附子理中湯083

【方源】『三因方』

【組成】附子・人参・干姜・炙甘草・白朮  等分

【功用】補虚回陽・温中散寒

【主治】脾胃虚寒・腹痛食少・泄痢嘔逆・口噤肢厥
    および寒厥痼冷・霍乱臓毒・陰斑瘴毒・喉腫瘡瘍・
    口舌生瘡・脈沈遅或いは沈細。
    並びに陰盛格陽・発熱煩躁を治す。


【臨床挙例】(1)中寒 『婦人良方』:

 開慶己の未年の七月に裕斉馬観文の婦人、曹氏が気弱倦怠を病み、四肢は厥冷となり悪寒して自汗が出、飲食が進まなくなった。 ある医師は伏暑だと思って暑薬を投じた。
又ある医師は虚寒だと思って熱薬を投じて無効だった。
召僕がこれを診ると六脈はいずれも弱いが中でも関脈が最も弱い。 裕斉がこれは何の症かと問う。
僕が応えるに、脈を見ると関脈が最も弱いのは中焦の寒である。

中焦とは脾のことである。
脾胃の寒といえば大抵は腹痛吐瀉の症があるものだが・・・。
いまは四肢厥冷があり、四肢は脾に属する、
だからこれは脾胃虚寒の証に間違いは無かろう。

だが、まだ腹痛吐瀉の症を現していない時はどんな薬で治すのか? 僕が応えるに、附子理中湯がよいだろう。

服薬をしようとしている時に一転して腹痛と瀉が始まった。
何と不思議なことだ!
まったくこの薬の治するところである。 一投して癒えた。


(2)痢疾 『続名医類案』:

 陳三農がある婦人の治療に当たった。
久痢が止まらず口干発熱があり、飲食が進まない。
木香・黄連などの薬を飲んでも食べた物が消化されず、
邪熱がまだまだありそうなので更に黄岑・黄連を飲んだ。
数日間ものが食べられず症状が急迫してきた。

脈を診ると大で数であるが按ずると極微である。
聞いてみると小便は十分に出ており、
腹痛しても手で按ずるのを喜ぶという。
これは火衰のために土を生ずることが出来ず、
内には真寒があり外には仮熱がある状態である。
小便利で熱ではないことが分かる。
腹喜按で虚寒であることが分かる。
附子理中湯を冷まして1剤を与えたら痛みは止まり、
数剤を連服して癒えた。


(3)腹痛 『続名医類案』:

 李北川が盛夏に腹痛吐瀉を患った。
両手足に触れれば熱いがよくよく按じてみると冷たい。
脈を軽く触れて診ると浮大であるが重くして診ると微細である。 これは陰寒の証である。
すぐに附子理中湯を服用させたが応がなかった。
4剤を服するに至ってようやく癒えた。


(4)陰証傷寒 『全国名医験案類編』:

 劉銘×、年28歳。天台県知事。
12月の28日、西郷へおもむき帰ってくると陰寒にかかった。
悪寒が激しく、戦慄して体が動揺する。
ストーブをカッカにして暖めても一刻も離れられない程に寒い。
舌苔は縁が白で中が黒く滑らか。
脈は沈緊である。沈緊は寒が裏を傷ったのである。
『傷寒論』の所謂、無熱で悪寒する者は陰に発するなりである。
初めに麻黄湯を服して応じなかったら
次に附子理中湯加味を用い、温下理中して去寒しなければならない。

 白朮・生姜 2 附子 1.5 人参・干姜・炙甘草 1銭 葱白9枚

一剤を服すや全身に大汗をかき、寒邪は悉く退いて癒えた。

    症例DB【検索目次】 ;  処方DB【検索目次】