小建中湯022

【方源】『傷寒論』

【組成】桂枝・生姜 3 芍薬 6 甘草 2 大棗  膠飴

【功用】温中補虚・和裏緩急

    (1)『経済総録』:補血して腹痛を止める。
    (2)『傷寒明理論』:中臓を温建する。
    (3)『金匱要略心典』:陰陽を和し、営衛を調える。
    (4)『医宗金鑑』:肝を緩め、脾を和す。
    (5)『血証論』:健胃して脾を潤す。

【主治】中気虚寒・営衛不調・陰陽不和か或いは土虚木乗による虚労裏急の腹痛、心悸虚煩・衂血吐血・面色萎黄・遺精。
再生不良性貧血・功能性低熱で上述のような者。

(1)『傷寒論』:傷寒で陽脈が渋、陰脈が弦で腹中が急痛する者。
         傷寒にかかり二三日してから心中悸と煩のある者。

(2)『金匱要略』:
虚労の裏急・心悸・衂血・腹中痛・夢見て失精・四肢酸痛・手足の煩熱・咽干口燥。
男子の黄疸で小便が自利する者。
婦人の腹中痛。

(3)『肘後方』:
 男女が積労虚損や大病後の回復が悪くて全身が沈滞し、
骨肉が酸痛し、呼吸が浅く、動けば直ぐに喘ぐ者。
或いは小腹が拘急し、腰背が強張り痛み、心中が虚悸し、
咽干唇燥、顔も体も血色が無い者。
或いは飲食に味が無く、陰陽の脈が廃弱で、悲惨な様相で殆ど寝たきりのまま長ければ数年、短くとも百日を経て次第に痩せていく者。

(4)『外台秘要』:『古今録験』より引いて、婦人の少腹痛。

(5)『医方類聚』: 『通真子傷寒括要』より引いて
「陽明病なのに却って無汗、かと思うと一方で小便が通利し、嘔吐と咳があり、手足は厥冷し、頭痛する者。
少陰病で下痢が止まったけれども悪寒がしてうずくまり、手足だけは温い者。
厥陰病で脈が浮いていない者。」

(6)『景岳全書』:
 天然痘にかかって腹痛するのは寒気が胃を犯すか、
或いは生冷を食べて嘔吐・悪心・泄瀉が始まり、腹が脹満せず疼痛だけがある者。
冷水や凉菜を誤飲し、寒湿が中に留まり、小水が不利で腹痛する者。

(7)『済陽綱目』:胃虚で血を統御できず吐血があり、自汗のある者。

(8)『法律』:男子でしばしば陽気を騒がせたら虚陽が上って黄疸になった者。

(9)『証治彙補』:脾胃が労傷し肝木が大過の者、及び陽気不足の諸病。

(10)『張氏医通』:風木乗脾で寒熱と腹痛のある者。

(11)『嵩崖尊生』:鼻血を出し、顔色が悪く、脈が細弦渋なら脱血大寒である。

(12)『温病条弁』:温病が癒えた後も面色が萎黄で舌は淡色、水を飲みたがらず、脈が沈弦で食べられない者。


【宜忌】(1)『傷寒論』:嘔吐する者には甘いから建中湯を用いてはならない。

(2)『外台秘要』:『古今録験』の海藻・菘菜・生葱を忌む、を引用。

(3)『法律』:必ず小便自利で湿熱の証でなければ使っても良い。


【方論選録】(1)『傷寒明理論』:
 脾は土に当たる。四臓の中に位置し、中州となっている。
中焦を治せば営衛は生育し、津液が通行する。
ひとたび不調になれば営衛を育てるものが無く、津液をめぐらすものが無くなる。
必ずこの湯で中臓を温建しなければならないので建中の名がある。
膠飴は味が甘温、甘草は味が甘平、脾が緩を欲っするなら急ぎ甘を食べて緩める。
健脾にするなら必ず甘を主にする。
故に膠飴を君とし、甘草を臣とする。
桂枝は辛熱で散・潤である。
営衛が不足すればこれを潤し、これを散ずる。
芍薬は味が酸で微寒、酸は収・泄である。
津液が足りなければ収めて増やし、それを巡らせる。
故に桂枝・芍薬を佐とする。
生姜は味が辛温、大棗は味が甘温である。
胃は衛の源、脾は営の本である。
甘辛が相い合わさり脾胃は健となり、営衛は通ずる。
故に生姜・大棗を使となす。

(2)『脾胃論』:
 芍薬の酸で土中の木を瀉す故に君とする。
飴糖・炙甘草の甘温は補脾養胃するから臣とする。
水は木勢を挟んで土を侮る故に、脈は弦となり腹痛するようになる。
肉桂の大辛熱は芍薬の助けを借りて寒水を退ける。
生姜・大棗は甘辛温で陽気を発散し、経脈皮毛を巡るので使となす。

(3)『傷寒附翼』:
 これは肝火が上の心脾に迫っているのを桂枝加芍薬湯へ飴糖を加え、 その酸苦で肝臓の火を平し、辛甘で脾臓の急を調え、 また穀物の気で中を和するものである。
この方は安内攘外・瀉中兼補の故に健と名付ける。
外症がまだ除けていないので生姜・桂枝で散表する。
全く中を主るとは言えないので小と称する。

(4)『千金方衍義』:
 桂枝は本来、血薬で辛温散邪する。
その血を動かす作用を恐れて芍薬で栄気を保護し、
桂枝に従って外泄しないようにする。
甘草の甘温があるから寒熱の諸邪を和す。
生姜・大棗の辛甘は営衛の諸気を和す。
風が傷衛した時の首方である。
膠飴一味を参入させるのは穀物の甘が建中の専門薬だからだ。
その結果、寒が傷栄して尺中の脈が微となり、裏気不足の虚寒になると専らこれに頼る事になる。
実に虚羸者の中外和解の聖法である。
小建中は諸建中の母である。
本来なら桂枝湯は表薬だが膠飴の甘温を借りて脾に入り、津液を通すのである。

(5)『傷寒遡源集』:
 建中とは中焦の脾土を建立することである。
土は五行の中の主たり、脾は四臓の本たり。
中気が飢えて虚し、脾弱不運なれば胃気は巡らず、心中動悸する。 故に中気を建立する事が急務である。
小建中と言うのは風邪が未解で、まだ人参・白朮で補中するまでもないので 膠飴を加え、芍薬を二倍にし、和衛解鬱し、中土を少しく補うから 小建中湯というのである。
芍薬の性は酸収で既に寒邪もなく不必要と思われるのに、 李時珍が益脾の為に用いているのは土中の木を瀉す働きがある故に 二倍も用いているのである。
飴糖は米芽の上品、能く中州を和潤する。
中気が既に和せば陽邪は解けて心中の動悸・煩悶は自ずから止まる。

(6)『金匱要略心典』:
 これは陰陽を和し、営衛を調える法である。
陰陽が和平なれば百疾は生ぜず。
若し陽病で陰と和する事が出来なければ陰の寒が独行し、
裏急となり、腹中痛となる。陰が盛んになるのではない。
陰病で陽と和する事が出来なければ陽の熱が独行し、
手足煩熱となり、咽干口燥となる。陽が盛んになるのではない。
素人は熱を攻めるのに寒を用い、寒を攻めるのに熱を用いる。
寒熱が内で攻め合えば病はますますひどくなる。
ただ甘酸辛熱が和合して一剤を成し調和すれば
陽は陰につき寒は温まり、陰は陽につき熱は和す。

陰陽を和し営衛を調えるには必ず建中しなければならない、
と言うのはどうしてか?
中とは脾胃のことである。
営衛は水穀から作られる。
水穀は脾胃で転輸される。
故に中気が立てば営衛は流行して調う。
この方では甘と辛が合って陽を生じ、酸は甘を得て陰を生ずる。
陰陽が共に生ずれば中気は自ずから立つ。
この故に陰陽の和を求めるなら中気に求めなければならない。
中気を立てようとするなら必ず建中に依らなければならない。

(7)『古方選注』:
 建中とは中気を建てるなり。
小と付けるのは酸甘が緩中して僅かに中焦の営気を建てるだけだからである。
前の桂枝湯では芍薬が桂枝を助けているが、
今この建中湯では桂枝が芍薬を助けている。
専ら酸甘に偏っているのは血脈の陰を和すためである。
芍薬・甘草は戊己、相い助ける妙がある。
膠飴は米芽の甘、桂枝は陽木で、甲己化土の意味がある。
生姜・大棗を使として脾胃を助け、津液を巡らせるのは
血脈中の柔陽が皆胃から出るからである。

(8)『医宗金鑑』:
 稀粥を啜って温め汗をかかせる事をしないのは、
狙いが心悸中虚にあって傷寒の表には無いからである。
中州が建立すれば営衛は自ずから和し、津液が生じて汗が出て解ける。
心悸・煩躁も除かれる。

(9)『医方論』:
 小建中湯の意味は全て抑木扶土にある。
まさに呉氏の説によれば肉桂を用いて桂枝を用いていないのは、 肉桂は温裏、桂枝は解表で各々当を得ている。
且つ肉桂の性は能く殺木し、芍薬と合わさって制肝する。
また生姜・大棗・甘草・飴糖の甘温補脾を用いれば中州の陽気は発舒し、陰寒はことごとく退くことになる。

(10)『湖南中医学院学報』(1985; 1:39):
 小建中湯は中焦虚寒を治したり脾陽を温める方剤ではない。
方中の滋陰薬が助陽薬と併用されて(前者の方が後者よりも分量が多いのだが) いるのは“陰中に陽を求め”て脾陽の虚を補ぎなうのではなく、 脾陰の滋養そのものが狙いなのである。
故に飴糖・芍薬の脾陰を潤す品を重用して君とし、
甘酸化陰・補虚養血・緩解急迫を図る。
中でも飴糖の作用は滋潤であり、温補ではない。
白芍は甘草を配伍して甘緩和中し、
飴糖は大棗を配伍して脾陰を潤す。
少しく桂枝・生姜の甘温益陽の助けを借りて、
陽を生ずる事によって陰を長ぜしめる。
これが剛を以て柔を救うの意味である。
総合してみれば酸は甘の助けを借りて益気生津する。
辛甘は液化して脾を潤す。
陽が生ずれば陰も長じ、脾土は潤いを得て中気が自立する。
このようにして育陰健脾・補虚緩急・調養気血の功能を発揮する。 本方を温中剤としてとらえると張仲景の原意と食い違ってくる。 本方はまさに補陰剤の中に加えるべきである。


【臨床挙例】(1)虚労 『呉鞠通医案』:

 施某、20歳。見るからに寒そうで六脈は弦細、時々身熱が出る。先天不足・諸虚不足に対して小建中湯を与えた。
60剤を服用したら良く効いて、陽は戻ってきたが虚は未だ回復しない。
前方の生姜・桂枝を半分に減らし、
柔薬(生地・麦門冬・五味子)を加えて陰の回復を図った。


(2)腹痛 『経験実験録』:

 王某、腹痛して手で按ずる。痛む時は上から下へ順に寒くなる。 脈は虚弦、僅かに悪寒する。
これは肝乗脾である、小建中湯を与える。


(3)吐血 『呉鞠通医案』:

 胡某、31歳。労傷により吐血し、汗多く足が痺れている。
六脈は弦細で数ではない、小建中湯を与える。
7剤で汗が減り、足麻も癒えたが食欲がない。
更に7剤で諸症は皆癒えた。
ただ咳が止まらないので原方に茯苓・半夏を加えて癒えた。


(4)咳嗽 『臨床指南医案』:

 某氏、色白のやさがた。気分の不足により風温を上に受け、咳が出る。病はほんの軽微である。
羌活・防風などの辛温薬が必要な程でもなく、
石膏・知母などの沈寒薬が必要な程でもない。
薬が重いと病所を通り過ぎてしまい、
陽気を傷つければ寒くなり、胃を傷つければ食欲が減る。
病を攻めるよりも体の方が先だと小建中湯を与える。


(5)黄疸 『湖南中医雑誌』(1987;5:30 ):

 資某、男、58歳。黄疸を患い一年ばかりになる。
顔と体の皮膚が黄色く、少し黒ずんでいる。
恐膜も微黄色で汚れている。
四肢は軟弱無力・心悸短気・語言低微・食欲少なく便溏・ 舌は淡白・苔薄白・脈濡細。
脾虚失運して気血が正常に化生できないで溶血性黄疸になったものである。
温中補虚・益気生血のために

桂枝・炙甘草 9 白芍12 黄耆30 当帰 6 大棗 生姜 飴糖120 g

20剤で諸症はことごとく除かれた。


(6)小児尿頻 『千家妙法』:

 孫某、女、4歳。尿頻になり一ヵ月ばかり、
一日数十回になるが一回量は少ない。
甘い物ばかり好んで御飯は余り食べない。
発育は普通だがやや痩せ気味、元気がなくて顔色が悪い。
腹部は硬く緊張している。
中気不足・脾胃虚弱と診て小建中湯を与える。
十剤で尿頻は好転し、一日20数回に減り、顔色が良くなってきた。
原方に黄耆を加えて更に7剤で尿頻は癒え、
一日僅か10回前後になった。
食べる量も増え血色良く、体力も増え活発になり、前よりも肥って来た。

    症例DB【検索目次】 ;  処方DB【検索目次】