【方源】『金匱要略』巻下
【異名】甘麦大棗湯(『金匱要略』巻下)
大棗湯、麦甘大棗湯(『本事方』巻十)
小麦湯(『三因方』巻十八)
甘草湯(『婦人良方』巻十五に『専治婦人方』より引用して)
十棗湯(『万氏女科』巻二)
麦棗湯(『杏苑』巻八)
棗麦甘草湯(『会約』巻十四)
大棗甘草湯(『一見知薬』巻四)
【組成】甘草3両 小麦1升 大棗十枚
【功用】(1)『血証論』:養胃生津 化血潤燥
(2)『金匱要略講義』:補益心脾 安神寧神
【主治】臓躁。精神恍惚としていつも嘆き悲しみ自分でどうすることも出来ない。
睡眠は浅く、悪くすると言う事が尋常でなく、
あくびが頻繁に出て舌は赤く苔が少ない。
現代ではヒステリーや神経衰弱で心脾両虚の肝鬱者に用いられている。
(1)『金匱要略』:婦人臓躁、悲傷して哭いてばかり、ものに 取りつかれた様子で欠伸が多い。
(2)『類聚方広義』:平素の憂鬱無聊と夜の不眠による癇症・狂症で発作が来ると、悪寒発熱しブルブル戦慄して錯語し、心神は恍惚、落ち着いておられずめそめそ泣いてばかりいる者。
(3)『方函口訣』:小児の啼泣止まざる者。
【方論選録】(1)『金匱要略論注』:
小麦は能く肝陰の客熱を和し心液を養い、
消煩・利溲・止汗の効果を持つ故君とする。
甘草は心火を瀉し胃を和す故臣とする。
大棗は調胃して上壅の燥を利す故佐とする。
病の本は血であり、心は血の主であり肝の子である。
心火を瀉せば土気は和し、胃気は下達する。
肺の臓が潤えば肝気は調う。
そして燥が止んで病が自然に除かれる。
脾気を補うのは火は土の母、心が養われれば火は土を
生むことが出来るからである。
(2)『金匱要略心典』:
五志は火を生み、動けば必ず心に関わる。
臓陰が傷つけばその影響は必ず腎に及ぶ。
小麦は肝の穀物であり、心気を養う。
甘草・大棗は甘潤で陰を生ずるので臓器を潤し、躁を止める。
(3)『血証論』:
三薬は平和で養胃・生津・化血する。
津水血液が子宮に下達すると臓は燥かず、
従って嘆き悲しんで溜め息をつく証が無くなる。
これと麦門冬湯が胃陰を潤し心包宮に達する方法と相似ている。
また乳の出が少ない婦人の催乳の方法と相似ている。
乳というものは血の変化したものである。
催乳の方法が分かればこの湯の津液を生ずる潤燥の方法も納得が行く。
【臨床挙例】(1)臓躁 『孫氏医案』:
表さんは未亡人になって20年たつ。
右半身が不自由なため外出しなくなってから三年になるが
今では頭はボケて独り言を言い、泣いてばかりいる。
どうしたのかと問えば自分でも何故だか分からないという。
診ると両寸脈は短渋である。
石菖・遠志・当帰・茯苓・人参・黄耆・白朮・附子・蚕砂・陳皮・甘草
を4剤飲ませたら大分元気が出てきた。
だが泣くのは同じで夜になると更にひどい。
私は張仲景の大棗小麦湯がこれにピッタリだと思い、
直ぐに飲ませたら2剤で治った。
(2)婦人の更年期症候群 『福建中医薬』(1960;10:17):
本方で30例を治療して著効22例、改善4例、有効4例だった。
処方:甘草 3〜 6 小麦30g 大棗10枚
失眠・煩躁不安の重い者には +酸棗仁 或いは 茯神
典型病例:楊某々、48歳、主婦。
胸苦しくなり呼吸がゼーゼーし、そのために顔は赤くなり発熱し、
胸部に阻塞感があり、ひどくなると窒息しそうになる。
重い不眠症もあり、かれこれ一年になる。
一年前は月経が不規則で量が多かったり少なかったりだった。
それからである、このような症状が次々に起こって来たのは。
経期の前後が一番ひどかったので医師の治療を受けたが効果がなかった。
体型は痩せ型、顔面は潮紅、精神状態は高度に緊張し、
呼吸も話ぶりも極めて不安定だった。
心臓の心律心卒は正常。
肺部(−)、腹部も正常。
血圧 145/95 mmHg。
入院しての診断は更年期症候群。
フェノバルビタール、トリブロマイド、卵巣ホルモンなどは無効だった。
そこで中薬の甘麦大棗湯を毎日1剤としたら
3剤で症状が消え始め、6〜7時間は熟睡できるようになった。
12剤で完全に治り退院した。
(3)ヒステリー発作 『中医雑誌』(1960; 2:32):
本方で25例を治療したが主要症状は
精神恍惚となり理由もないのに激しく泣き情緒不安、
夜は不安のため寝られない等である。
治療によっていずれも治癒することが出来た。
(4)癲癇の小発作 『浙江中医雑誌』(1984;3:106):
趙某々、男、4歳。
半年前から殆ど毎日頻繁に発作が起こる。
暫くの間、歯をカチャカチャ鳴らせ両手を小刻みに
震わせることが数十秒間続き、止まると又平常になる。
癲癇の小発作と診断された。
ジフェニルヒダントインナトリウムを用いたが効果はなかった。
頸は据わらず元気がなく、言葉のやり取りが遅い。
舌質は淡紅、苔は薄白、脈は弦細。
そこで甘麦大棗湯加味を5剤用いたら病状が安定して来た。
後は 本方+六君子湯 にて調理した。