五苓散031

【方源】『傷寒論』

【組成】猪苓・沢瀉・白朮・茯苓・桂枝

【功用】(1)『古今名医方論』程郊倩を引用して:
        開結利水・化気回津

    (2)『慈禧光緒医方選議』:健脾去湿・化気利水

【主治】外に表証あり内に水湿の停滞あり、頭痛発熱、煩渇して飲まんと欲し、水が入るや直ぐに吐き、小便不利で苔白、脈浮の者。
水湿内停による水腫のため身重、霍乱吐利、泄瀉する者。
水飲停積による臍下の動悸、涎沫を吐き頭眩、或いは短気して咳する者。

(1)『傷寒論』:
太陽病を発汗した後で脈浮、小便不利、微熱、消渇する者。
中風の発熱が六七日経っても解けないで煩し、表裏の証があり、 渇して水を飲まんと欲し、水が入るや直ぐに吐く者。
霍乱の頭痛発熱、身疼痛、熱多くして水を飲まんと欲する者。

(2)『金匱要略』:
痩せた人で臍下に悸有り、涎沫を吐き顛眩する者。

(3)『宣明論』:瘟疫、瘴瘧の煩渇。

(4)『外科経験方』:下部の湿熱瘡毒、小便赤少。

(5)『医方集解』:
諸湿の腹満、水飲水腫、嘔逆泄瀉する者、
水寒の射肺で或いは喘し、或いは咳する者、
中暑の煩渇で身熱頭痛する者、
膀胱の積熱で便秘して渇する者、
霍乱の吐瀉や湿瘧で身痛身重の者を通治する。


【宜忌】(1)『医方集解』:
若し汗下の後、内で津液を亡ぼすと小便不利になる。
これには五苓散を与えてはならない。
恐らくは重ねて津液を亡ぼし、ますます陰虧となるからである。

(2)『成方切用』:
一切の陽虚で気を化すことの出来ない者、
陰虚で泉竭の者は小便不利になる。
若し重ねて五苓散でその陰陽を脅かすと災いは掌を返すよりも早い。慎まなければならない。

【方論選録】(1)『医方考』:
茯苓・猪苓・沢瀉・白朮には潤性があると言ったり燥性があると言ったりしているが、その本性はただ一つ淡である。
故にいずれも利水である。
桂枝の性は辛熱、辛熱は能く気化する事が出来る。

(2)『古今名医方論』:
趙羽皇を引用して、五苓散の一方は膀胱の水を行らす為に設けられたものであるが、また内外の水飲を逐う為の首剤でもある。
処方で白朮を用いて培土するのは土旺なれば陰水に制約が出来るからである。
茯苓で益金するのは金が清なれば水道を通調するからである。 桂味は辛熱で且つ下焦に達する。味が辛なれば能く気化する。 性熱は専ら流通を主る。州都が温暖なれば寒水は自ずから行る。 更に沢瀉・猪苓の淡滲の者を以て佐とすれば禹の治水の功を奏する事が出来る。

(3)『医方集解』:
二苓は甘淡で肺に入り、膀胱に通じ君となす。
沢瀉は甘咸で腎・膀胱に入り、同じく水道を利し臣となす。
益土するのは制水する為であり、白朮の苦温で健脾去湿し佐となす。
膀胱は津液の藏で、気化して初めて出ることが出来る。
故に肉桂の辛熱を使となし、熱因熱用、膀胱に入って気化し、 湿熱の邪を皆小水から出させる。

(4)『傷寒六経弁証治法』:
暖水を多服するのは桂枝湯を服して稀熱粥を啜る法と同じである。粥を啜るのは胃中の営衛の気を助けるのであり、
暖水は膀胱水府の津を助ける。
膀胱の気を盛んにすれば溺汗共に出て、経府は同時に解する至妙の法である。

(5)『古方選注』:
苓は臣薬である。二苓が相輔して五者の中で君薬となる。
故に五苓という。猪苓と沢瀉は相須の関係、沢瀉の咸を借りて潤下する。
茯苓と白朮は相須の関係、白朮の燥を借りて升精する。
脾精が升れば湿熱が散じ小便が利す。
即ち東垣の降を欲っせば先ず升(アゲ)げよの理である。
その通り、小便を利せんと欲っするならば膀胱の一府にこだわっていてはならないのである。
故に肉桂を以て熱因熱用し、陽道を内通させて太陽の裏水を引き出すのである。


【臨床挙例】(1)水逆証 『名医類案』:

 19歳の下僕が傷寒発熱にかかり、飲食が喉を過ぎるや直ぐに全部を吐いた。
凉水を飲みたがり喉に入るとこれ亦吐いてしまい、時々大声を上げる。
脈は洪大で浮滑、これは水逆の証である。五苓散を投じたら癒えた。


(2)急性腎炎 『ハルピン中医』(1959;12:19〜20):
 40例の急性腎炎患者は皆比較的重症で、明らかな水腫・高血圧・血尿および腎機能の減退があり、一部には腹水と腎性心力衰弱もあった。
五苓散を応用して治療したところ、一日の薬量は重症者で9g、 中等者で6g、軽症者は3gとして七日を以て1クールとした。
同時に腎区の保温、減塩食及び安静休息をとった。
40例全部が有効で平均入院日数は164日だった。


(3)湿疹 『傷寒解惑論』:

 周某、男、64歳。両下肢及び頸項部に湿疹が出来て二年以上経っている。
軽くなったり重くなったりしているが、今度の発作は一ヵ月以上経ち、滲水が甚だ多く滴り落ち、軽度の掻痒、身体には微悪寒があり、汗の出は割りと多く、口干して水を飲む。
大便は正常、小便はやや黄、苔は薄白、脈は濡緩でやや浮。
陽虚により行気利水する事が出来ず、湿邪が肌表に鬱っした証である。
治法は温陽化気利水が良く、五苓散加減を用いる。

 茯苓10 桂枝・沢瀉・白朮 9 意苡仁24

3剤にて好転し、更に3剤にて症状が消えた。
一年後の再診でも再発はしていなかった。

    症例DB【検索目次】 ;  処方DB【検索目次】