天王補心丹026

【方源】『校注婦人良方』

【組成】生地40 当帰・五味子・麦門冬・天門冬・柏子仁・酸棗仁10 人参・茯苓・玄参・丹参・桔梗・遠志 5

【功用】寧神保神・益血固精・壮力強志・人をして忘れざらしむ。
    三焦を清め痰涎を化し、煩熱を去り驚悸を除き、咽干を療し、    心神を養育する。

【主治】陰血が虧少し、虚煩して寝られず、心悸して神疲れ、夢遺に健忘あり、大便は干結し、口舌に瘡を生じ、舌は紅で苔無く、脈は細数。

(1)『校注婦人良方』:
 婦人の熱労は心経が血虚となり、心神は煩躁し、頬赤く頭痛し、 眼は渋り唇は乾き、口舌に瘡を生じ、神思は昏倦し、四肢は壮熱し、飲食に味無く、肢体は酸疼し、心悸して盗汗あり、肌膚は日に痩せ、或いは寒熱往来す。

(2)『医方考』:
 過労のため傷心すると度々忘れ、大便難く又時には溏利となり口内に瘡を生ずる。

(3)『証治宝鑑』:手足が顫振して脈は数で無力。

(4)『江蘇中医』(1958; 2:32):
 心腎不交で水火不済の遺泄、性機能の喪失。


【宜忌】(1)『校注婦人良方』:
 方内の天門冬・麦門冬・玄参・生地は能く降火して生血化痰するといえどもその性は沈寒で脾胃を損傷し、生気を克伐する。
若し食欲が少なく、大便不実の者は用いてはならない。

(2)『摂生秘剖』:胡(艸/妥)・大蒜・蘿卜・魚腥草・焼酎を忌む。


【方論選録】(1)『医方考』:
 人参は心気を養い、当帰は心血を養う。
天門冬・麦門冬は心津を益し、生地・丹参・玄参は心熱を解す。 柏子仁・遠志は心神を養い、五味子・酸棗仁は心液を収める。
茯苓は能く虚を補い、桔梗は能く膈を利す。
諸薬は補心に統一されており、労心の人が常服するのに良い。

(2)『摂生秘剖』:
 この丸が生地を君となすのは足の少陰に下入して滋水を主とする為である。
水が盛んになれば火を伏することが出来る。
言う迄もなく地黄は血分の要薬であり、又能く手の少陰にも入る事ができる。
酸棗仁・遠志・柏子仁は心神を養うものである。
当帰・丹参・玄参は心血を生ずるものである。 二冬は津液を助け、五味子は耗散を収め、人参・茯苓は気虚を補う。
桔梗を使となすのは薬を下へ降ろさないで心に入れたいからである。

(3)『古今名医方論』:
 柯琴の言を引いて「心は火を主る。即ち神を主る。
神の衰えは火の患いである。故に補心には必ずその火を清する事が必要で、それに因って初めて神は安んずる事が出来る。
補心丹が生地を君となすのは足の少陰に下入して滋水を主とする為である。
水が盛んになれば火を伏することが出来る。
これは心の陽を補うのではなく、心の神を補うのである。
果実の核の中に仁があるのは心に神があるのと似ている。
気分を清するには柏子仁に如くは無く、補血には酸棗仁に如くは無い。
共に神の存するところだからである。
人参・茯苓の甘で心気を補い、五味子の酸で心気を収め、
二冬の寒で気分の火を清すれば心気は和して神は自ずから帰する所を得る。
当帰の甘で心血を生じ、玄参の咸で心血を補い、丹参の寒で血中の火を清する。
心血が足りれば神は自ずから蔵する所を得る。
更に桔梗の舵取りに遠志の水先案内の力を借りて諸薬を和して心に入れ、神明を安んじている。
これにて養心すれば即ち寿命を全うすることが出来る。
どうして健忘・征冲・津液干涸・舌上生瘡・大便不利の心配などがあろうか!

(4)『医方集解』:
 これは手の少陰の薬である。
生地・玄参は北方の薬で、補水する理由は制火の為である。
丹参・当帰は心血を生ずる為。
人参・茯苓は心気を益する。
人参は麦門冬・五味子と合わさって生脈散となる。
心は脈を主る。肺は心の華蓋で百脈を統べる。
百脈は皆肺に集まる。補肺すれば脈を生ずる。
脈とは血の事である。天気を下降せしめるものである。
天気が下降すれば地気は上騰し、万物が生ずる。
天門冬の苦は心に入り、寒は瀉火する。
麦門冬と同じく滋水潤燥の剤である。
遠志・酸棗仁・柏子仁は心神を養うものである。
酸棗仁・柏子仁の酸は収める働きがあり、心気の耗散を収めるのである。
桔梗は清肺利膈する。
その薬を上浮させて心に帰する故に使となす。
朱砂の色赤きは心に入り、寒は熱を瀉し、重ねて寧神する。

(5)『古方選注』:
 補心とは心の用を補うことである。
心は神を蔵し、神の用とは魂・魄・意・智・精・志である。
その用を補ってこそ心は物事を任ずる事が出来るのである。
『霊枢・本神篇』に曰く、「神に従って往来するものを魂という。
当帰・柏子仁・丹参の流動の薬を以て魂を悦ばす。
心の思う所を意という。
人参・茯神の調中の薬を以てその意を存在させる。
思慮によって物を処することを智という。
酸棗仁の動を静に変える薬でその智を益する。
精と共に出入りするものを魄という。
天門冬・麦門冬・五味子の寧静の薬で以てその魄を安んずる。
生の来るところを精という。
生地・玄参の填下の薬を以てその精を安定させる。
意の存するところを志という。
遠志・桔梗の静より動を生ずる薬で以てその志を通す。
かくの如くして神が陽動して魂を生ずる。
魂の生むところが意となり、意が外と交わって智が生ずる。
神の陰が静かになると魄を生じ、魄の生ずるところが精となる。
精が中に定まると志が生ずる。
神の用は窮まる所がない。故に補心という。


【臨床挙例】(1)狂症(精神病) 『中華神経精神科雑誌』(1958; 6:434 ):

本方加味を狂症(精神病)の回復期の善后調理に用いた。
若し虚弱患者であれば先に本方を用いてから後で吐・下法を用い、 最後に又本方で善后した。


(2)失眠 『江蘇中医』(1959; 1:11):

 本方加味を改制して作った合剤にて失眠者76例を治療し、
有効74例、無効2例だった。

 酸棗仁・生地 9 麦門冬・沙苑子 6 五味子 4.5 磁石30
 柏子仁・茯苓・竜眼肉・当帰・阿膠・党参 3 遠志 1.5g

例えば王某某さんが失眠症になって8年になる。
毎晩ほんの二時間程しか眠れなくてしかも夢見が多い。
合剤を3瓶用いたら良く眠れるようになり、夢も見なくなった。


(3)期前収縮 『疑難病証中医治験』:

 鄒某某、女、20歳。四ヵ月前に風湿性心筋炎にかかり脈が乱れ、二ヵ月ばかり治療をして症状が緩解したので退院した。
ところが最近又病状が重くなり心悸心慌して胸背が悶脹し、針で刺すように痛む。
元気がなく失眠多夢で煩躁少気、自汗盗汗があり疲れがひどい。
渇しても飲みたくはない。
食後に腹脹して大便は干結している。
復脈湯を半月飲んだが効果はなかった。
診ると舌の先には黒い於点があり、舌苔は少なく脈は弦細で結滞している。
心電図では“多発性室性期前収縮”を示している。
血沈は39mm。“風湿性心臓病・心律不斉”と診断され、
心臓の気陰両虚の証に属する脈絡於阻の心悸である。
そこで天王補心丹加減を与えた。

黄耆15 生地16 党参・丹参・玄参・麦門冬・茯苓12 酸棗仁・当帰10 遠志・五味子・乳香・没薬 6 桔梗 5 朱砂 2(冲服)

前後六診して32剤を服薬したら血沈も正常になり復調した。


(4)慢性結膜炎 『浙江中医学院学報』(1980; 2:67):

 張某某、男、39歳。急性結膜炎にかかり治療が徹底しなかった事と、電灯下で深夜に及ぶ作業が20数日も続いた事で、 目は赤くなり干渋し、光が眩しく、ものがハッキリ見えなくなり、 異物感があり次第に重くなっていった。
腫れも痛みも分泌物もない。
午後になると心煩し、夜は悪夢が多い。
ペニシリン、ストレプトマイシン及び清心、涼肝、行気、活血、補腎陰などの治療法はいずれも無効だった。
来診時は舌は赤くて無苔、脈は弦数だった。
滋陰安神に柔肝法を兼ねて天王補心丹加味を煎服することにした。
10剤で諸症は悉く除かれ、引き続き丸薬にて善后した。


(5)慢性蕁麻疹 『上海中医薬雑誌』(1965; 8:26):

 楊某某、女、36歳。10年前に胸痛・咳嗽・痰中帯血があったのでX線検査をしたら肺結核病と分かった。
次いで全身に風疹がボコボコと出たり消えたり、重かったり軽かったりして掻痒が激しい。
皮膚の発疹が出てからは失眠症になり、一晩中夢うつつで安眠できない。
肺結核病は治療を受けたら治ったが、
冬季に風に遇うと依然として風疹がボコボコ出る。
夜間が特にひどく、天候が暖かくなると治っていく。
1962年11月末、前述の皮疹が又出て、掻痒がひどく、灼熱感がある。
睡眠に影響して頭額は昏暈し、眼はかすみ、耳鳴りがする。
顔色が冴えないが両頬は幾分赤い。
体は疲れ易く、内眦は暗く引っ込んでいる。
全身には大豆大の風疹が紅白入り交じって散見される。
爪で皮膚を引っ掻くと腫れ上がってくる。
X線で透視すると右上肺が石灰化している。
舌の先は赤く苔は薄白、脈は細で数を帯び、尺脈は無力である。 これは腎水不足により真陰が上らず、心火亢盛を来して営陰を消耗し、陰虧血少になって風を生じた為に蕁麻疹を発したものである。 養心法を取って治すことにした。

 太子参・天門冬・麦門冬・茯苓・茯神・当帰・丹参・遠志 3
 酸棗仁 5 生地 4 桔梗 2 五味子 1.5 炙甘草 1

4剤を飲んだら皮疹は減り、睡眠時間が延び、描字反応も減少した。
原方に 熟地・枸杞子 3 を加えて又5剤を飲んだら皮疹は再発しなくなった。
この後、天王補心丹を日に4銭づつ2週間連服したら
夜間の夢見を除いては頭額の昏暈・耳鳴り共に症状が無くなり、 ひと冬を経験しても再発しなかった。


(6)過敏反応 『中華皮膚科雑誌』(1959; 1:60):

 ある学生が失眠症になり、天王補心丹+酸棗仁・竜眼肉・蓮肉を服用した。
八日後に全身にツクツク針の様にとがった紅疹が現れ、
その痒さは耐えがたい程で、微熱と口渇がある。
薬を止めて一週間したらそれは消えていった。
数カ月後に又上方を飲んだら二日後に又紅疹が出た。

 桑葉・蝉衣・地膚子・茯苓・甘草・枇杷葉 を煎服したら消失した。
推察するに多分、方中の朱砂が原因らしい。

    症例DB【検索目次】 ;  処方DB【検索目次】