【方源】『医方類聚』巻150に『究原方』からの引用がある。
【組成】防風 1 黄耆・白朮 2
【功用】(1)『張氏医通』:補脾実衛。
(2)『古今名医方論』柯韻伯:托裏固表。
【主治】表虚自汗 易感風邪。
(1)『医方類聚』の『究原方』の引用:*湊理不密 易感風邪。
(2)『丹渓心法』:自汗。
(3)『済陽綱目』:風雨寒湿の害を受けて皮膚が枯槁するもの。
【方論選録】(1)『医方考』:
衛気がひとたび虧損すると津液を固摂することが出来なくなり
ひとりでに滲泄する。これが自汗というものである。
白朮・黄耆は益気のためであるが甘味の性は緩く、
表に速く達することが出来ないので防風で助けるのである。
東垣の言にも「黄耆は防風を得てその効果がいよいよ大きくなるのは相畏相使の関係だからである。」とある。
自汗といっても傷風自汗とは異なる。
傷風自汗は邪気の実に原因があり、
雑証自汗は正気の虚に原因がある。
虚実が違えば当然攻補を異にする。
(2)『古今名医方論』柯韻伯:
防風はあまねく全身を巡るので治風の仙薬と称し、
上は頭面七竅を清し、内は骨節の疼痺・四肢の攣急を除き、
風薬中の潤剤である。
衛気は分肉を温め、皮膚を充し、*湊理を肥やし蓋の役割をする。
ここで黄耆は三焦を補い衛気を充実させる故、玄府(汗腺)御風のキーとなる。
無汗なら発汗させるし、有汗ならば止める。
効能は桂枝と同等である。
故にまた頭目の風熱・大風癩疾・腸風下血・婦人子臓風をも治すので補剤中の風薬である。
だから防風が黄耆を得ればその効果はいよいよ大きくなるのである。
白朮は脾胃を健にし、分肉を温め、培土すればそれが寧風となる。
駆風するところの防風が黄耆の固表を得れば外に衛るところが出来るし、白朮の固裏を得れば内に据えるところが出来て風邪は去って再び帰らず、まさに塀を立てたようで尊きこと玉のようである。
(3)『古方選注』:
黄耆は防風を畏れる。畏れとは相手から制約を受けることである。
しかしその気はみな柔らかくみな表を主る故、畏れといっても
相使のようなものである。
黄耆の性は鈍、防風の性は利、鈍者は利者から制約を受ける。
制約を受ければこそ防風に従って全身の衛気に運ばれ、表気を固護する。だから玉屏風というのである。
(4)『成方便読』:
およそ表が虚して外を衛れなくなれば先ず中気を建立すべきである。
故に白朮の補脾建中を君として脾旺にすれば四臓の気は皆そのお陰を受けて表が固まり、邪は犯すことが出来なくなる。
しかもまた黄耆の固表益衛が防風の善行善走を得れば
相畏相使となり、その効果はますますハッキリして来る。
即ち黄耆は邪を固める慮れがなくなるし、
防風はまた散表の慮れがなくなる。
これは散中に補を寓し、補内に疎を兼ねるものである。
名前を思うと誠に絶妙で後学の及ぶところではない。
【臨床挙例】(1)虚傷風 『一得集』:
郭紹翁は年齢40ばかり、米屋を営んでいるが過労がたたって
癸酉の秋、傷風咳嗽を患った。
私が診ると脈は浮部が虚大、寸口は渋小、自汗が淋漓と流れている。
私は「これは傷風の症である。ただ脈象が極めて虚で、
寸口の脈が大きくならなければならないはずなのに却って小さいのはこれは内傷に外感を微有するものである。
若し発散の薬を服すればきっと汗は漏れて止まらなくなり、
虚陽浮越となろう。」と言い、
治法には補益として玉屏風散を用いたら二剤で治った。
(2)営衛不固による感冒の反復 『福建中医薬』(1984; 3:50):
劉某々、女、44歳、医院勤務。
患者は毎月1〜2回、いつも風邪を引いてばかりいる。
一寸動いただけでも息切れがして汗をかく。
疲れやすくて顔色は真っ青、食欲が少なく、舌淡苔薄白、脈は細弱。
免疫検査:IgG60mg%,IgA245mg%,IgM140mg%
証は衛陽不固・*湊理虚疎の風寒感受に属するから玉屏風散加味を用いた。
処方:黄耆15 白朮10 防風・当帰 8
毎週六剤を煎服して、三ヵ月後の検査では
IgG1225mg%,IgA240mg%,IgM145mg%
(3)術後の自汗悪風 『湖北中医雑誌』(1981; 2:39):
本方+党参・当帰 9 を用いて16例の手術後の自汗悪風患者を治療して平均5剤の服薬にて治癒した。