苓の味は甘淡で専ら津液を行らすからこれを加える。

 喘とは気逆のことである。麻黄は発陽する。これを去れば気は順となり易い。
杏仁の味は甘苦温で、これを加えると逆気を泄する事が出来る。

(2)『医方考』:青竜とは東方の木神で万物の発育を主る故、発散の意味がある。

(3)『重訂通俗傷寒論』:
 何秀山の按によれば、風寒が外搏し、痰飲が内伏して痰嗽気喘を発する者は必ず小青竜で施治すべきである。
麻黄・桂枝の辛温泄衛するを君とし、芍薬・甘草の酸甘護営するを佐とする。
巧みなのは干姜・五味子を臣としたことである。
一つは肺陽を温めて化飲し、一つは肺気を収めて定喘する。
また半夏の辛滑降痰、細辛の辛潤行水を以てすれば痰飲は悉く水気と化し、自然に津々と汗が出て解ける。

(4)『研経言』:
 古い経方には必ず主薬があるものだが小青竜にはこれが無い。 何故なら方中の麻黄・芍薬・干姜・細辛・桂枝・甘草は各々3両、 五味子・半夏は半升でこれも亦3両に該当する。
八味はどれも軽重の差がないから主薬が無いと言うのである。
或いは麻黄は先煎するから主薬だと言うかもしれないが、
麻黄は泡沫を去らなければならないから先煎せざるを得ないのだ。
先煎する沢漆・大黄とは別である。
特に肺は水源であるから麻黄は壅塞を疎通させるだけである!
しかも本方の加減法には麻黄を去るというものが四つもある。
麻黄を去っても良くて主薬と言えるだろうか?
桂枝にしても表が不解で発熱しているから用いているに過ぎない。
芍薬・甘草と合わせて桂枝湯の意味である。
桂枝は主薬ではない。まして芍薬・甘草は尚更である。
半夏にして然り。この方は本来、桂枝湯から来ており、
干姜・五味子・細辛の三味に意義がある。
この様な事は柴胡湯・四逆散の下でも論じられている。
即ち咳する者には干姜・五味子・細辛を加えると言うのがこれである。
柴胡湯の方下にも咳する者には人参・生姜・大棗を去り、
五味子・干姜を加えると言うのは、
これに桂枝湯を用いているので生姜・大棗を去らなければならないのである。
小青竜は飲家の咳を治す方であるから干姜・五味子を用いているのであり、桂枝や麻黄を合わせる処方は皆これから出ている。
例えば『金匱要略』の厚朴麻黄湯・射干麻黄湯・苓桂五味甘草姜辛湯・苓桂五味甘草姜辛半夏湯・苓桂五味甘草姜辛半夏杏仁湯・ 苓桂五味甘草姜辛半夏杏仁大黄湯の六方がこれである。

(5)『医学衷中参西録』:
 張仲景の処方では五味子を用いる場合は干姜を併用している。 外感の症には皆五味子が禁忌である。
殊に痰嗽を兼ねておれば最も避けなければならない。
何故なら酸斂の力が大きいと外感の邪が肺中に閉じ込められ、
永びいて労嗽になるからである。
ただ干姜の至辛の味があれば妨げにはならない。
私は近年臨床に於いてある考えを持つようになった。
五味子の皮は酸っぱいけれどその仁は辛味である。
仁の辛味が皮の酸味による弊害を救っているのではなかろうかと。


【臨床挙例】(1)哮喘 『中成薬研究』(1983;12:21):

 小青竜湯加減の重剤:
蜜炙麻黄15 桂枝・五味子 9 干姜・甘草 9〜15 細辛 6〜 9 半夏・白芍30
を用いて寒喘型と熱喘型の気管支哮喘24例を治療し、
その中20例は本方1剤を服用して哮喘が直ぐに癒えた。
最も早かったのは服薬30分後に呼吸が楽になり、
両肺の哮鳴音がハッキリと消失した。
残りの4例は6〜10剤で効果が現れた。

寒喘型で寒痰が粘稠なものには +旋覆花・白芥子・莱服子・                      紫蘇子;
熱喘型には          +石膏;
痰熱壅肺者には       +魚腥草・開金鎖・象貝母・淡竹瀝とした。


(2)咳嗽 『経方実験録』:

 姜佐景が某氏を治した例である。
暑天に水浴びをし過ぎて咳が出た。
色々な薬も効かず、寒さに会うと悪化する。
これは心下に水気が有るのだろうと小青竜湯を与えたら二日で咳は殆ど治った。
ただ僅かに微喘があるのみである。
この余邪を除くには三拗湯の軽剤で良かろう。


(3)溢飲 『南雅堂医案』:

 水飲が流行して四肢が腫れた。
汗をかかせたけれど汗が出ない。
身体が疼痛して重い。これは所謂、溢飲である。
この症は汗によって出路があるのだが、既に飲は流溢している。 人の臓気の寒熱に従って化すべきである。
いま飲を寒から化すには辛凉発汗剤では駄目で、辛温発汗利水剤の小青竜湯が良かろう。


(4)肺脹 『南雅堂医案』:

 脈は浮大で目は脱けるよう。気は急して喘す。
これは肺脹の実証である。
幸い下元はまだ虚していないから発散に耐える。
小青竜湯を用いる。


(5)小児肺炎 『中西医結合雑誌』(1985;5:276):

 表寒実証型と弁証された者で小青竜湯を用いて治療された小児喘息型肺炎は11例、
麻黄・桂枝・干姜・五味子は強火で急煎し、細辛は後で加える。

煩躁の重い者には五味子を多用し、
痰稠者には+竹瀝;苔黄者には+黄岑とする。
1剤は二度煎じて、双方を合わせ、4〜6回に分けて飲ませる。
喘の重い者には30分毎に飲ませる。
病状が好転したら二陳湯に変えて全例が癒えた。
症状が消えるのが最も早かったのは2日で、
最も長かったのは12日、平均して3.8日だった。

    症例DB【検索目次】 ;  処方DB【検索目次】