帰脾湯118

【方源】《正体類要》巻下。

【異名】帰脾散(《古今医鑑》巻八)、加味帰脾湯(《古今医鑑》巻十一)、帰脾飲(
《痘学真伝》巻七)、帰脾養営湯(《瘍科心得集》巻上)。

【組成】白朮 当帰 白茯苓 黄耆(炒) 竜眼肉 遠志 酸棗仁(炒)各一銭 木香
五分 甘草(炙)各三分 人参一銭

【用法】加生姜、大棗,水煎服。

【功用】養血安神,補心益脾,調経。

@《蘭台軌範》:心脾を同治して,生血調経す。
A《古今医徹》:心神を益し,栄血を調える。
B《医鏡》:養血安神。

【主治】
思慮は傷脾し,発熱体倦,失眠少食,*征衝驚悸,自汗盗汗,吐血下血,婦女月経不調
,赤白帯下,及び虚労、中風、厥逆、癲狂、眩暈等を現す者に心脾血虚者がある。
現代臨床では血小板減少性紫癜、神経衰弱、脳外傷綜合症、子宮功能性出血等で心脾血
虚に属する者に常用される。

@《口歯類要》;思慮傷脾は,血耗唇皺となり;気鬱生瘡,咽喉不利,発熱便血,盗汗
*脯熱に及ぶ。
A《正体類要》:趺朴等の症で,気血損傷;或いは思慮傷脾で,血虚火動し,寝ようと
して寐ねず;或いは心脾作痛し,怠惰嗜臥,*征衝驚悸,自汗,大便不調となり;或い
は血が上下に妄行する。
B《内科摘要》:思慮傷脾は,健忘少食,肢体重痛,月経不調,赤白帯下,瘧痢となる
。
C《癘瘍机要》:憂思傷脾は,身に赤痕を発し,或いは掻破して瘡と成り,痰血を咳吐
する。
D《医方考》:飲食太飽は傷脾し,脾傷れれば面黄にして善臥する。
E《証治彙補》:喜恐驚労は、気内に散じ,房労后は着気して,厥逆不省となり,少頃
にして復た醒め,而脉虚細者。
F《金鑑》:虚労煩熱は,時時恍惚となる。憂思傷脾で,脾が不摂血なら,経断復来と
なる。痘色は灰白陥下して便血する。乳房結核は堅硬で,大きければ梅の如し,小さけ
れば李の如し,之を按じて移らず,之を推して動かず,時時隠痛し,皮色は常の如し。
G《雑症会心録》:中風は,脾腎が大敗する。湿飲は行らず,痰が脾より生じ,頭重眼
花,脳転眩冒,食べても美味しくなく、脉象緩の者。
H《蘭台軌範》:乳母の脾経の気鬱は,児にも患となる。
I《雑病源流犀燭》:思慮過度に因って,癲狂となる。虚損労*祭は,泄瀉となる。瘧
癆。
J《会約》:思慮傷脾は,飲食を思わず;或いは少し食べても直ぐ脹る;或いは火が土
を生ぜず,食しても時時吐く,脾虚から痰を生じ,其の痰は切れ易い、或いは口いっぱ
いに痰水が溢れ,或いは夜間に更に甚しい。思慮驚恐して陽萎となる者。

【方論選録】
@《医方考》;《内経》曰:五味が口に入れば,甘が先ず脾に入る。参、耆、苓、朮、
甘草,皆な甘物也,故に之を用れば補脾となる;虚すれば則ちその母を補って実させる
,竜眼肉、酸棗仁、遠志は,養心して母を補う;脾気は快を喜ぶ,故に木香を用いる;
脾は亡血を苦しむ,故に当帰を用いる。

A《古今名医方論》蘿東逸:方中の竜眼、棗仁、当帰は,補心也;参、耆、朮、苓、草
は,補脾也。立斎加入の遠志は,又腎葯で心に通ずる者で補う,是れは兩経兼腎合治で
ある。其葯一つは心陰を滋し,一つは脾陽を養う,健ならんとすれば,壮子益母すべし
;然し脾鬱が久しくなるのを恐れる,傷が特に甚しくなる,故に木香の辛を取り散ずる
のは,*閣気醒脾して,急ぎ脾気を通じさせ,心陰に上行させる,脾の帰する所は,正
にここにある。

B《古方選注》:帰脾とは心腎肝肺の四臓が管轄する神志魂魄を調えて皆を脾に帰向さ
せる事である。参、朮、神、草は四君子湯であり、脾胃を健かにする。佐薬の木香は脾
気を目醒めさせ、桂圓は脾血を和し、先ずは中州の調剤である。また黄耆は肺に走り魄
を固める。棗仁は心に走り斂神し、膈上の二臓を安全に固定する。当帰は肝に入り、そ
の芳香で魂を悦ばせる。遠志は腎に入り、その辛で志を通じさせ、臍下の二臓を通調す
る。四臓が安和になれば其れらの神志魂魄は自然と脾に帰向する。しかもまた脾は水谷
之気を受け,四旁に灌漑し,気血を栄養する。独り葯性は各一臓に走る,足経と手経葯
を混ぜて用いると,黄耆と当帰、棗仁と遠志は相須之理になる,しかし黄耆の味は脾に
入りて気は肺に走る,棗仁の味は肝に入りて色は心に走る,故に借用しても矛盾しない
。四君子湯は茯苓を,茯神に改めているのは,苓は死気で,神は松之生気を得るからで
ある。

C《医林纂要》:此方は滋血を主る,故に人参を君とする,参、耆、甘、朮は,皆な補
脾滋血を主る,脾が厚ければ湿を生ぜず血を生ずる;竜眼は甘補滋潤,ゆえに生血之佐
となり;木香、遠志は又能く腎水を升げ,以って肝より心脾に達する;当帰は肝之臓を
厚くし;棗仁は節心之用となり,茯神は止心之妄となる。

D《続名医類案》:帰脾湯は心脾を兼補するが,本当は専ら治脾である,其の甘温補養
葯中に木香の醒脾行気が加わっているのは見識である。竜眼、遠志は補火というと雖,
実は培土である,蓋し心火を脾土に下通させたいと欲するなら,脾は益治となり、五臓
は気を其の生ずる所から受ける所から,帰脾という。

E《会約》:凡そ血症を治すに,須く三経を按じて用葯すべし,心は主血し,脾は統血
し,肝は藏血す。此方は三経之主也。遠志、棗仁は,補肝して心火を生じ;茯神、竜眼
は,補心して脾土を生じ;参、耆、朮、草は,補脾して肺気を固める。土が燥を患えば
,当帰が潤す;土が滞を患えば,広香が疏す,総じて血を脾に帰せんとする也。

F《成方便読》:夫れ心は生血之臓にして藏神す,労すれば即ち気は散ず,陽気が外張
すると,神は不寧となる,故に棗仁之酸を用いて収め,茯神之静を以って安寧にする,
遠志は心熱を泄して心神を安寧にする,思は脾気を結ぶ,故に木香の行气滞、舒脾鬱,
流利上中二焦するを用いて,清宮除道する,然る后に参、耆、朮、草、竜眼等の補益心
脾之品の大隊を以って厥功と成る,継いで当帰で,諸血を引いて各其の帰るべき経へ帰
す。

【臨証挙例】
@心悸*征衝 《南雅堂医案》:心を用いること過度なれば,陰血は必ず損耗を受け,*
征衝健忘となる,皆な心血不足之故である,生血するのは心,統血するのは脾,当に要
を握って圖れ。帰脾湯。《続名医類案》: 馬元僅が一人の心悸症患者を治した,肢体
は倦怠,これを陰虚として治したが效かなかった。其の脉が浮虚無力であるのを診れば
,蓋し焦労思慮傷心である。心之下は脾位で,脾が心病を受けている,鬱なれば涎を生
じ,精液は生じない,清陽は不布となり,四肢は無気で動かせば倦怠也。法は宜しく心
脾を大補すべし,乃ち帰脾湯二十剤を与える,即以此方作丸,服之痊愈。

A心痛《南雅堂医案》:診得脉細小右寸渋、心下悸,痛み甚しく按ずるを喜ぶ,食を少
しく得れば愈ゆ、大小便は倶に清利,虚痛之候である、帰脾湯加石昌蒲で治之。
《脉訣彙辨》:邑宰章生公,南都応試,時八月初五日,心脾痛み甚しく,食飲は皆な廃
す。診其両寸,渋而無力,大剤帰脾湯加人参三銭、官桂二銭を与え,煎服す。時ならず
して痛み減ず,続進すること一剤,痛み竟に止る。

B失眠《中医雑志》(1955;2;30);患者は四十一歳の男子,曽って肺結核及び肋膜
炎を患う。今は工作繁重に因って,思慮過度となり失眠,最近日毎に厳重となる,夜間
只能睡一二小時の時がある,身体疲倦,記憶力減退,食欲不佳,経常頭痛眩暈す。体格
中等,稍羸痩,顔色蒼白,脉搏稍弱。帰脾湯を投与す,重用酸棗仁四銭,連服三剤,諸
症好転。
《内蒙古中医葯》(1984;1;44):劉某,女,五十一歳。平素多憂多慮,初めは入睡
困難,多夢易醒だったが,反復発作して,遂に徹夜不能入睡となった,之に随って月経
も失調し,淋漓不断すること己に二年。近日は面浮,午后潮熱,双下肢浮腫,面色白黄
無華,舌体胖,苔白中厚,脉象双寸関大而無力,尺脉沈弱。此の証は労傷心脾,気血生
化之源不足,脾虚血失統摂である,治は当に健脾益气,養心寧神すべし,帰脾湯去当帰
,加真珠母15克,白芍12克,水煎,服6剤。服葯后自覚症状は稍減軽有り,継いで上方
加味を用い,后服は帰脾丸で調養して愈ゆ。

C痿証《山東中医学院学報》(1977;4:62)于某,男,17歳。下肢の肌肉活動無力に
因り,双手指は伸握不能となり20日後に診察。症は面色無華,神疲乏力,舌質淡,苔薄
白,脉沈細無力。帰脾湯加伸筋草一両、活血藤一両を給予して治療。大剤を服した后,
双手指は己に握伸でき,下肢の活動も明らかに有力になった,又服すること三剤。再診
したら手指及び下肢の活動は己に恢復して正常,又給すること帰脾丸一盒以って療效を
恐固にする。

D便血《清代名医医案大全・曹仁伯医案》;便血之前に,先ず盗汗あり,盗汗之来るや
,寒熱し,寒熱が己んでも、盗汗便血之証は除かれず,脉小而数,気陰両虚之病也。帰
脾湯去桂圓,加丹皮、山梔、地楡、桑葉。

E紫癜《北京中医》(1953;5;13);朱敏珍,女,23歳。素其の他の疾患は無く,惟
月経が不調の時があっただけ。一九五○年の秋に心動悸を覚え,胃納不佳,関節酸痛,
精神疲倦,下肢の皮膚に常時出血あり,紫斑点有り,乃ち入院す,西葯を以って治療す
ること四个月にして病況に左程の転変なし。今は面色蒼白,萎糜倦怠,月経不調,食欲
不佳,声低微,心動悸,四肢無力,睡眠不佳,関節酸痛,下肢に環状の紫斑点有り,大
小不揃い,躯干及び上肢には少い。帰脾湯を作り煎剤すること,毎日一服,諸症は減軽
す。継続して三週間進剤する,諸症は失うがごとく,常の工作に戻った。

F項疽《得心集医案》;黄栄青,項外結喉之間に,忽ち硬疽を生じた。延医の調治は,
疏風化淤之剤を与えた、疽形は漸長し,之を按ずるに堅くて痛まず,不寒不熱,不痒不
疼。思慮鬱結から,営衛留滞となり,気が結んで行らない,当に益気和営之葯を進むべ
し,治せずしても自然に治る也。帰脾数十余剤を連服したら,其の核疽は自然に化消し
た。

G崩漏《清代名医医案精華》:産后百脉が空虚となり,気血倶に傷れた,衝任は振わず
,半月して出血甚しく涌くが如し,いわゆる衝傷の血崩である。寒熱し,乳質は作脹し
,五心煩熱す,諸虚代わる代わるに現る,日毎に甚しく,脉の来るや弦数で無神,先ず
太陰陽明より主治す,冀わくは其の胃開き食が進めば,諸虚は回復できる。帰脾湯去木
香,加枸杞子。
《江西中医葯》(1959;3:14): 崩漏20例を治療,其中の11例は脾虚型に属す,本
方を用いて治療して,皆な痊愈を獲た。一般に服葯3〜9剤で出血は全部停止し,兼症も
逐歩消失した。1例に出血己に三个月之久になるもの有り,本方3剤を用いた后、症状は
減軽し,出血も減少した,12剤を服后治癒した。

H帯下《山東中医学院学報》(1977;4:60):馬某,女,33歳。この一年来白帯が多
い,蹲下する時に白帯が滴流して下る,質は清稀で,臭味無し。診察時は面色無華,全
身無力,背寒肢麻,舌質淡,苔薄白,脉細弱。脾気虚弱,寒湿帯下と診断し,処方は帰
脾湯を用いて治療する,三剤后,白帯は即ち止る。

I脳外傷后綜合症《新医葯学雑志》(1977;9:21):本方加減を用いて脳外傷后遺綜
合症88例を治した,均しく脳震蕩、脳挫傷等の閉合性顱脳損傷で,通常の治療后も頭痛
、頭華、昏脹、健忘、失眠、耳鳴、注意力不集中、疲乏無力、食欲不振、苔白脉細等の
症状が有った。本方加減に,西葯の谷堆素、r−気酪酸等を輔とした。效果:痊愈41例
(45.5%)、顕效30例(34%)、好転17例(20.5%)。多数の病例は服葯が30剤以下
だった。

【備考】
《口歯類要》無姜、棗。改為丸剤,名“帰脾丸”(見《丸散膏丹集成》)、“人参帰脾
丸”(見《北京市中葯成方選集》)、“白帰脾丸″(見《全国中葯成葯処方集〉福州方
)。

          『中医方剤大辞典』(人民衛生出版社1993.12)



   症例DB【検索目次】 ; 処方DB【検索目次】