【方源】『経済総録』
【組成】白朮・茯苓・人参・甘草 等分
【功用】益気補中 健脾和胃
【主治】脾胃虚弱 元気不足 面色萎黄 身体痩弱 倦怠嗜臥
気短懶言 四肢無力 心腹脹満 不思飲食 嘔 ロ歳吐逆
腸鳴泄瀉 脈虚弱。
【臨床挙例】 (1)虚寒泄瀉 『静香楼医案』:
中気が虚寒なれば冷えると泄瀉するものだが、
一方では又歯衂という火の兆候も生ずる。
古人曰く、胸中に聚集している残り火というものは実の所、
腹内沈寒の久積が原因である。
これには中気を温補しなければならない。
脾土が厚くなれば火は自ずから斂まる。
四君子湯+益智・干姜 がよい。
(2)潰瘍病 『中医雑誌』(1980;12:974 ):
潰瘍病の合併症である出血には虚寒と実熱の二通りがある。
前者に属する153例を 四君子湯+伏竜肝・白*及・山薬 にて
治療して有効率92.8%であった。
(3)胃(月完)痛 『広西中医薬』(1983; 6:49):
四君子湯加味にて脾胃虚寒証を主とする胃(月完)痛の38例を治療した。
臨床所見は食欲不振、胃(月完)脹痛、飢餓時或いは夜間に疼痛が重くなる、生冷のものを飲食した時には常に発作が起こり、
疼痛時には物を食べると緩解する、いつも清水や酸水を吐き、
吃逆や吐き気があり、疲れやすく、按ずることを喜び、
熱飲を好み、或いは大便が稀爛で、胃(月完)部に圧痛があり、
舌質は淡、舌苔は薄白か白膩、脈は沈細で弱であった。
38例中、急性胃炎が2例、胃十二指腸潰瘍が17例、
慢性胃炎が12例、胃十二指腸潰瘍に慢性胃炎を兼ねるもの6例、
胃下垂1例だった。
これらはみな四君子湯を主として、
気虚がひどければ +黄耆
血虚がひどければ +当帰
寒がひどければ +干姜・良姜或いは呉茱萸
湿がひどければ +半夏
酸水を吐けば +海*漂蛸・瓦*楞子
気滞には +陳皮・木香
腹痛がひどければ +延胡索 とした。
治癒が26例、有効が12例だった。
(4)慢性肝炎 『中医雑誌』(1983; 8:592 ):
慢性活動型肝炎40例のうち肝鬱脾虚型が15例、
肝腎陰虚型が12例、脾腎陽虚型が6例、
気陰両虚型が7例で、いずれにも 四君子湯+黄耆
を基本方として効果があった。
(5)妊娠悪阻 『黒竜江中医薬』(1989; 1: 4):
馬某某、女、25歳。
妊娠二ヵ月で食欲不振、悪心があり症状が悪化して入院した。
西薬で四日間治療したが効果がなく、頻々と嘔吐し食べることが出来ない。
少しでも食べると更に激しくなり、黄緑色の苦水を吐き、
胃(月完)部が悶え、倦怠無力、眠ってばかりいる。
舌は淡で苔は薄く、脈は滑で無力。
これに 四君子湯+陳皮20 竹茹15 厚朴10g を与えたら
1剤で胸のモヤモヤが取れ、悪心が軽減し、
嘔吐することもなく食べることが出来るようになった。
(6)小児疳疾 『浙江省中医雑誌』(1964; 2:16):
病例1
母乳が不足していたので甘肥厚味のものを沢山与えていたら
脾胃が弱くなりひっきりなしに大便が泄瀉し、もう一年になる。
四君子丸9gをお湯に溶かして15日間飲ませたらほぼ大便は正常になった。
まだ食べ過ぎると便溏となるので更に一ヵ月間続けさせたら
だんだんと肥ってきた。
病例2
大便が秘結して数日に一回、算盤の珠のようになって出る。
排便のとき血が糸を引き、苦しがって泣く始末である。
四君子湯(党参・茯苓 9 白朮 4.5 炙甘草 3)+女貞子 6g
を与えること8日にして癒えた。
病例3
生まれつきが弱く麻疹の後、飲食がでたらめで生冷のものを混ぜて食べさせていたら大便が日に6〜7回と溏薄になった。
だんだん痩せて咳嗽と盗汗もある。
倍土滋陰を図るため 四君子湯+枸杞子・女貞子 6g を与え、
10剤で良くなった。
(7)小児微熱 『四川中医』(1984; 1:44):
華某某、男、6歳。
平素から脾胃が弱く、いつも大便は溏薄で食欲がなかった。
一月前、食中毒にかかり消化不良のため入院した。
吐瀉が止まった後も微熱が長い間退かなかった。
いろいろと検査をして“機能性低熱”と診断された。
臨床所見は面色晄白、肢倦乏力、語声低微、食欲がなく、
ときどき口干するが熱飲を好む。
額と両手は熱のため熱く、舌質は胖潤で苔は薄白、脈は細緩無力である。
体温は37.5〜38.5℃。
病は吐後の脾胃虚弱からくる元気受損、虚陽外浮の発熱である。
四君子湯で補気健脾し、+山薬・花粉で脾胃の陰を滋養して
陰平陽秘を図ったら5剤で熱は退き病は癒えた。