【方源】《局方》巻二(紹興続添方)。
【異名】神授香蘇散(《保命歌括》巻六)。
【組成】香附子(炒香,去毛) 紫蘇葉 各四兩 甘草(炙)一兩 陳皮二兩(不去白)
【用法】上為粗末。毎服三銭,水一*蓋,煎七分,去滓熱服,不拘時候,一日
三次;
若作細末,只服二銭,入塩点服。
【主治】外感風寒,内有気滞,形寒発熱,頭痛無汗,胸膈滿悶,曖気悪食,以
及妊娠霍乱、子懸(*1)、魚蟹積等。
(1)《局方》(紹頭続添方): 四時瘟疫、傷寒。
(2)《医方集解》: 四時感冒,頭痛発熱,或兼内傷,胸膈滿悶,曖気悪食。
(3)《叶氏女科》: 妊娠霍乱。
(4)《雑病広要》: 魚蟹積。
(5)《医方簡義》: 子懸。
【方論選録】
(1)《医方集解》: 此れは手の太陰葯也,
紫蘇は表の外寒を疏散し,
香附は裏気を行らせ内壅を消し,
橘紅は能く表裏を兼行して以って之を佐け,
甘草は和中し,亦能く解表するので使と為す也。
(2)《医林纂要》: 紫蘇は辛温,補肝去風発汗し,亦表より風寒を散らす主葯;
香附は辛温,肝気を脾胃に行らせ,以って去鬱宣滞する,此の用は内を治す也;
陳皮の辛は,肝気を行らせ,苦は脾胃を理す,去白(*2)すれば則ち軽くなり能く
表へ達する,此れを以って内外に兼行する;
甘草は緩肝和中する;
加姜、葱煎するのは,以って去風して表汗を主る為なり。
此れは表裏の兼治にして,用葯に条理有り,亦良方也。
此れは補肝と平胃也。
(*1)妊娠後、胎気が上に迫り胸膈脹満すること
(*2)裏の白皮を去ること
症例DB【検索目次】 ;
処方DB【検索目次】