【方源】『金匱要略』
【組成】半夏・生姜・茯苓
【主治】(1)『金匱要略』:突然嘔吐し、心下痞、膈間に水あり、
眩悸する者。
(2)『張氏医通』:痰飲による多汗、小便不利。
【方論選録】(1)『金匱玉函経二注』:
経に曰く、「辛は散ずる」。半夏・生姜は皆味は辛である。
『本草』に曰く、「半夏は膈上に痰ありて心下堅く、嘔逆する者を治す」。
眩はまた上焦の陽気が虚して升発できなくなったものであるから
半夏・生姜で併治する。
悸は心が水凌を受けたものだから半夏だけでは治せない。
必ず茯苓を加えて水を去らなければならない。
腎逆を下す故に神は安んずるし、神が安んずれば悸は癒える。
(2)『医方集解』:
これは足の太陽・陽明の薬である。
半夏・生姜は水気を行らせ逆気を散じ、能く嘔吐を止める。
茯苓は心気を安寧にし、腎邪を泄して能く小便を利す。
火は水に因って下行するから悸眩は止まり、痞は消える。
【臨床挙例】胃(月完)痛 『四川中医』(1983; 2:26):
格桑某某、女、30歳、藏族牧民。
生冷のものを飲食して胃(月完)痛を起こし、吃逆し、
清水痰涎を吐き、寒がり、痛む時には温め、熨し、按ずる事を喜ぶ。
腹脹し、食欲は減退し、呑酸と噫気があり、口は渇かないけれど熱飲を喜ぶ。
舌苔は白く脈は微沈弦である。
生冷を過食して寒積が中に溜まり、陽気が振るわず寒邪が胃を犯したのである。
治療法としては温胃散寒・去痰止痛・引水下行に宜し。
半夏40(先煎30分) 茯苓・生姜30g
服薬4剤で諸症は全部消失して癒えた。