【方源】《金匱》巻下。 【異名】 調経散(《直指・附遺》巻二十六)、大温経湯(《丹渓心法附余》巻二十)、小温経湯(《血証論》巻八)。 【組成】 呉茱萸三両 当帰 川弓 芍葯 人参 桂枝 阿膠 生姜 牡丹皮(去心)甘草各二両 半夏半斤 麦冬一升(去心) 【用法】上以水一斗,煮取三升,分温三服。 【主治】 婦人の年齢が五十歳ほどになって,下利を病んで数十日も止らない,日暮になると発熱し,少腹が裏急し, 腹満し,手掌が煩熱し,唇口が干燥する。此の病は帯下に属し,淤血が少腹に在って去らないからである。 【方論選録】 @《金匱要略心典》:婦人の年が五十ばかり,天癸は己に断ちて下利を病むは,月経がきたからではない。 実は少腹に旧い積血があり,行らんとして行らず,止らんとして止らず,ついに下利窮急して,数十日も止らなくなる。 日暮になると発熱するのは,血が陽に結ばれているからである,陽气は日暮になっても,陰に入れず,反って外浮する のである。少腹が裏急して腹満するのは,血積が行らず,また陰寒が下に在るからである。 手掌が煩熱するのは病が陰にあるからである,掌は陰也。 唇口が干燥するのは,血が内淤して,外を栄養しないからである。 此れは淤血が利を作すのだが,必ずしも利を治さずに,ただ其の淤を去れば利は自ずから止まる。 呉茱萸、桂枝、丹皮は血に入り散寒して其の淤を行らす,川弓、当帰、芍葯、麦冬、阿膠は新血を生じ, 人参、甘草、姜夏は,脾气を正す。 蓋し淤が久しければ栄は必ず衰え,下ること多ければ脾は必らず傷つく也。 A《金匱要略釈議》;温経湯の中の呉茱萸、生姜、桂枝は温経暖宮し,阿膠、当帰、川弓、芍葯、丹皮は和営去淤し, 麦冬、半夏は潤燥降逆し,甘草、人参は中气を補益する。 此れは養正去邪の方剤である,老年の婦女の淤に因る下利で,日久不愈のものに適用する; 及び婦人の腹寒による不孕,月経不調等の症に適用する。 『中医方剤大辞典』(人民衛生出版社1993.12) 症例DB【検索目次】 ; 処方DB【検索目次】