甘草附子湯035

【方源】『傷寒論』

【異名】四物附子湯(『外台秘要』巻十九に『深師方』よりの引用)、     附子湯(『外台秘要』巻十九に『古今録験』よりの引用)、
    白朮附子湯(『外台秘要』巻十九に『近効方』よりの引用)、
    桂枝附子湯(『三因方』巻五)、
    桂枝甘草附子湯(『類聚方』)。

【組成】甘草・白朮 2 桂枝 4両 附子 2枚

【用法】水六升を以て煮て三升を取る。滓を去って一升を温服する。     一日三回。最初に飲んで微汗が出れば解ける。
    食べることが出来れば汗は止まる。
    再び煩すれば五合を服す。一升では多すぎようから六七合
    程でよい。
【功用】『外台秘要』では『近効方』を引いて:暖肌補中 益精気。

【主治】(1)『傷寒論』:
 風湿が相搏ち、骨節が疼煩し、掣痛して屈伸することが出来ず、 触れば激しく痛む。
汗が出て短気し、小便不利、悪風して厚着をし、 身体が微腫するもの。

(2)『外台秘要』に『近効方』を引いて:
 風虚にて頭重・頭眩し、苦しさのあまり食味が無くなったもの。

【宜忌】『外台秘要』に『近効方』を引いて:
 海藻・菘菜(白菜)・猪肉・生葱・桃・李・雀肉などを忌む。

【方論選録】(1)『内台方義』:風は衛を傷つけ、湿は関節を流れる。
風湿が相搏つと両邪は経を乱す故、骨節は疼煩し、掣痛して屈伸することが出来ず、触れば激しく痛む。
風が勝れば衛気が固まらず、汗が出て短気し、悪風して厚着をする。
これは風が表にあるからである。
湿が勝れば水気がめぐらず、小便は不利となり、身体が微腫する。 これは湿気が内に搏つものである。
故に附子を君とし除湿去風・温経散寒し、
桂枝を臣とし去風固衛し、
白朮の去湿を使とし、甘草を佐として諸薬を助ける。
即ち疏風去寒湿の方である。

(2)『医方考』:
 風湿が相搏つと骨節は疼煩する。
傷風すれば悪風して重ね着をしたくなる。
小便が不利して大便が乾燥すれば熱である。
今は小便が不利して大便が却って快いからこれは湿と判る。
附子の熱で寒湿を散らすことが出来る。
桂枝の辛で風湿を去解することが出来る。
甘草の健脾で湿は生ぜず、白朮の燥脾で湿は制約を受ける。
この方が桂・附の辛熱で湿を治すのはあたかも泥沼が太陽に照らされて遂には湿が消えるようで、これも又治湿の一方法である。

(3)『金匱玉函経二注』周揚俊:
 汗が出て短気し悪風があって重ね着をしたがるのは邪風が侵襲し、中・衛の正気が共に虚したからである。
小便が不利で身体が微腫するということは中外に湿があり、
膀胱の気化がうまく行かないものである。
それなのにどうして甘草・白朮の和中、桂枝・附子の去邪で良いのか?
しかりこの症は前条に較べて更に重く且つ既に裏も傷られている。 どうして附子を減去させられようか?
この条は風湿が半ば裏に入っている。
裏に入ればゆっくりと攻めるほうが良い。
張仲景は用心深く附子を用いて多すぎず、猛急ならず心掛けている。
骨節の竅が十分に開かなくては風湿の邪は托出できない。
汗ばかり大いに出て邪が残ってはどうにもならない。
君薬に甘草を用いるのは緩くしたいからであり、
和中の作用よりも恋薬の用に長じている。
この故に仲景は前条では附子を三枚用いているのに、
この条では二枚に止めている。
初服は五合にして、一升では多いから六七合に止めるのは
これは全く飲み残す程にせよとの事である。

(4)『古方選注』:
 甘草附子湯は両表両裏の対方である。
風は表に淫し湿は関節を流れ、
陽衰陰盛であるから両方を顧みて治療しなければならない。
白朮・附子は裏に入り勝湿し、桂枝・甘草は表へ出て化風する。 甘草の名を頭にかぶせたのは病が深く関節に及んでいるので ゆっくりと行って徐々に解き放ちたい意味からである。


【臨床挙例】(1)風湿痛 『外台秘要』に『古今録験』より引用して:

 驃騎使の呉諧、建元元年8月26日、初めは風のようだったが七日目に突然倒れ、腿および手が動かなくなり、 腰から背にかけて疼痛し、全身が腫れた。
9月4日になってこの湯を一服飲んだら全身から汗が出て
これまでの所患はことごとく癒えた。
『謝映庵医案』で高漢章が風湿病にかかり全身の骨節が疼痛し、 手を触れることも出来なくなった。
触れれば痛みが増し微汗がひとりでに出、小水は不利となった。 丁度初夏だったが漢自ら舟で治療を求めにやって来た。
診ると体も顔も手足も全てに微腫があり、
天候は暑い盛りなのに何枚も重ね着をし、
脈はすこぶる大きく呼吸が荒い。
親戚友人が詰めかけて何の病気かと質問する。
私「これは風湿の病だ。」
彼等「駆風利湿の薬は沢山服用したがちっとも効かなくて却って悪くなった。」
私「風というものは元々が外邪である。
表から治すのが当たり前だが貴方の体表は虚しているから
無理やり発汗させるわけにはいかない。
また湿というものは本来が内邪である。
裏から治すのが当たり前だが貴方の体裏は虚しているから
どうにも利水させるわけにはいかないのだ。」
そこで張仲景の法に準じて甘草附子湯を処方した。
1剤で驚く程の効果があり、3剤を服したら諸症は残らず癒えた。


(2)寒痺 『上海中医薬雑誌』(1965; 6:26):

 本方の単用にて寒痺2例を治療した。
西医の診断では慢性腰椎関節炎から継発した座骨神経痛である。 その中の一例は既に十年以上も経っていたものである。
どちらも治癒できたが、報告者は風湿寒痺に属するならば
例え汗出悪風・短気・小便不利などの症が無くとも
本方を用いて効果があると言っている。


(3)風湿性心臓病 『河北中医』(1986; 6:45):

 某女、45歳。もともと風湿性心臓病があって、
心悸短気・汗出悪風・関節の冷痛・痛みの場所は固定しており、 下肢が浮腫し、小便不利、舌淡苔白、脈は沈弦だった。
これは風湿相搏つこと久しくて邪は既に寒化している。
治療には温脾化湿散寒を主として強心通陽を補助としなければならない。

 炙甘草・茯苓15 附子・白朮10 桂枝 5

一ヵ月後、心悸短気は以前と較べて軽くなり、
関節は既に痛まなくなり、下肢の浮腫は消失し、
小便も正常になった。

    症例DB【検索目次】 ;  処方DB【検索目次】