当帰四逆湯060

【方源】『傷寒論』

【組成】当帰・桂枝・芍薬・細辛 3 炙甘草・通草 2 大棗

【功用】(1)『成方便読』:発表温中
    (2)『中医方剤学講義』:温経散寒・養血通脈

【主治】血虚のところへ寒気を受け、手足が厥寒となり、
    舌が淡で白苔、脈が沈細か沈細で絶えなんとするもの。
    併せて寒気が経絡に入り、腰股、腿、足が疼痛したり
    麻木したりするもの。
    また現代では早期のレイノー氏病や凍傷に用いる。


【臨床挙例】(1)血痺 『新中医』(1979; 2:45):

 周某、女、25歳。夜寝ていて両手のしびれで目が醒める。
蟻が伝うようで手指の動きがぎこちなくなる。
針を持つのに都合が悪いが握力はまだしっかりしている。
手は少し冷え気味で触覚や痛覚には異常がない。
脈は沈細でやや弦緊、舌は淡で白苔。
これは寒邪の凝滞により経脈が阻まれ血行が悪くなり、
肢端の絡脈が失養したものである。

 本方+川弓・黄耆・麻黄

2剤で症状が軽減し、更に3剤を加えて癒えた。


(2)レイノー氏病 『浙蘇中医』(1963; 6:15):

 この病の病機は陽気虚弱に属し、四肢末端を温養出来ないところへ 寒邪が襲ってきて血脈が凝滞してなったものである。
温陽活血・去寒通散の法にて当帰四逆湯がぴったりである。
本方を用いて2例を治療したが、1例は
原方+艾葉・紅花 を30剤服して癒え、
もう1例は18剤で癒え、共に再発を見ていない。


(3)血栓閉塞性脈管炎 『上海中医薬雑誌』(1965; 8:19):

 10例の症状は下肢が厥冷して激烈な疼痛があり、
脈が細渋、病歴は2ケ月〜3年のものであった。

 本方+耆附湯・四妙勇安湯

で治療して9例が治癒し、1例が好転した。


(4)凍傷 『岳美中医案集』:

 趙某、男、30余歳。風雪の中で行き倒れ、
数里を這った末に死ぬのを待っていた所を隣人に発見された。
手足は厥逆し、寝返りもできない状態である。
この凍傷に本方を投じて厥回肢温を期待した。
4剤で胡桃仁ほどの紫泡が生じて凍瘡に変わった。
数日後に漸く動けるようになり、一月ばかりで癒えた。

    症例DB【検索目次】 ;  処方DB【検索目次】