知柏地黄丸101

六味地黄丸加黄柏知母方

【方源】《医方考》巻五。

【異名】
知柏八味丸(《簡明医*穀》巻四)、滋陰八味丸(《景岳全書》巻五十一)、滋陰地黄丸
(《医学正印・男科》)、八味丸(《玉案》巻五)、涼八味丸(《症因脉治
》巻二)、知柏地黄丸(《金鑑》巻二十七)。

【組成】
熟地黄八両 山茱萸(去核,炙)山葯各四両 澤瀉 牡丹皮(去木) 白茯苓各三両
 黄柏(塩炒) 知母(塩炒)各二両

【主治】
肝腎陰虚,虚火上炎。頭目昏眩,耳鳴耳聾,虚火牙痛,五心煩熱,腰膝酸痛,血淋尿痛,
遺精夢泄,骨蒸潮熱盗汗,顴紅,咽干口燥,舌質紅,脉細数。

@《医方考》;腎労,背難俯仰,小便不利,有余瀝,嚢湿生瘡,小腹裏急,便赤黄者;
腎气熱,則腰脊不挙,骨枯而髄減,発為骨痿。
A《簡明医*穀》:陰虚火動,腎水不足,五心煩熱,口燥咽干,溺赤。
B《玉案》;腎虚淋瀝,茎中渋痛,或時作痒。
C《景岳全書》:陰虚火盛,下焦湿熱。
D《金鑑》;陰虚火動,午熱骨痿,両尺脉旺。

【方論選録】
《医方考》:熟地、山萸は,味が厚き者也,味の厚きは陰中の陰なり,故に腎間の陰血
を補うに足る;山葯、茯苓は、甘淡の者也,甘は能く湿を制し,淡は能く滲湿する,故
に腎虚の陰湿を去るに足る;澤瀉、丹皮は,咸寒の者也,咸は能く潤下し,寒は能く熱
に勝つ,故に腎間の湿熱を去るに足る;黄柏、知母は、苦潤の者也,潤は能く滋陰し,
苦は能く瀉火する,故に竜雷の相火を征服するに足る。灼陰の火を去り,其済火の水を
滋せば腎間の精血は日毎に生ずる。王氷の曰く:壮水を主にすれば,陽光を制すること
になる、とは此れ也。

【備考】
按;《簡明医*穀》本方用法;上為末,練蜜為丸,如梧桐子大。毎服百丸,空心淡塩湯送下。

                  『中医方剤大辞典』(人民衛生出版社1993.12)


   症例DB【検索目次】 ; 処方DB【検索目次】