【方源】『蘭室秘蔵』巻下
【異名】升麻調経湯(『東垣試効方』巻三)
【組成】升麻 8 生黄岑 4 当帰・芍薬 3 黄柏 2 知母 1
葛根・酒制竜胆・酒制黄岑・莪朮・三稜・炙甘草・黄連・
連翹・桔梗 5
【主治】瘰癧が繞頸或いは頬車の辺りまであるのはこれは皆足の陽明胃経より
来たものである。
若し瘡が深部にあり、手に触れにくければこれは足の少陰
腎経より来たものである。
即ち戊脾が癸腎に伝わったもの、夫から妻への伝であり、
共に塊は堅硬で大小不揃いとなる。
【臨床挙例】顎下腺結石ならびに感染
『千家妙方』李偉成より引用:
何××、男、36歳、某工場の職工。
患者は数カ月前から顎下が腫痛しており、近日は疼痛が加重して来て、食欲も減り倦怠無力化している。
脈は緩、苔は白膩、大便は隔日に一回。
某医院の検査では右側顎下に母指大ほどの腫塊を触れ、
質は堅硬でグリグリと動き圧痛がある。
X線では顎下腺結石とその感染症と診断された。
これは陽明経に属し、湿熱*於結により成ったものであり、
升陽化痰・軟堅散結を治法として升陽調経湯加減を用いることにした。
升麻 3 葛根20 連翹・半夏・昆布15 桔梗・天南星16
竜胆・黄岑・莪朮・三稜・知母10 黄連 6 甘草 3
更に6剤を飲ませ、排膿量は少なかったが指で押さえると外へ溢れたので上方に次の様な清熱解毒薬を加えて10剤を飲ませた。
紫花地丁16 天丁 6 蒲公英15 金銭草・夏枯草30
服用し終わる頃には膿液は出尽くしており、
右臼歯の傍に白い石の様な物が現れ、食後には一層ハッキリする。
ある日の午後、咳をしたら突然大豆ほどの大きさの白い結石が数個飛び出した。
それから連続して数日間、大小色々な砂石が出てきて腫塊は消失して行った。
後は六君子湯で脾胃を調理して効き目を確かなものにした。
一年程して訪ねてみたが再発はしていなかった。