升陽散火湯087

【方源】『内外傷辯』巻中

【異名】柴胡升麻湯(『蘭室秘蔵』巻下)、
    柴胡升陽湯(『準縄・類方』巻一)

【組成】升麻・葛根・独活・羌活・白芍・人参 5
    炙甘草・柴胡 3 防風 2.5 甘草 2

【主治】(1)『内外傷辯』:
 血虚或いは胃虚なのに冷たい物を食べ過ぎた為に陽気が発散せず脾土の中に閉じ込められて、四肢はだるく肌が火照り、
筋骨間が熱し、その熱いことはまるで火で焼かれるような烈しさになったもの。

(2)『準縄・類方』:熱厥

【宜忌】寒冷のものを忌む。

【方論選録】(1)『医方考』:少陽とは三焦と胆である。
経に曰く、少火は気を生ず、と。
丹渓曰く、天は此の火に非ざれば万物を生ずることが出来ず、
人は此の火に非ざれば生命を保持できない、と。
このように少火というものは生物の本であり、
これを揚れば光り、遏れば滅ぶ。
今は飲食が至陰(脾)を塞ぎ、その上行する気を押さえつけているので辛温剤で升挙しなければならない。
升麻・柴胡・羌活・独活・防風・干葛はみな辛温上行のものである。
故にこれを用いて少陽の気を升れば、清陽が上竅から出た時に濁陰は自ずから下竅に帰り、食物の転化(消化)がスムーズになる。
芍薬の味は酸っぱく能く土中の木を瀉す。
人参の味は甘く能く中州の気を補う。
生甘草は能く脾の鬱火を瀉す。
これを炙れば脾胃を健やかにし、和中となる。

(2)『医林纂要』:清陽の気は陰より発して腎命から肝胆を行り、脾胃に蒸発して膈上に至り、*壇中をめぐったのち四表に達する。 陽気とは火のことであるが、これが遮られなければ火とは言わない。
陽気が一度遮られると憤逆して火に変ずる。
(中、下の二焦に火鬱すれば此の方が治す。
若し酒食の厚味があれば更に火を助けることになり、
火が中、上焦に迫れば此れは凉膈散の症である。)
火鬱が下にあれば真陰が灼かれるから苦を以てこれを発しなければならない。
腎命の中から発し(柴胡は骨髄中の熱を解す)、
脾胃の上を走り(葛根・升麻は脾胃の熱を散ずる)、
四表の尖端に達すれば(羌活・独活は四肢の熱を去る)
陽気は塞がれることがない。
人参・芍薬・甘草・生姜・大棗は脾胃を厚くしてその陰陽を和し、 以て気血の本を固める。

 胃が冷食に傷れているのにどうして消導薬を用いないで
和補薬を用いるのか?
何故ならばこれは傷食に非ず、食べた物の冷気が陽気を抑遏しているだけである。
胃が既に虚しているのにどうして消導薬などが要るだろうか?
人参・甘草・生姜・大棗で温めれば冷気は忽ち消散する訳だ。

 熱がこのように盛んなのにどうして寒冷薬を用いないのか?
何故ならば陽気が既に陰に因って抑えられているのに重ねて寒冷薬を用いれば更に押さえつける事になるのではなかろうか?
大体、火盛水虧ならばその水を潤せば良いし、
陽が陰に因って覆われているならその陽を引き出すべきである。
火炎が昇るためには下で押さえつけているものから開放しなければならない。
火鬱が下にあれば升発するものでこれを散じなければならない。

(3)『医方集解』:これは手足少陽の薬である。
柴胡は少陽の火を発するので君薬であり、
升麻・葛根は陽明の火を発し、羌活・防風は太陽の火を発し、
独活は少陰の火を発するので臣薬である。
これらは皆味が薄くて気が軽い上行の薬である。
だから陽を升挙して三焦をのびのびと運行させるので
火邪はみな散ずるのである。
人参・甘草は脾土を益し、熱を瀉す。
芍薬は脾火を瀉して斂陰する。
且つ酸斂甘緩・散中有収で陰気を損なわないので佐使薬である。


【臨床挙例】(1)五心煩熱 『名医類案』:

 虞恒徳は40歳ほどのある婦人を治した。
夜間になると発熱し、朝方には退いていく。
五心煩熱は一日中続いている。
半年してから虞が診たときには六脈はみな数・伏・牢で、
浮取してはさっぱり手応えが無かった。
東垣の升陽散火湯を4剤与えて熱の大半は退き、
胸中が爽やかになった。
更に2剤を与えて熱はすべて退いた。


(2)流感 『中医教育』(1977;3:38) :

 某機関の幹部、男性、46歳。
感冒にかかって4日目、西医の服薬・注射も効果がなかった。
発熱は退かず、体は焼く様に熱い。(39.2℃)
割れる様な頭痛、全身の骨格が折れる様に痛む。
咳嗽と気喘があり、咳の音は荒々しく、痰は喀出しにくい。
小便は淡黄色、脈は浮数で弦を帯びている。
舌は紅で苔は薄白く滑らかである。
証は陽邪の被遏に属し、発越することが出来ない。

升陽散火湯−人参+杏仁・桔梗 として2剤を与えた。

1剤を服したら発汗して熱が退き、痛苦の大半は除かれた。
2剤の後、少し咳嗽がある他は基本的に治った。


(3)慢性扁桃腺炎 『中医雑誌』(1985;4:308):

 筆者は30例の慢性扁桃腺炎の治療に升陽散火湯を用いて良い結果を得た。
患者の多くは10歳以下で、3歳〜25歳の範囲である。
病気の期間は平均2年、扁桃腺の腫大は1〜2度で微紅、
咽痛を繰り返している。
一寸した刺激で咳嗽をしやすく、感冒になりやすい。
食欲が無くて便溏、舌淡、脈は弦細或いは細数である。

薬物組成は  柴胡24 升麻・葛根・独活・白芍・羌活・党参15
         炙甘草 9 防風 7.5 生甘草 6

治療結果は  治癒25例、有効4例、好転1例。


(4)鼻淵 『古今医案按』:

 江応宿が王暁の鼻塞して気が通ぜず、粘稠な濁涕を出して
諸薬が効かず、既に3年経つのを治した。
宿が両寸浮数なるを見て鬱火の病であると言うと、
患者は以前の医師達はみな脳寒として治療したのに貴方はどうして 反対の事を言うのですか?
経に曰く、諸気の(月賁)鬱はみな肺に属すると。
また河間曰く、肺熱がひどいと涕を出し、
熱が結ぼれて鬱滞すれば壅塞して気が通らなくなると。
そこで升陽散火湯を投ずること10剤で病はほぼ治った。

    症例DB【検索目次】 ;  処方DB【検索目次】