【方源】『金匱要略』
【組成】当帰・貝母・苦参 等量
【主治】(1)『金匱要略』:
妊娠中に食欲が変わらずに、小便が出にくくなった者。
(2)『金匱要略方義』:
妊娠中の婦人が小便の切れが悪かったり、
排尿痛があって尿の色が黄赤で心胸が煩悶する者。
【臨床挙例】 熱淋 『治験回憶録』:
×さんという若い農婦。1944年の夏、湿熱にそこなわれた。
飲食は常と変わらず、ただ小便だけがすっきり出ず、渋痛感がある。
ある医師は先ず湿熱だからといって〔五苓散−桂枝+滑石〕を
与えたけれども効果がなく、次いで八正散を与えたがこれもまた駄目だった。
かれこれ半月たつと飲食が減退してきて、手足がだるくて労働が
出来なくなってきた。
私が脈をとると細滑、顔色は真っ青、
呼吸も絶え絶えで口干し、少し咳が出る。
下腹部は脹痛し大便は黄燥、小便がすっきり出ないで痛みがある。
これは下焦に湿熱が鬱滞し、且つ上焦の肺気が不宣である。
上下が失調しているので尿道が不通になっているのである。
下焦の湿熱だけを重視するのでは何にもならない。
古人は上が通ずれば下も通ずる、と言っているから
宣肺開竅の品を用い、滲利清熱の薬を佐とし引導すれば
的中するだろう。
当帰貝母苦参丸を湯液に変え、桔梗・白豆寇・鶏蘇散(*)を加える。
果せるかな2剤で小便は通利し、咳はなくなり、
黄色の尿が多量に出た。
これは湿熱が下降している兆候である。
更に〔猪苓湯+海金砂・瞿麦〕で滋陰利水・清除積熱をする。
数剤で小便は清澄となり、飲食もすすむようになった。
あとは清補剤で仕上げればよいだろう。
(*)六一散(滑石・甘草)+薄荷