升陽益胃湯028

【方源】『内外傷辨』巻中

【異名】益胃湯

【組成】黄耆20 半夏・人参・炙甘草10 独活・防風・白芍・羌活 5
     橘皮 4 茯苓・柴胡・沢瀉・白朮 3 黄連 1

【用法】毎服3銭。加生姜5片・大棗2枚。早飯後温服。

【功用】升陽益胃

【主治】(1)『内外傷辨』:
脾胃が虚すると怠惰になり、臥してばかり、四肢は投げ出して収まらなくなる。
秋燥の頃になって湿熱が少し退いても体は重く関節は痛む。
口舌は乾き、飲食に味がなく、大便は不調となり、小便頻数、 食欲不振で食べた物が消化しない。
兼ねて肺病になれば洒淅として悪寒し、惨々として楽しまず、 面色が悪く和やかでないのは陽気が伸びないからである。

(2)『医級』:
中気が不足すると昇降が出来なくなり、胸腹が脹悶したり、二便が転化を失し、 下痢したり遺溺したり、頭眩し耳鳴りがするようになる。


【宜忌】若し食べたくなっても一二日は飽食してはならない。
さもないと再び胃は傷つくだろう。
薬力がまだ少ないから胃気は転運升発することが出来ない。
薄味か美食はその薬力を助け、升浮の気を益し、胃気を滋す。
粗末な食べ物では薬力を損じるのみか邪気の降沈を助ける。
軽く体を動かして胃と薬が転運升発し易くする。
かと言って暮れぐれも疲れ過ぎて気を傷つけてはならない。
若し脾胃が安静を得て胃気が少しく強まったら少し果物を食べて 穀物を消化する薬力を助けてやると良い。


【加減】服薬して小便が出て病状が悪化すれば小便を利するのは良くないから 茯苓・沢瀉を減らすか去るべきである。


【方論選録】(1)『法律』:
升陽益胃とは胃土の中から陽気が尽きて胃虚して升陽することが 出来なくなった時、『内経』の火鬱はこれを発するの法に基き、 益胃する事によって火を起こすものである。
升陽の方中で、人参・黄耆・白朮・甘草の益胃を用いる一方で 独活・羌活・防風・柴胡の升陽を用いる。
火は本来降るのが宜しい。升り過ぎないように沢瀉・黄連の降を 以て勢いを殺さなければならない。

(2)『古方選注』:
升陽益胃湯は東垣が肺経の所生病を治した方である。
脾胃が虚衰すれば肺が先ず病を受ける。
金が清粛下行できないと湿熱は醸され易くなり、
陽気は昇るを得ず、諸病となる。
羌活・柴胡・防風で三陽の経気を升挙し、
独活・黄連・白芍で三陰の鬱熱を去り、
六君子の助けで脾胃を調和する。
その分量は独り人参・黄耆・半夏・炙甘草ばかりが重いのは 健脾に軽く、益胃に重くしてあるのである。
升陽の薬は分量が少ない程、昇りやすい。
なお長く煎じて気を厚くした方が良く、朝食と昼食の間に用いて 穀物の気を借りて薬力を助けてこそ始めて胃中の陽は昇ることが出来る。
茯苓・沢瀉については方後の注釈に曰く:
小便が通じて淋で無ければ使わなくても良い。
この滲泄は降を主としており、升陽の法ではない。


【臨床挙例】(1)泄瀉 『続名医類案』:

 光禄楊はこれを立てて、元気が元々弱く、飲食が消化しがたく、 泄瀉が止まず、小便が短小で洒淅と悪寒し、体は重く、関節が痛むのは脾肺の虚であり、升陽益胃湯で治ると言っている。


(2)過敏性結腸炎 『中医雑誌』(1965;6:7):

 曽××、男、50歳。泄瀉すること三年、一日に二三回、 便は稀溏で食べ物は不消化のままである。
時々腸鳴があり、食欲は不振で面色は萎黄、痩せていて元気がない。
脈は濡小、舌は淡で苔は薄い。
数々の治療を受けたが効果が現れなかった。
西医の診断名は「過敏性結腸炎」である。
案ずるにこの患者は飲食不調と思慮労倦から脾胃を損傷することが長引き、脾陽が不足となり、運化が失職して泄瀉となったのであるから 治療は升陽益胃が宜しい。

処方:党参・黄耆・白朮 4 茯苓 2 白芍・陳皮・半夏 1.5
   防風・柴胡 0.8 甘草・羌活 0.5 黄連 0.3 生姜・大棗

服薬一週間、大便は一日一回となり、糞量もまとまっており、 食欲も出て来た。
続服すること四十八剤で便は形を成し、一日一回、
腸鳴も消失した。


(3)原因不明の発熱 『浙江省中医雑誌』(1983;7:332):

 毛××、男、53歳。洒淅と悪寒した後に発熱し、熱は40℃以上にもなる。
腹脹、大便不暢、食べる量は極めて少なく、四肢は怠惰で無力、 頭目は眩暈し、小便不利。既に半月余りになる。
検査によれば慢性肝炎・早期の肝硬変・肝腎綜合症で、
発熱については検査待ちである。
今迄に和解少陽、清泄胆腑、苦寒清熱、通腑泄便などの法は経験済みであり、ペニシリン、抗生物質、ゲンタマイシン入りのぶどう糖の静脈点滴はどれも効果が現れず、本院へ転院してきた。

診ると面色萎黄、苔は微黄だけれども舌質は淡、脈は細で無力。 脈と舌を合参すれば、この熱は決して実邪ではなく、気虚のせいである。
“甘温は大熱を除く”の旨にのっとり、
升陽益胃湯−黄連+瓜呂仁・厚朴花 を選んだ。
三剤で身熱は退き、元気が出てきた。
続けて原方を加減調理して症状は明らかに改善してきて、
三ヵ月後には軽労働が出来るようになった。


(4)慢性牙周炎 『浙江省中医雑誌』(1983;7:333):

 王××、女、48歳。三年来の牙齦疼痛、寒気に会うと悪化し、 牙歯は松動し、歯磨きや固い物を食べる時には出血がある。
咀嚼力はなく、咽喉が乾燥して痛み、面色は萎黄、頭痛して疲労倦怠、食欲は乏しく大便溏薄、脈は緩で無力。
口中の歯茎は紅腫しており、まさに慢性牙周炎である。
前医は繰り返し苦寒の薬を用いたけれど効かなかった。
証は脾気下陥・陰火上衝に属する。
益気升陽・清火に宜しく、東垣の升陽益胃湯が良いだろう。
3剤で牙痛、咽痛はどちらも治り、紅腫も退いた。
三回目の診察では食欲も出、大便は実となり、頭痛は消え、元気がついた。
局所の紅腫疼痛にも全治を告げた。

---
升陽益胃湯の応用例

陽気が昇る時間//陽気を上げる食物

飽食と腹脹(腹満)

糖尿病と消化管合併症

    症例DB【検索目次】 ;  処方DB【検索目次】