桂枝茯苓丸099

 【方源】《金匱》巻下。

 【異名】奪命丸(《婦人良方》巻十二)、牡丹丸、奪命丹(《普済方》巻三五
         七)、仙伝保命丹、安禳丸(《胎産心法》巻中)。

 【組成】桂枝 茯苓 牡丹(去心) 桃仁(去皮尖,熬) 芍葯 各等分

 【用法】上為末,煉蜜為丸,如兎屎大。毎日一丸,食前服。不知,加至三丸。

 【功用】

(1)《金鑑》: 下其[病<徴]。
(2)《金匱要略方義》: 化*於生新,調和気血。


 【主治】

(1)《金匱》: 婦人宿(もと)[病<徴]病有り,経断して未だ三月に及ばざるに,
而して漏下を得て不止,胎動が臍上に在る者は,[病<徴]痼が害と為っている。

(2)《婦人良方》: 婦人小産して,下血多きに至れば,子は腹中で死す,其の人
憎寒し,手指、唇口、爪甲は青白くなり、面色は黄黒になる,或いは胎上して搶
心すれば,則ち悶絶して死せんと欲し,冷汗は自ずと出で,喘滿して不食となる,
或いは毒物を食し,或いは草葯を誤服し,傷胎動気すれば,下血して不止となる。


 【方論選録】

(1)《金匱玉函経二注》: 桂枝、桃仁、丹皮、芍葯は能く悪血を去る;
茯苓は亦腰臍間の血を利す,即ち是れは破血である。然して散ずる有り緩める有
り、収める有り滲する有り、結する者は桂枝之辛を以って散ずる;
肝は藏血するが,血蓄者ともなれば肝急である,桃仁、丹皮之甘を以って緩める
;
陰気之発動者には,芍葯之酸を以って収める;
悪血が既に破れれば,茯苓之淡滲を以って佐け,之を利して而も行らす。

(2)《金匱要略方義》: 本方為化*於消[病<徴]之緩剤。
方中の桃仁、丹皮を以って活血化*於する;
等量之白芍を配伍し,以って養血和血するのは,去*於養血を庶(ねが)うからで
ある,すなわち*於血を去らせれば,新血が生じるわけである;
桂枝を加入すれば,既に血脉を温通するを以って桃仁之力を助け,又白芍を得れ
ば以って気血を調和することが出来る;
茯苓之淡惨利湿を以って佐ければ,湿を去り血を止める作用となる。
全方を綜合すれば,乃ち化*於生新、調和気血之剤と為す。
蜜丸を制作し,用法を小量より開始し,僅かずつ漸加すれば,亦[病<徴]を下し
て而も不傷胎之意が有ろう,更には妊娠病証に対応するには慎重之法を持するよ
う示しておかねばならない。
此の運用の如く,[病<徴]を消し血を止めさせ,胎元が安きを得る,故に本方を
妊娠時に宿[病<徴]の*於血が傷胎せんとするとき之良方益法と為す。


 【臨証挙例】

(1)[病<徴][病<瑕]<チョウカ>(宮外孕) 《山東医刊》(1966;3:15):

密某某,女,25歳。結婚八年になるも未だ出産せず,四年前に一度流産したこと
がある。
この度の月経は二ヶ月経つのに未だ来ない,経前二日に小腹が突然劇烈に疼痛し,
下墜し,陰道からは下血が点滴した,血色は紫黒だった。
面色は黄痩で,語音は低微,精神(元気)は振わず,急性の病容である,少腹は疼
痛して按ずるを拒む,舌苔は白く,脉は沈滑である。
西医の婦科検査: 子宮体は増大して鶏卵の如し,后窮窿飽滿(後屈して)、触痛
し,嚢様感に似ている,子宮体の後ろと右側の附属器官に拳頭大の包塊が有り,
圧痛は明顕である。
西医の診断: 子宮外孕(子宮外妊娠)。
中医診断: [病<徴]積*於血。
患者は手朮を拒絶している,故に中葯の桂枝茯苓丸を以って,服すこと三度の后,
第二天になって腹疼は減軽し,陰道からの下血は淡紅色の血水と成った,其の量
は増えて多くなったが,飲食は増加して,精神は好転した;

又継続して服して三天に至った時,一塊の扁圓形の血塊を派出した,淡紅色で,
爛肉状に似ている,并せて黒紫色の血を継続して下した,其の量が減少するにつ
れ,腹痛は消失した,(但し仍お圧痛が有る),脉搏は沈緩;

又続服すること三天で,下血は停止し,腹部の圧痛も消失した。
后窮窿(後屈して)稍や飽滿有るも,圧疼は無い,中位に子宮は位置し,附件(附
属器官)は双方(-)消失していた。
又継続して服葯すること兩天后,下血の色は鮮紅に変り,量も多くなった;

改めて加減膠艾湯を兩剤服したら,下血は停止し,一切の症状は消除した。
継続して観察すること一月,患者の身体は健康で,月経が一度来潮し,四天持続
した。


(2)産后悪露不浄《蒲輔周医案》:

陳某某,女,成年,己婚。1963年5月7日初診:
本年3月末、月足りて初産の后より,今に至る40日間,悪露が末浄で絶えない,
量は多くないが,色は淡紅,時に紫色の小血塊が有り,并せて産后より腰の酸痛
が起り,全身を按ずると痛む,下半身が尤も甚しい,時に左少腹が痛み,左腰か
ら大腿上三分之一の処に至って静脉の曲張が有る,食欲は佳くない,大便は溏,
小便は黄,睡眠は尚お可,面色は不澤,脉は上盛んなるも下不足,右関は弦遅,
左関は弦大,寸尺は倶に沈渋,舌質は淡紅で無苔。

産后の調理失宜に由り,営衛不和を致し,気血紊乱となり,悪露が化しないので
ある。
治は営衛を調え,和血消*於するに宜し。

処方: 桂枝一銭五分,白芍二銭,茯苓三銭,炒丹皮一銭,桃仁一銭(去皮),炮
姜八分,大棗四枚,服五剤。

16日復診: 服葯后悪露は己に尽き,少腹及び腰腿の痛みは均しく消失した,食
欲は好転し,二便は正常となり,脉は沈弦微数,舌淡で無苔。

*於滞は己に消えているから,気血を双補するに宜し,十全大補丸四十丸,毎日
早晩各服一丸,服后己に正常までに恢復した。


(3)盆腔炎(骨盤炎) 《新中医》(1975;6:40):

桂枝茯苓湯を以って盆腔炎50例を治療した,其の中で慢性盆腔炎は35例で,治愈
したのが27例,療効は77.1%に達した,
疼痛症状が消失したのは平均16.4天だった,
附件圧痛が減軽したのは平均18天だった,
附件圧痛が消失したのは平均18.9天だった。

亜急性盆腔炎は10例で,治愈したのが8例,
疼痛症状が消失したのは平均6.8天だった,
附件圧痛が減軽したのが平均11.1天だった。

急性盆腔炎は5例で,治愈したのが4例,急性期には各種抗菌素治療を合せ用いた。
其の余の例数は均しく無効だった。


 【備考】本方方名,《張氏医通》 引作"桂心茯苓丸"。


    症例DB【検索目次】 ;  処方DB【検索目次】