【方源】『金匱要略』巻中
【異名】甘姜苓朮湯(『金匱要略』巻中)
甘草湯(『外台秘要』巻十七に『古今録験』から引用)
腎着湯(『千金要方』巻十九)
除湿湯(『三因方』巻九)、苓姜朮甘湯(『類聚方』)
茯苓干姜白朮甘草湯(『奇正方』)
【組成】甘草・白朮 2 干姜・茯苓 4
【功用】暖土勝湿
(1)『医宗金鑑』 :補土制水 散寒滲湿
(2)『血証論』 :和脾利水
(3)『謙斎医学講稿』:温脾化湿
【主治】腎着。寒湿が下を侵し体は重く腰より下が冷えて重く痛む。飲食は変わらず、口は渇かず小便が自利する。
(1)『金匱要略』:腎着の病とはその人の体が重く、
あたかも水の中に座っている様に腰の中から冷える。
水腫の様な感じだが却って渇かず、小便は自利して
食欲は普段と変わらない。
病は下焦に属し、体は疲労し汗が出て下着が湿っぽいのが続く。
腰より下が冷え痛み、銭五千を帯びている程に腰が重い。
(2)『経済総録』:胞痺で小便不利して鼻より清涕を出すもの。
(3)『金匱要略講義』:嘔吐や腹瀉があり妊娠して下肢が浮腫むもの、或いは老人で小便を失禁したり、男女の遺尿、 婦女の長年腰が冷えて帯下などがあり、脾陽不足で寒湿のある者。
【宜忌】『外台秘要』:海藻・白菜・桃李・雀肉・酢物を忌む。
【方論選録】(1)『医方考』:
腎に湿が着き腰が氷の様に冷たく、まるで腰に
何かが着いている様ならこの方が主る。
腎は水を主り、脾は湿を主る。
湿が勝てば流れて坎に至るは必定、故に腎着という。
腰は腎の府、湿は陰の気、故に腰を氷の様に冷えさせる。
何かが着いている様なのは実邪が着いていると言う事である。
干姜は辛熱のもの、辛が金の燥を得れば熱が陽気を得た様なものである。
燥は能く湿に勝ち、陽は能く湿を曝す故に用いる。
白朮・甘草は甘温の品、甘は土の味を得、温は土の気を得る。
土が勝れば湿を制する故これを佐とする。
茯苓は甘淡の品、甘は益土して水を防ぐ。
淡は竅を開いて利す。この故に必須のものである。
(2)『金匱要略心典』:
その病は腎の中臓にあらず腎の外府にあり、
故に治法は温腎によって散寒するには非ず、
燠土によって勝水するにあり。
甘草・干姜・茯苓・白朮の辛温甘淡はもともと腎薬ではない。
腎着と名付けたのはその病に基づいているのである。
【臨床挙例】(1)腎着 『広東中医』(1962; 7:31):
杜某、女、52歳。
腰痛、腰部が重だるく冷痺感がある。
両側の腸骨関節痛があり、動くと拘急して痛み、
俯仰が困難で四肢倦怠無力なのが五ヵ月余りになるが治療効果が現れない。
脈を診れば沈遅、これは腎着の証である。
腎虚のところへ寒湿が侵し、腰に冷湿が着いて去らない。
治法には温通して寒湿を駆逐するのが良く、腎着湯を用いる。
白朮・茯苓・干姜30 炙甘草15g
後は 原方+桂枝・杜仲 として8剤で癒えた。
(2)半身出汗 『陝西中医』(1984; 3:26):
本方にて半身出汗の12例を治療した。
病程の長いものでは2年半、最も短くて半年、
ブルセラ症の病歴がある者2例、風心病の病歴がある者1例、
非特異性結腸炎の病歴がある者3例だった。
病者には汗が出て身体は冷え畏寒など、
皆脾陽不足・寒湿内盛の症状があった。
結果は治癒が9例、好転が3例だった。
服薬の最も少ない者は2剤、最も多い者は12剤だった。
(3)滑精 『金匱要略今釈』に『古今便覧』より引用して:
一士人、73歳。平生から小便頻数で水中に座っている様に
腰が冷える。
厚着を重ねて座っていても精液が時々漏れて仕方がない。
色々治療したが効果がなくて十年余りも続いている。
私がこれを診ると心下悸があり、この方を与えたら治ってしまった。
(4)帯下 『浙江中医雑誌』(1985;4:175):
丁某、女、44歳。一年ばかり帯下が続いている。
この半月は特にひどく、色は白清稀で綿々と切れ目がない。
少腹が何となく痛み、頭暈して力が入らない。
面色は蒼白、寒がりで四肢が冷たい。
腰がだるく、舌は胖で白苔、脈は小さくやや滑。
即ち胞宮の寒湿阻滞である。処方は以下の如し。
茯苓・白朮30 甘草・干姜10 蒼朮20
4剤で帯下は明らかに減少し、腰痛・頭暈も好転した。