【方源】『金匱要略』
【組成】当帰・芍薬・茯苓・白朮・沢瀉・川弓
【功用】『金匱要略方義』:養血調肝 健脾利湿
【主治】婦人が妊娠期或いは生理期に於いて肝脾両虚のために
腹中が拘急し綿々と痛み頭暈と心悸があったり、
或いは下肢が浮腫し、小便不利、舌質淡、苔白膩の者。
現代では胎位の不正を矯正するのに用いられる。
【臨床挙例】 生理後の腹痛 『新医学雑誌』(1979; 3:45):
鄭某、女、30歳。半年前から生理後に腹痛するようになった。
体格は小さく虚弱である。幼少より多病で、初潮以来月経は不調で
周期はまだ良いとしても生理後に下腹部が拘急脹痛し、
痛んだり痛まなかったりする。
手で按ずると良かったり、反対に却って悪かったりする。
舌苔は白膩で脈は小弦である。
これは肝腎の不足で気滞湿阻の腹痛である。
当帰芍薬散+枳実芍薬散加味
茯苓・当帰12 白芍・白朮・川弓 9 枳実 6
菟絲子・丹参18 続断・桑寄生15
5剤を服したらもう腹痛はなくなり腰の痛いのも治り元気になった。
来月の生理後もこの処方を飲むようにと指示をしておいた。
二月後に訪ねてみると下腹痛は感じなかったそうだ。