五積散030

【方源】『理傷続断方』

【組成】蒼朮・桔梗20 枳殻・陳皮・麻黄 6 厚朴・干姜 4
    芍薬・白止・川弓・当帰・甘草・肉桂・茯苓・半夏 3

【功用】発表温裏・順気化痰・活血調経

(1)『和剤局方』:調中順気・除風冷・化痰飲

(2)『衛生家宝産科備要』:臨産時に助気して出産を催す。

(3)『医方集解』:王海藏より引用して、解表温中・消痞調経。

【主治】風寒を外感し、生冷に内傷し、身熱があって無汗、頭痛身痛、肩背拘急、胸満して食を悪み、嘔吐腹痛する。
脚気痺痛・瘡瘍廱疽・婦女の血気不和・心腹疼痛・月経不調などで寒湿に属する者。

(1)『理傷続断方』:五労七傷、被傷による疼痛、傷風による発寒。

(2)『和剤局方』:脾胃に宿冷あり腹脇が脹痛し、胸膈に停痰し嘔吐悪心する。
或いは風寒に外感し、生冷に内傷し、心腹痞悶、頭目昏痛、肩背拘急、肢体怠惰、寒熱往来して飲食が進まない。
及び婦人の血気不調、心腹につまむような痛み、
月経不調あるいは経閉不通。

(3)『活人書』:陰経の傷寒で脾胃不和の者。

(4)『三因方』:太陰の傷寒で積聚のため腹痛する者。

(5)『婦人良方』:風寒が傷つけて脚気疼痛し、或いは寒拘急し、嘔吐不食の者。

(6)『直指方』:寒に感じて瘧を発した初期。

(7)『普済方』:『如宜方』より引用して、
寒湿の傷腎により気滞腰疼して俯仰できないもの。

(8)『丹溪心法』:脚気で痰気と寒湿を兼有する者。

(9)『外科理例』:風寒湿毒が経絡に客し、筋肉が痙攣し骨痛したり、或いは腰脚が酸痛し、或いは身体が重く痛み拘急する者。

(10)『済陰綱目』:産後の身痛に感寒傷食を兼ねる者。

(11)『医方集解』:身熱無汗、頭痛身痛、項背拘急、胸満悪食、 嘔吐腹痛する者。
冷秘・寒疝・寒瘧で悪寒無汗の者。

(12)『瘍科遺編』:附骨・咬骨の二疽は初期には紅熱しないものだ。
若し傷寒と同時なら漸次に漫腫して頂上部分が無く、
筋骨は疼痛し、腿は伸ばすことが出来なくなる。


【方論選録】(1)『医方集解』:
 これは陰陽表裏すべてに通用する剤である。
麻黄・桂枝は解表散寒し、甘草・芍薬は和中止痛し、
蒼朮・厚朴は胃土を平し、去湿する。
陳皮・半夏は逆気を降し、除痰する。
川弓・当帰・干姜・白止は血分に入り、寒湿を去る。
枳殻・桔梗は胸膈を利し、寒熱を清する。
茯苓は瀉熱利水・寧神益脾する。
故に解表温中・除湿の剤であり、去痰消痞・調経の方である。
一方で多病を統治するのはただ治法の変通にある。

(2)『方剤学』:本方は寒・湿・気・血・痰の五積を治す為に設定されたので五積散と名付けられた。
方中の麻黄・白止は発汗解表を、干姜・肉桂は温裏去寒をなし、本方の主要部分である。
配伍する蒼朮・厚朴は燥湿健脾に、陳皮・半夏・茯苓は理気化痰に、当帰・川弓・芍薬は活血止痛に働く。
桔梗き枳殻と併用すると気機の昇降作用があり、理気化痰の効果を強め、痰阻気滞の証に適当である。
炙甘草は和中健脾して諸薬を調和させる。
以上は本方の補助部分である。
本方は能く行気和血・温裏去寒するので婦女の気血不和・寒凝気滞による心腹疼痛・月経不調などに加減運用される。


【臨床挙例】(1)喘証 『中医雑誌』(1964; 6:33):

 一男性、農民、年齢約30、堅強な体質。
ある年の秋、田圃で暴風雨に遇い、ずぶ濡れになってから何時も喘息咳嗽が出るようになった。
冷えると起こし易く、出たり引いたりかれこれ二三年になる。
咳嗽喘息になると痰には泡沫が多く、喉に水鶏の様な声を出し、 胸悶して平臥する事が出来ない。
頭痛、肩痛、腰背痛、両目が飛び出し、大変な苦悶である。
同時に頭上に汗をかき、両足は氷の様に冷たい。
脈は沈弦で緊、舌苔は白膩。
五積散を処方し、麻黄・桔梗・陳皮・半夏などを君薬として一剤を服薬したら喘息は大いに減り、続服二剤で病の大半は去った。
以後は丸剤として継続服用して再発しなくなった。


(2)寒性の深部嚢腫 『陜西新医薬』(1977; 4:53):

 張某、女、26歳。右腿が二日間疼痛した。
診察すると大腿部の内側の上1/3の所が疼痛し、局部には腫塊があり、押さえると烈しく痛む。
皮膚の色は赤くなくて微かに悪寒がする。
体温は37℃、白血球数 13400、寒性深部嚢腫と診断された。
五積散を処方し、

 麻黄 0.5 白止・当帰・白芍・半夏・陳皮 3
 蒼朮・厚朴・枳殻・桔梗・甘草・川弓・桂枝 1.5 生姜 葱白

二剤を煎服して癒えた。


(3)産後発熱 『江蘇中医雑誌』(1980; 5:30):

 郎某、女、26歳。産後36日目、風寒を感受して発熱した。 西薬を服して半月、幾らか好転したが体温は37.6〜38.2℃の間にあり、血液検査、尿検査は正常だった。
現在は頭痛身疼、項背拘急、食欲はまだあり、二便は正常、
体は肥満して面は紅潤、脈は弦滑、苔は薄。
これは産後に風寒を外感したもので気血於阻、営衛失和と考えて 五積散を投じたら4剤で微熱は退き、諸症は悉く無くなった。

    症例DB【検索目次】 ;  処方DB【検索目次】