【方源】『医学正伝』巻三に『和剤局方』からの引用がある。
【組成】 半夏・白朮 4.5 陳皮・茯苓・甘草・人参 3 生姜・大棗
【功用】(1)『医学発揮』:
益気補中・健脾養胃・行気化滞・燥湿除痰
(2)『古今名方発微』:益気健脾・理気降逆
【主治】脾胃虚弱・気逆痰滞。
食が細く、下痢便、咳嗽すれば白く希薄な痰を伴い、
息切れして胸が痞満する。嘔悪や吃逆・呑酸ありて
面色は萎黄、四肢は倦怠であるもの。
更には脾虚の(月皷)脹や外瘍が潰れて久しい者、
食が細くて胃弱の者。
(1)『医学正伝』:『和剤局方』より引用して
痰に気虚を挟んで吃を発する者としている。
(2)『会約』:
痔漏になって日を経たものは脈が数で渋となり、
飲食は日に日に細く、肢体はいよいよだるく、
一切不足の症となる。
(3)『外科発揮』:
脾胃が病んで胸膈が支えて不利となり飲食を思わず、
嘔吐したりもたれたり或いは腹が膨張して軟便、
面色は萎黄、四肢が倦怠の者。
(4)『口歯類要』:
胃気が虚して熱があり口舌に瘡を生ずる者、
或いは寒凉のものにより胃が克伐されて食少なく
吐瀉する者。
(5)『医方考』:
気虚の痰喘、気虚で痰が絡むもの、胃虚が久しいもの、
食べ物の匂いをかいで吐く者。
(6)『準縄・幼科』:
肝虚によりひきつけて目眩自汗あるもの。
(7)『準縄・瘍医』:
脾胃が虚弱なため寒凉に克伐されて瘍の腫痛が消え
なかったり、潰れもせず又治りもしないもの。
(8)『済陰綱目』:胃虚で痰を伴い、食欲不振で中気不和、
時々帯下のあるもの。
【宜忌】『成方切用』:真陰虧損する者は忌用。
【方論選録】『医方考』:
壮者は気行れば癒える。怯者は気着して病となる。
東南の土地は湿気が多く、人々は痰を持っているが病気にならないのは気が壮んでその痰を行らすことが出来るからである。
若し中気がひとたび虚せば痰を運ぶことが出来ず、痰証を現すことになる。
この方でも人参・白朮・茯苓・甘草は四君子湯であり、補気をする。
なお半夏は燥湿して痰を制し、陳皮は利気して痰を行らせる。
【臨床挙例】(1)瀉痢 『寿世保元』:
ある人が痢疾を患い裏急后重があったので、医の心得があるところから芍薬湯を用いた。
しかし后重はますます急になり飲食も進まず、
腹は寒く四肢は冷えてきた。
私はこれを脾胃の虧損だと思い、六君子湯+木香・炮姜を用いたら3剤で治った。
(2)呑酸 『寿世保元』:
ある婦人、呑酸と腐臭のゲップがあり、痰涎を吐き顔に血の気がなかった。
二陳湯+黄連・枳実などを用いたけれど発熱して口が乾き、
腹が張る一方だった。
私は「これは脾胃の虧損である。いずれ寒気が中へ伝わるだろう。」と言ったが信じてもらえず、なおも火治に走るばかりで、肢体はパンパンに腫れてきた。
私が六君子湯+附子・木香を用いたら胃気が漸く戻り、食欲が出て
虚火は元に収まった。
そこで又、補中益気湯+炮姜・木香・茯苓・半夏を用いることによって全快させることが出来た。
(3)眩暈痞悶 『張氏医通』:
繆某、たまたま腹の立つことがあって眩暈痞悶の状態になった。 三ヵ月前から豁痰利気薬を服用しているが効果が表れず、 かえって疲労倦怠を覚え飲食は日増しに減り、下元の力も衰えてきた。
七ヵ月が過ぎようとする時、招かれて石頑がこれを診ることになった。
六脈は有余のように見えてその実、指下には衝和の気がない。
気口は独り滞って不調、時に大きく時に小さく、両尺は共に濡大で力がない。
これは本来、痰湿が多く次第に水土の二経を浸し、加えて
しばしば剥削の剤を与えたために中気が犯され、
疲労倦怠・小食となったことは疑いない。
治法としては先ず中気を調え水谷の精微を運輸して、
それからおもむろに下元を温補するようにする。
即ち六君子湯+当帰で営血も兼調し、無陽無化のおそれ無きようにしたいものだ。