小柴胡湯023

【方源】『傷寒論』

【組成】柴胡・黄岑・人参・半夏・甘草・生姜・大棗

【功用】『傷寒明理論』:和解表裏。

【主治】傷寒の少陽病で寒熱往来・胸脇苦満があり、飲食を思わず、心煩してしばしば嘔吐、口苦咽干もあり、目眩頭痛する。
舌苔は薄白、脈は弦数。
或いはまた婦人の傷寒で熱入血室の者。
更には瘧疾・黄疸などの雑病で少陽の証を表した者。

(1)『傷寒論』:
 傷寒の五六日目、中風の証を表し、往来寒熱・胸脇苦満があり、 黙々として飲食を思わず、心煩してしばしば嘔吐をなす者。
若しくは胸中煩しても嘔吐をしない者。
或いは渇があったり、腹中痛があったり、脇下痞硬があったり、 心下悸・小便不利があったり、渇せずに微熱があったり、咳をしたりする者。
傷寒の四五日目、身熱に悪風があり、頸項は強ばり脇下満があり、 手足は温かく渇する者。
婦人中風の七八日目、続けて寒熱が定期的に現れるようになり、 たまたま月経が中断するのは熱入血室で、血は必ず結ぼれる。
傷寒か中風で柴胡の証と言うのは一つか二つで良く、
必ずしも全部揃っている必要はない。
嘔吐して発熱する者。

(2)『金匱要略』:
 黄疸の諸相で腹痛と嘔吐がある者。
産婦が鬱冐にかかると脈は微弱になり、嘔吐のため食べられなくなる。
大便は予想に反して硬く、汗は頭に限って出る。

(3)『千金要方』:
 婦人が産蓐にあって風にかかり、四肢が煩熱するので布団の外に出していたら頭痛がしてきた場合。

(4)『和剤局方』:
 傷寒・温熱病のいずれにせよ身熱悪風があり頸項強急して、 胸満胸痛・嘔噎煩渇・寒熱往来があり、身面みな黄色く、小便不利に大便秘硬、 或いは月経を過ぎても解けず、或いは潮熱が除かれない者。
及び癒えて後の労復で、発熱疼痛する者。
婦人の傷風で頭痛煩熱する者。
月経血がたまたま途絶えて寒熱が瘧のように定時に起こる者。
及び産後の傷風で頭痛煩熱する者。

(5)『医案類聚』: 『簡易方』より引用して、
発熱してにわかに耳聾となり、頬は腫れ脇痛む者。

(6)『得効方』:
 傷暑にて発瘧し、熱多く寒少しか或いはただ熱ばかりで寒は無く、咳嗽煩渇して小便が赤い者。
敗毒が心に鬱滞し、毒涎が脾に集まり、血が上焦に昇ると 発病と同時に人を混迷させ、ひどくなると発狂させたようになり、 ものが言えなくなる場合がある。
嵐嶂渓源より蒸発する毒気に当たったり、嶺南地方の毒炎に苦しめられたり、湿度の燥湿が極端になったりするとこのような症状になる者が多い。

(7)『外科理例』:
瘰癧・乳廱・便毒・下疳および肝経の一切の瘡瘍。

(8)『準縄・瘡医』:
一切の打撲傷などで肝胆経の火盛のため痛みと出血のある者。

(9)『景岳全書』:肝胆経の風熱で腫痛と発赤のある者。


【宜忌】『此事難知』:
発汗を忌み、小便を利するを忌み、大便を通ずるを忌む。


【加減】若し胸中が煩しても嘔吐しなければ−半夏・人参+瓜呂実
    若し渇があれば          −半夏+人参・瓜呂根                     (人参は1.5 倍までにする)
    若し脇下痞硬があれば       −大棗+牡蠣
    若し渇せず、外に微熱があれば   −人参+桂枝
                (温覆して微汗を得れば癒える)


【方論選録】(1)『傷寒明理論』:
 柴胡は味苦、平、微寒。黄岑は味苦、寒である。
『内経』に曰く「熱淫が内を犯せば苦味で発す。」
邪が半表半裏にあるのは半ば熱に成ろうとしているのである。
熱気が内へ伝わろうとするのを攻撃してはならない。
やんわりと迎合して奪わなければならない。
必ず先ず散熱しなければならず、苦寒を主にする。 これは柴胡を君とし、黄岑を臣とした撤熱発表の剤である。
 人参は味甘平、甘草は味甘緩である。
邪気が裏に伝われば裏の気を治さなければならない。
甘は緩める働きがあるから甘物の助けを借りなければならない。
故に人参・甘草を佐とし、正気を助けて回復させる。
 半夏は味辛・微温である。
邪が初めて裏に入ると裏が気逆になる。
辛は散ずる働きがあり、辛物の助けを借りなければならない。
故に半夏を佐とし、逆気を順気に変えて邪を散じなければならない。
裏気が平正なら邪気は深く入ることは出来ない。
この故に人参・甘草・半夏の三味で柴胡を助けて裏を和す。
 生姜は味辛温、大棗は味甘温である。
『内経』に曰く「辛甘は発散するから陽である。」
表邪が解けずにくねくねと曲がって内へ伝わったが、
まだ実になっていない場合には両解法を取らなければならない。
外にあれば辛甘の物で発散させねばならず、
生姜・大棗を使として柴胡を助けて表を和す。
七物が相合わさって両解の剤となる。

(2)『医方考』:
 柴胡は性が辛温である。辛は金の味だから木を平す。
温は春の気だから少陽に入る。
黄岑の質は枯で味苦である。枯は浮かび、苦は降す。
柴胡を君とするのは少陽に入る為である。
しかも邪が人を傷つけるのは常に虚に乗じてである。
人参・甘草を用いるのは中気が虚しなければ邪が裏に伝入出来ないからである。
だから中気が虚していない人に柴胡の証があれば人参を去らなければならない。
邪が初めて裏に入ると裏気が逆して煩嘔する故、半夏の辛を用いて嘔逆を除く。
邪が半ば表にあれば営衛は争う。
故に姜・棗の辛甘を用いて営衛を和すのである。

(3)『古今名医方論』:
 程郊倩の論を引いて「方中の柴胡は疎木する事によって半表の邪を外宣する。
黄岑の清火作用は半裏の邪を内徹させない。
半夏は能く結痰を開く。濁気を開けば清気が返る。
人参は能く久虚を補う。肺金を潤せば木を制する事が出来る。
甘草は中を和す。
更に姜・棗を加えて少陽生発の気を助けるのは邪を内向させない為である。
邪が少陽にあるのは表寒裏熱の両鬱が升散できない為である。
小柴胡がこれを治すというのは所謂、昇降浮沈が順になるからである。」

(4)『医学衷中参西録』:
 小柴胡湯の証は本来、発汗を禁忌としている。
その煎法として滓を去り、もう一度煎じ直すのは柴胡の発表の力を減らす事が出来るからで、上升する事を欲しても外達する事を望まないからである。


【臨床挙例】(1)傷寒少陽証 『本事方』:
 ある人が傷寒を患ってから五六日目になる。
頭汗が出て、頸から下は無汗である。
手足は冷え、心下痞悶し、大便は秘結している。
他の医師はこの四肢が冷え、また汗が出て満悶するのを見て陰証だと思った。
私が診ると脈は沈緊であった。
私は「この症は誠に難解である。大便が秘結しているけれども虚結ではない。
どうして陰証だと言うのか?
脈の沈緊は少陰だと言うなら、それなら大抵は自利して秘結はしないものだ。
これは正しく半ば裏にあり半ば表にある。」
と言って小柴胡湯を投じて治癒する事が出来た。


(2)左脇痛(滲出性胸膜炎)『江蘇中医』(1961; 2:26):

 呉某、男、36歳。寒さを感じて発熱すること三日、咳嗽して気促、左脇が牽痛し、胸悶して吐かんと欲す。
全身の節々が痛く食欲がない。口渇しても飲みたくない。
舌苔は薄白、脈は弦数である。
体温は40℃で左下背部にラッセルを聞く。
胸のX線検査で左下滲出性胸膜炎と診断された。
そこで 小柴胡湯+亭歴子 6g を用いたら僅か2剤で
熱は退き、咳嗽と胸脇痛は大いに減った。


(3)熱入血室 『皇漢医学』:

 ある婦人が傷寒を患った時たまたま月経とぶつかり、
譫語している様は鬼状を見る如くであった。
渇して水を欲しがったが禁じて与えなかったら病勢は益々激しくなった。
診れば脈は浮滑、これは熱入血室に白虎湯の証を兼ねている。
直ぐに水を与え、小柴胡湯を投じた。
これは即ち仲景の所謂、「その人狂の如く、血自ずから下る。
血下れば自ずから癒える。」である。
病勢は激しかったが、未だ経水から解く事が出来る。
果して五六日で癒えた。


(4)瘧疾 『皇漢医学』:

 ある女性が瘧を患い、熱が多く寒が少なかった。
ある医者が用いた薬では嘔吐をし、他の医者が用いた薬では反対に下った。
私が診た時には瘧と痢が共にあり、且つ嘔吐して脈は弦だった。

 小柴胡湯+芍薬 5帖で諸症は癒えた。


(5)久咳 『河南中医学院学報』:(1979; 3: 1):

 孫某、女、47歳。小さい頃からの咳嗽で病歴は40年にもなる。
毎年秋の末から起こり、冬季がもっともひどくて夏になると自然に治る。
発作の期間中は昼よりも夜が重く、寝られなくなる。
痰は多くて薄く、喉が痒い。

小柴胡湯加減(柴胡・半夏・黄岑・党参・五味子・生姜 9 甘草 6 大棗

1剤で直ぐに楽になり寝入ることが出来た。
4剤で咳嗽の大半は去り、引き続き数剤を服して完全に癒えた。


(6)黄疸 『中級医刊』(1979;10:46):

 李某、男、40歳。発病して一ヵ月ばかりになる。
口苦く、咽干き、軽度の黄疸、小便は黄色く大便は正常、
舌質は紅く、苔は薄黄、脈は沈弦、ヘモビリルビンは3.6 %である。

小柴胡湯+茵陳蒿・金銭草 を用い、服薬18剤で諸症は消失した。


(7)高熱 『江蘇中医』(1986; 5:36):

 小柴胡湯加減にて86例の高熱を治療した。
その中、呼吸系統の感染は36例、胆道感染は20例、
泌尿系統の感染は9例、産後感染は4例、敗血症2例、肝炎3例、 乙脳2例、傷寒2例、流行性耳下腺炎5例、細菌性下痢3例だった。
病程は1〜30日、平均15日。
熱が退くまでの日数は1〜5日間、平均3日間。

急性の感染性疾病の過程は次の様になる。
初期には悪寒発熱が時々起こるが次第に熱ばかりで悪寒は無くなり、刻限を決めて潮が満ちてくる様な潮熱に変わる。
更に寒熱往来となり、中間に平熱の時期があるようになる。

上記の三つの熱型の高熱の兼症(高熱に頭痛眩暈、咳嗽胸悶を伴う;
或いは口苦、食欲不振を伴う;
或いは汗出悪風、小便難を伴う;
或いは心胸煩悶を伴う;
或いは悪心嘔吐を伴う)の一つに本方加減を与えた。

高熱用には
柴胡10〜14 党参・黄岑・大棗10〜30 甘草・半夏・生姜10〜20g
高熱無汗なら 柴胡・黄岑 の量を増やし、柴胡は後に入れて煎じる。
高熱微汗なら 同じく両者を増量して、柴胡も最初から入れておく。


●汗の問題
大剤柴胡を高熱に用いると決まって汗が出るものだ。
“必ず蒸々として振るい、却ってまた発熱して汗が出て解す” とある様に。
張仲景に習って再煎法を行うと汗が出ないか出ても僅かである。
柴胡の量が黄岑の二倍あると必ず発汗する。

    症例DB【検索目次】 ;  処方DB【検索目次】