桑菊飲093

【方源】《温病条辨》巻一。

【組成】杏仁二銭 連翹一銭五分 薄荷八分 桑葉二銭五分 菊花一銭 苦梗二銭 甘草八分(生) 葦根二銭

【用法】上用水二杯,煮取一杯。一日二服。

【功用】《方剤学》: 疏風清熱,宣肺止咳。

【主治】太陰風温,但咳,身不甚熱,微渇者。

【加減】二三日不解,気粗似喘,燥在気分者,加石膏、知母;
    舌降,暮熱甚,燥邪初入営,加元参二銭、犀角一銭;
    在血分者,去薄荷、葦根,加麦冬、細生地、玉竹、丹皮 各二銭;
    肺熱甚,加黄岑;
    渇者,加花粉。

【方論選録】《方剤学》:
      風温襲肺,肺失清粛,所以気逆而咳。
      受邪軽浅,所以身熱不甚,口微渇。
      治当以辛以散風,涼以清肺為法。

風温が肺を襲った場合でも、その邪が軽浅部位しか侵さない微邪である時は辛味を以って散風すべし。
ここで用いられている辛味成分は苦梗・薄荷の二つです。
苦梗・薄荷の発散する力などは微々たるものですからそれを大切にしなければなりません。
薄荷は後下(煎じ薬が仕上がる3分前に入れる)を厳守しなければならない。

      本方用桑葉清透肺絡之熱,菊花清散上焦風熱,并作君葯。
      臣以辛涼之薄荷,助桑菊散上焦風熱,

桑葉・菊花は苦甘寒で共に軽清の品だからこそ清肺の法たり得る訳です。

      桔梗、杏仁一升一降,宣粛肺気以止咳。

桔梗は昇って上焦に至り、杏仁は肺気を降す。
ともに宣肺作用があり、一方は上方向へ、もう一方は下方向へ。

      連翹清透膈上之熱,葦根清熱生津止渇,用作佐葯。
      甘草調和諸葯,是作使葯。
      諸葯配合,有疏風清熱,宣肺止咳之功。
      但葯軽力薄,若邪甚病重者,処方時応酌情加減。

軽い病邪には軽い薬を、というのが原則ですが、なかなかそれが守れないものです。
つい先回って重い薬の方を選んで万全の策にしたがるのが人情です。
しかし病邪と薬の質量が一致していなければ闘病反応は好転しません。

【備考】本方改為散剤,名桑菊散(見《全国中葯成葯処方集》重慶方)。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

今年のインフルエンザ流行に当たっては本方をよく使いました。
平熱〜発熱・咳嗽と言えば即これでした。
殆どの場合、痰は出ませんでした。
しかし咳嗽の激しさは格別のものがありました。

平熱・頭痛でも使えます。

平熱・水涕と粘った鼻汁の混合でも、

平熱・ふわふわした浮遊感でも使えます。

殆どの場合、寒気はあっても僅かで、食事時などは自汗がありました。

もし寒気があるようなら 桑菊飲+荊芥 とします。


    症例DB【検索目次】 ;  処方DB【検索目次】