葛根湯092

【方源】 『傷寒論』

【組成】  葛根 4 麻黄・生薑 3 桂枝・炙甘草・芍薬 2 大棗

【功用】  『傷寒附翼』 : 開表逐邪 調和表裏。

【主治】  風寒表実の外感は項背強ばり、無汗にして惡風する。
      或いは自ずから下痢し、或いは血衂する ;
      痙病で気上りて胸を衝き、口噤して語らず、無汗、小便少なし、
      或いは忽然と卒倒硬直するもの。

【宜忌】  生冷・粘滑・肉・麺・五辛・酒酪・臭悪等を禁ずる。

【臨床挙例】 (1) 太陽傷寒 『経方実験録』 :

 光華眼鏡商会に轅という少年がいた。
その年の八月、四五日病臥しているうちに意識不明になることがあった。
兄が故郷へ送り返すべきかどうかと、私に診察を依頼してきた。
私が行ったときは丁度夕方で、病人は二階のベッドで寝息もたてずに寝ていた。
診ると寒熱の様子はなく、項背が痛んで自分で寝返りが出来ない。
脈はといえば右の三部は弦緊で浮、左の三部には浮象がなく、強く按ずれば緊である。
太陽の傷寒ではないかと考えてみたが左脈が一致しない。
兄が階下へ火を取りに行ったときに後を追って訊いてみた。
「君の弟は酒色に溺れていないかね?」
「とんでもない。でも、この春に一ヶ月間、[シ山]頭に居たとき 変なことを聞きました。
ある娼妓の家に泊まったのですが、大金を支払ったそうです。」
「それだー。」

いま左脈を按じても浮いていない。
これは陰分が不足で外の太陽病に対応できないのだ。
そこで舌苔を見ようとすると縮まっている。
果たせるかな!

葛根・白芍 2 桂枝・炙甘草 1 麻黄 0.8 大棗五 生薑三

このように処方すると、私は予めその兄にこっそり言っておいた。
服薬後に僅かに汗をかけば治るが、もし汗をかかなければもはや私の手には負えない、と。
辞去しようとして、ふと私は陰液不足で汗が出ないかも知れないと心配して、
処方に盃一杯の粳米を加えることにした。

明早朝、兄が来て診て欲しいというので行ってみると、六脈は共に穏やかである。
病人に訊くと、「この五日間は一睡もできなかったが、昨夜服薬してから少し汗をかいたら知らない内に眠っていた。
さっき目が覚めたら体のこわばりは取れていて、いつの間にか病気が治っていました。」

あとの処方を訊くので、何も飲まなくて良いから二三日静養しなさいと言っておいた。
後で聞けば一週間もすると漢口へ行商に行ったそうだ。


(2) 顔面麻痺 『陝西中医学院学報』(1984; 1:33):

 葛根湯の原方を用いて16例の周囲性顔面麻痺を治療して、
14年前からの久病の一例を除いて皆治った。


(3) 蕁麻疹 『中医雑誌』(1984; 9:57):

 葛根12 麻黄・生薑 6〜9 桂枝・甘草・白芍 6 大棗4〜6

葛根湯を用いて51例の蕁麻疹を治療した。
急性者 46例、慢性者 5例、西薬で一週間以上治療して治らなかった者 35例。
その結果、46例の急性者は1〜7日で全部治った。
5例の慢性者は5〜10日で全部治った。


(4) 牙痛 『四川医学』(1982;6:337):

採用したのは葛根湯加減 :

葛根20 桂枝・露蜂房・白芍10 麻黄 6

大便乾燥なら  +大黄
疼痛が酷ければ +細辛・白*止
胃熱が酷ければ +黄連・石膏
齲歯があれば  +烏梅・生地・*畢拔・山椒
腎虚があれば  +玉女煎

40例の牙痛患者を治療して満足な結果を得た。
急性牙髄炎  3例
慢性牙髄炎  6例
齲歯    17例
冠周炎    3例
牙槽膿腫   9例
長智歯    2例

中医的な分類では
腎虚牙痛   9例
胃熱牙痛  20例
風寒牙痛  11例

結果:
治癒    36例
好転     2例
無効     2例 (いずれも長智歯のものだった)

    症例DB【検索目次】 ;  処方DB【検索目次】