六味地黄丸106

【方源】《小児葯証直訣》巻下。

【異名】補腎地黄丸(《幼幼新書》巻六引《集験方》)、補肝腎地黄丸(《奇效良方》巻六十四)、
六味地黄丸(《正体類要》巻下)、六味丸(《校注婦人良方》巻二十四)。

【組成】熟地黄八銭 山萸肉 干山葯各四銭 澤瀉 牡丹皮 白茯苓(去皮)各三銭

【用法】上為末,練蜜為丸,如梧桐子大。毎服三丸,空心温水化下。

【功用】滋補肝腎。

@《小児葯証直訣》:補腎,補肝。
A《校注婦人良方》:壮水制火。
B《保嬰撮要》;滋腎水,生肝木。
C《東医宝鑑・内景篇》:専補腎水,能生精補精,滋陰。

【主治】
肝腎陰虚,頭暈目眩,耳聾耳鳴,腰膝酸軟,遺精盗汗,骨蒸潮熱,五心煩熱,失血失音,消渇淋濁;
婦女腎虚,血枯閉経;
小児ひよめき開不合,五遅五軟。

@《小児葯証直訣》;腎怯失音,ひよめき開不合,神不足,目中白睛多,面色晄白。

A《校注婦人良方》:腎虚発熱作渇,小便淋秘,痰壅失音,咳嗽吐血,頭目眩暈,眼花耳聾,咽喉燥痛,
口舌瘡裂,歯不堅固,腰腿痿軟,五臓虧損,自汗盗汗,便尿諸血。

B《万氏女科》:女子衝任損傷,及腎虚血枯,血少血閉之症。

C《寿世保元》:小児肝疳,白膜遮睛,肝経虚熱,血燥,或風客淫气,而患瘰癧結核,或四肢発*畜,
眼目忽抽動,痰涎上壅;又治腎疳脳熱,消痩,手足如氷,寒熱往来,滑泄肚脹,口臭干渇,歯齦潰爛,
爪黒面黎,遍身、両耳生瘡,或耳内出水,或発熱,自汗盗汗,或小便淋閉,咳嗽吐血,或咽喉燥痛,
口舌瘡裂,或禀賦不足,肢体痩弱,解顱鶴節,五遅五軟,或畏明下竄,或早近女色,精血虧耗,
五臓斉損等肝腎諸虚不足之症。

D《医方集解》:肝腎不足,真陰虧損,精血枯竭,憔悴羸弱,腰痛足酸,自汗盗汗,水泛為痰,発熱咳嗽,
頭暈目眩,耳鳴耳聾,遺精便血,消渇淋瀝,失血失音,舌燥喉痛,虚火牙痛,足跟作痛,下部瘡瘍。

【宜忌】
@《審視瑶函》:忌蘿卜。

A《寿世保元》:忌鉄器,忌三白。

B《医方発揮》:本方の熟地は滋膩で胃にもたれる(滞脾)ため,消化を妨害する,故に脾虚で食の少ないもの
及び便がゆるい(溏)者は慎重に用いること。

C《中医方剤選講》:陰盛陽衰,手足厥冷,感冒頭痛,高熱,寒熱往来者不宜用。又南方夏季暑熱湿气較盛時,
宜少服用。

【方論選録】
@《医方考》:腎はただ水だけではなく,命門の火も并せ持つ。腎が虚していなければ,水は足りて火を制する
事が出来る。だが虚しておれば火は制されず,熱証が生ずる,これを名づけて陰虚火動という。
河間氏のいう腎虚すれば熱する也というのがこの事である。今足心が熱し,陰股が熱し,腰背が痛むのは,
すなわち此の証である。老人がこのようになるのは順であるが,少年がこのようになるのは逆である,乃ち咳血
からここに至る也。熟地黄、山茱萸、などの味が厚い者について,経典では;味の厚きは陰中の陰である,
故に能く少陰を滋し,腎水を補う;澤瀉は味が甘咸で寒である,甘は湿に変化するし,咸は水に変化する,
寒は陰に変化する,故に能く水臓に入って水中の火を瀉す;丹皮の气は寒で味は苦辛である,寒は能く熱に勝ち
,苦は能く血に入り,辛は能く水を生ずる,故に能く少陰を益し,虚熱を平にする;山葯、茯苓など,味が甘い
者については,甘は土に変化し,土は能く水を防ぐ,故に水臓の邪を制するのに用いる,且つ脾胃を益し万物の
母を培う也。

A《紅炉点雪》:六味丸,古人はこれを制作して痰火の諸証を統治した。痰火は,始め水虧で火熾となった事よ
り金を傷り,生化の源を絶やす事である。処方中の君薬は地黄で,佐薬は山葯、山茱,使薬は茯苓、牡丹皮、
澤瀉である,則ち益水、清金、敦土を主るという意味が知られる。ただ地黄の一味は,補腎の専品で,益水の
主味であり,此れに勝るものがあろうか?益水とは,即ち清金のことに他ならない。水が足れば火は自ずから
平になり金は自ずから清になる,子が母をして実せしめる議である。いわゆる清金とは,即ち敦土のことである
。金气が清粛されれば,則ち木は畏れる所が有るので土は自ずから実となる,子が母のお蔭を受ける議である。
しかも山葯は,補脾の要品であり,脾气が実すれば能く水谷の精微を運化し,腎臓に輪転するので精气が充つる
,故に補土益水の功が有る也。また山茱、茯苓、丹皮は,皆腎経の葯であり,地黄の薬能を助ける。澤瀉一味は
,諸品を接引して腎に帰せしめると言うけれど,然し方意は実はそうではない。茯苓、澤瀉は,皆膀胱の邪を瀉
す。古人は補葯を用いる時は,必ず瀉邪を兼ねる,邪が去ればこそ補葯は力を得る。一辟一闔,此れこそ玄妙。
后世は此の理を知らず,補を専一にするけれど,久服すれば必ずや偏勝の害を致すだろう。

B《審視瑶函》:腎は,水臓です。水が衰えれば竜雷の火は畏れるところが無いので上亢します,故に王啓玄は
曰く:壮水の目的は,陽光を制する事である。《経》にも其の衰えるところを求めている。地黄の味は厚く,
陰中の陰で,専ら補腎填精を主る,故に君葯とする;山茱萸は味が酸で肝に帰する,乙癸同治の議である,且つ
腎は閉蔵を主り,酸斂の性は,正に適している;山葯の味は甘で脾に帰する,安水の仇である,故に二味を臣と
なす;丹皮はまた肝に入り,宣通を主り,それで茱萸の渋を佐けている;茯苓も亦脾に入り,用は通利を主る,
それで山葯の滞を佐けている,且つ色は白で金に属し,能く肺部を培う,これは又虚すれば則ち其の母を補うと
いう議である;澤瀉に三功ありと云うのは:一は小便を利し以って相火を泄する,二は地黄の滞を行らせ,
諸葯を引いて速かに腎経に達しさせる,三は補あり瀉ありで,諸葯が畏悪増气の虞れが無いようにバランスを
とって,使薬の役をしている事である。此の丸は益腎の聖葯であるのに,愚かな者は其の功を薄めている,
乃ち用葯に四失ありで気をつけなければならない;四失の一は地黄は懐慶に非ざれば力が浅いこと;
一は地黄は自制に非ざればまずいこと,犯鉄の弊があるからだ;一は地黄の滞を疑って減らすこと,これでは
君主の力が弱いというもの;一は澤瀉の滲を悪みこれを減らせば,則ち使力は微となること。
自ら四失を踏んで,反って葯の無功を咎めるような,バカをやってはいけない。

C《古今名医方論》柯韻伯曰く;腎が虚せば蔵精が不能になる,坎宮の火は附く所がなくて妄行すれば,下に
春生の奉令なく,上に肺金の化源が絶ええてしまう。地黄は甘寒の性を禀け,制熟すれば味は更に厚くなる,
是れは精不足の者が補うのに味を以ってなすものである,これで大滋腎陰,填精補髄,壮水の主となす。
澤瀉を使となす,世に或いは其の腎を瀉するを悪み之を去る者があるが,一陰一陽は,天地の道,一開一闔は,
動静の機微であるのを知らないのである。精とは,癸に属し,陰水である,静にして走らず,腎の実体である;
溺とは,壬に属し,陽水である,動にして留まらず,腎の作用である。是れを以って腎は五液を主るという,
若し陰水が守られずば,則ち真水は不足となり,陽水は流れず,邪水が逆行する。故に君薬の地黄は封蟄の本を
護る,佐薬の澤瀉は水道の滞を疏す。然し腎虚に其の母を補わず,其の上源に導かなければ,固封蟄の作用は
出来ない。山葯は涼補で,以って癸水の上源を培う。茯苓は淡滲で,以って壬水の上源を導く,加えて茱萸の
酸温を,籍りて少陽の火を収め,厥陰の液を滋す。丹皮は辛寒で,少陰の火を清し,少陽の气を奉還する。
化源を滋し,生气を奉ずれば,天癸は其の所に居る。壮水制火は,特に其の一端にすぎない。

D《医方集解》:此れは足の少陰、厥陰の葯である。熟地は滋陰補腎,生血生精に;山茱は温肝逐風,渋精秘气
に;牡丹は君相の伏火を瀉し,涼血退蒸に;山葯は肺脾の虚熱を清し,補脾固腎に;茯苓は脾中の湿熱を滲し,
通腎交心に;澤瀉は膀胱の水邪を瀉し,聡耳明目に。六経に治が備わってこそ,功は腎肝専用となる,寒燥に偏
りなく,兼ねて气血を補う。常服すれば,其の功は語り尽くせない。

E《医方論》:此の方は但だ肝腎不足を治すに非ず,実に三陰并治の剤である。熟地は腎水を膩補し,澤瀉は
腎濁を宣泄してこれを済け;萸肉は肝経を温渋し,丹皮は肝火を清瀉しこれを佐け;山葯は脾経を収摂し,
茯苓は脾湿を淡滲しこれを和す。葯は六味に止っても,大開大合,三陰并治,まことに補方の正鵠である。

F《実用方剤学》:本方は補陰の代表方剤である,其の組成の特点は,補中寓瀉でも,補陰を主とする。
方中の熟地は滋陰補腎,填精益髄にて血を生ずる;山茱萸は温補肝腎,収斂精气;山葯は健脾に,固精縮尿を
兼ねる;是れが本方の“三補”で,治本の作用となる。但だ熟地の補腎が主であり,山茱萸の補肝と山葯の補脾
は輔である。故に熟地の用量は山茱萸と山葯の2倍である。肝腎陰虚には,常に虚火上炎が伴う,故に又澤瀉の
瀉腎火,丹皮の瀉肝火,茯苓の滲脾湿で,是れが本方の“三瀉”で,治標の作用となる。但だ本方は補が主であ
り,三種の瀉葯の用量は少ない。このように補虚と去邪が結合して,甘淡平和,不温不燥,補しても滞らない
平補の剤となっている。本方の滋補は峻補ではないので,虚し過ぎて補を受けられない者でも用いる事が出来る。

【臨証挙例】
@慢驚后不語 《小兒葯証直訣》:東都の王氏の子の,吐瀉に,諸医は葯で下し,虚してしまって,慢驚に変っ
た。その后また語れなくなり,諸医は失音として治療をした。銭曰く;既に失音し,目を開けて飲食が出来ない
状態であるが,牙歯も口も食いしばっていない,諸医はこれを見逃している。銭は地黄丸で補腎した。
半月の治で喋られるようになり,一月で癒えた。

A血痢 《明医雑著》薛己注:祠部の李宜散が,血痢を患い,胸腹は膨張し,大便をしたいのに出ないし,肢体
は殊のほか倦い。余は脾气虚弱で,摂血帰原できないものとして,補中益気湯加茯苓、半夏を用いて,治したら
漸く愈えた。ところが怒ることがあって,前症が再発した,左関の脉は弦浮で,按じると微弱である,此れは肝
の气虚で藏血が出来ないものと考え,六味丸を用いて治愈した。

B糖尿病: 《中華医学雑志》(1956;6;549);六昧地黄丸を湯剤に改めて用い、糖尿病2例を治療した。
例1は入院時は昏迷状態だった,インシュリン治療后,神志は清醒となった。食事治療を経て,尿糖は少なくな
った。六味地黄湯を4日服用后,多飲のみならず、多食、多尿及び消痩等の臨床症状は好転し,尿糖も亦消失し
、同時に血糖も亦次第に快復して正常になり,体重も日ましに増えた。例2は極度の消痩に,肺結核を合并して
,咳嗽は重く,睡眠にも影響し,体力はひどく衰弱しており,入院を薦められていた。自分で六味地黄丸を服后
,咳嗽は直ぐに停止し,元気が出てきた,多飲、多食、多尿等の症状は顕著に改善され,夜間は僅かに小便1回
だけですみ、一週間后の体重は4kg増加した,尿糖は己に消失しているが,血糖は未だ正常に恢復していない。

C病理性室性早搏 《河南中医》(1987;3:24):六味地黄湯加苦参を,毎日一剤,朝、晩各1回の服用で,
病理性室性早搏12例を治療した。12例は心臓聴診で,其の中の7例は心電図で再検査,ともに室早の発現は無く
なり,症状も消えた。

D)防治食管癌 《中医雑志》1983:6;71);湖北、河北の両地で食道癌が多発しているのに六味地黄湯を用
いて患者92例を治療した,(後略)

----
【備考】
《医方集解》本方用法:塩湯にて飲み下す;冬は,酒にて飲み下す。湯剤に改めて,“六味地黄湯”
(見《景岳全書》)、“地黄湯”(見《証治宝鑑》)、“六味湯”(見《医学心悟》巻六)と名づける。

                  『中医方剤大辞典』(人民衛生出版社1993.12)



   症例DB【検索目次】 ; 処方DB【検索目次】