甘草干姜湯034

【方源】『傷寒論』

【異名】干姜甘草湯(『外台秘要』巻六に『備急』からの引用がある)、    復陰湯(『鶏峰』巻五)

【組成】甘草 4 干姜 2

【功用】陽気を回復する。

【主治】脾胃の陽虚で手足が温まらず、口は渇かず煩躁して吐逆する。
老年になり虚弱で尿頻、下半身は常に冷たく、咳唾する痰は稀く、 眩暈や短気があり、脈は沈で無力。
現代では胃(月完)痛・吐酸・腸鳴腹泄・胸背に徹る痛み・眩暈・喘咳・寒証に属する経期の腹痛。

(1)『傷寒論』:
 傷寒で脈浮、自汗が出て、小便が頻数、心煩し、微悪寒し、脚が攣急するのに反って桂枝を与えてその表を攻めようとするのは誤りである。
その結果、厥冷となり咽中が干き、煩躁して吐逆する者。

(2)『金匱要略』:
 肺痿で涎沫を吐くだけで咳き込まなければ、その人は口渇かず必ず遺尿し、小便は頻数となる。
そうなるのは上が虚して下を制することが出来ないからである。
即ち肺中の冷えである。必ず眩暈し、涎唾が多くなる。

(3)『外台秘要』に『備急』を引用して:
水米を吐逆して下らざるもの。

(4)『類聚方広義』:
老人の小便頻数で涎を吐き、短気眩暈して起居歩行が困難な者。

【宜忌】『外台秘要』に『備急』を引用して:
    海藻・菘菜を忌む。

【方論選録】(1)『内台方義』:
 脈が浮で、自汗が出て悪寒するのは中風である。
これに小便数を兼ねると心煩して脚攣急となる。
これは陰陽の気虚であるから発汗させてはならない。
間違って桂枝湯を与えて発汗させると忽ち厥冷して咽中は干き、 煩躁上逆となる。
これは汗すべからざるを誤って表を攻めた為に
営衛の気が損なわれて虚したのである。
故に甘草を君とし、干姜を臣として与えれば二者の辛甘が合わさって陽気を回復することになる。

(2)『寒温条辨』:
 これは即ち四逆湯から附子を抜いたものである。
辛甘を合わせ用いれば専ら胸中の陽気を回復する。
挟食や挟陰があり、面赤足冷、発熱喘嗽、腹痛便滑などと
内外合邪となれば発散は困難になる。
或いは寒冷が胃を傷つけて人参・白朮を用いることが出来ない者は これを服用すると良い。
真に胃虚挟寒の聖剤である。

(3)『傷寒今釈』:
 干姜と附子は共に純陽大熱の薬であり、共に機能の減弱を 奮い起こすことが出来る。
ただ附子の効果は全身に及ぶし、干姜の効果は局部に限定される。
その主なる効果は消化器官と肺の温運にあるので肺寒・胃寒・腸寒の者が干姜を用いる。
心臓衰弱で細胞の生活力が減退した者は附子を用いる。
吉益氏は『薬徴』の中で附子は逐水し、
干姜は結滞した水毒を主ると言っている。
心臓が衰弱すれば往々にして鬱血性の水腫を引き起こし、
その舌は淡胖となり、長く水に浸かっていたようになる。
姜・附で強心してやれば水腫は自然に退いてゆく。
姜・附が逐水する訳ではない。


【臨床挙例】(1)傷寒 『名医類案』巻一:

 呂滄州がある婦人の傷寒を治した。
すなわち陰間に陽を挟み、面赤く、足を縮めて下痢し、
躁擾して眠ることが出来ない。寒が主であると言う者、
温が主であると言う者がおり、結論が出なかった。
呂は紫雪、金匱の理中丸を冷やした甘草干姜湯でそろそろとゆっくり飲ませたら治った。
そして言うには、「足を縮めて下痢するのは四逆の証である。
若し常法を用いれば上焦の熱はいよいよひどくなろう。
先ず紫雪でこれを折り、おもむろに甘辛で裏を温めるべきである。 これが熱因寒用ということである。」
周りにいた者は皆感嘆した。


(2)寒証 『中医雑誌』(1965;11: 6):

 本方で34例の寒証を治療した。
胃(月完)痛 8例   吐酸  2例   (月完)腹脹 2例
腸鳴腹瀉   1例   胸痛  2例    眩暈   13例
咳嗽     2例   生理痛 4例  のいずれも効果があった。

中医で寒証と称するのは実際には副交感神経の過度の緊張による 病的生理現象を包括している。
干姜の辛辣は服後に口腔粘膜を刺激して反射的に交感神経を興奮させて副交感神経作用に拮抗する。
甘草は胃の平滑筋に対して一定の解痙作用を有する。


(3)眩暈 『新中医』(1983;10:20):

 何某々、男、80歳、農民。
もともと慢性気管支炎があって老年になり体が弱くなり、 寝ついて半年になる。
近頃は頭暈耳鳴りが現れ、船や車に乗っているようでグルグル回ったり、ザーザーと波の音が聞こえて起き上がることも目を開けることも出来ない。
同時に咳嗽気急を伴い、咳唾涎沫と胸悶不快感がある。
聴診では右中下の肺野に小さな水泡音が散在する。
これまでに四環系・スルファジアジン・麻杏止咳糖漿などの
消炎止咳薬を用いたが無効だった。
また天麻鈎藤飲・百合固金湯などの加減方も無効だった。
眩暈は日に日に重くなり、咳唾涎沫は止まらず、
熱い飲み物を欲しがり、食欲が無い。
顔に血色がなく、舌苔は薄白、脈は沈細である。
眩暈病で肺中に虚冷があり、水気が化せず、
清陽は上がらず濁陰が降らないものと診断できる。

  処方:炙甘草15 炮姜12g

1剤で眩暈が殆ど無くなり、咳唾涎沫が好転した。
2剤を服し終わると起きて動くことが出来るようになり、
3剤で眩暈が消え、諸症は基本的に消失し、大いに元気が出た。


(4)遺尿 『広東中医』(1962; 9:13):

 劉某、30歳、小学校教師。
遺尿症を患って既に長い。
日中でも時々遺出があり、夜間は数回遺出する。
脈は右の寸関がみな弱く、舌は白潤で無苔。
食味がなく、咳はしないけれども涎を唾し、食べる量も減っている。
小便は清長で大便は溏薄、腎脾肺三臓の病と思われる。
今までに補腎・補脾の薬はいろいろ飲んだけれど まだ肺の薬は飲んでいない。
景岳曰く、「小水は腎に於いて利すと言えども腎は上の肺に連なる。
若し肺気が利かなければ腎水は結局摂することが出来ない。
故に治水するには先ず治肺が必要である。」
本証の病は腎に関係があるが、これよりして温肺化水の法を 知らなければならない。
また甘草干姜湯はその証にもともと遺尿を治すことが含まれると言う説もある。

  処方:炙甘草 8 干姜 3 銭  1日2帖。

三日後、遺尿は大いに減り、涎沫も亦少なくなった。
五日間の服用によって諸症は悉く除かれた。

    症例DB【検索目次】 ;  処方DB【検索目次】