羌活勝湿湯127
【方名】羌活勝湿湯(利湿之剤)
【来源】元・李東垣《内外傷辨惑論》
【組成】(羌活・独活6 藁本・防風・炙甘草・川弓3 蔓荊子2)26
【主治】治湿気在表,頭痛頭重,或腰脊重痛,或一身尽痛,微熱昏倦。
【加減】如し経中に寒湿有りて,身重く,腰沈沈然,加酒洗漢防己1.5克;軽き者には,附子1.5克;重き者には,川烏1.5克。
【 帰 経】足太陽薬也
【各家論述】
1.《張氏医通》張石頑:其の妙用は尤も微似之汗を緩取するに在り,故に剤中に甘草を加用し,以って諸薬の辛散之性を緩めれば,
則ち湿著之邪は,亦之より緩去するを得,汗孔を大開せずに済む,(過散傷陰を恐れる)
急駆風邪之法は,肌?を餒弱無力にし,湿邪が之に因って内縮し,但だ風のみが去りて湿は去らざる也。
其れ腰以下に重さが有るのは,寒湿之邪が陰分に留まる也,本方に防己を加えて以って逐湿する,必ず生附をも兼加して以って行経させる;
或いは身重く腰沈沈然を見せば,湿熱之邪が陽分に遍き也,本方に蒼朮を加え以って燥湿し,必ず黄柏をも兼加して以って清熱する。
2.《医鏡》顧松園:此れは升陽散湿之剤なり,凡そ湿を外より受けた者は,在上在下を論ぜず,倶に以って此の方を随証加減して之を治す。

【方解】本方の主治は風湿在表なり,其の証の多くは汗出でて風に当るに由るか,或いは湿地に久居して,風湿之邪が肌表に侵襲したるによる。
風湿之邪は太陽経脈に客し,経気が不暢となれば,頭痛身重、或いは腰脊疼痛、以って転側し難きを致す。
風湿が表に在れば,汗によりて解するに宜し,故に以って去風勝湿の法となる。
方中の羌活、独活は共に君薬なり,二者は皆辛苦温燥之品なり,其の辛散は去風し,味の苦は燥湿し,性の温は散寒する,故に皆で去風除湿、通利関節となる。
其の中の羌活は善く上部の風湿を去り,独活は善く下部の風湿を去る,両薬が相い合さりて,能く一身上下之風湿を散じ,関節を通利して痺痛を止める。
臣薬の防風、藁本は,太陽経に入り,去風勝湿し,且つ善く頭痛を止める。
佐薬の川弓は活血行気,去風止痛し;蔓荊子は去風止痛する。
使薬の甘草は諸薬を調和する。
全方を綜合すれば,辛苦温散之品を主組した方で,共に去風勝湿之効を奏し,肌表に客した風湿を汗に随いて解せしむ。
本方と九味羌活湯は均しく去風勝湿して,頭身痛を止める。
但だ九味羌活湯は解表之力が本方に較べて著しく,且つ辛散温燥之中に佐薬として寒凉清熱之品がある,故に主治は外感風寒湿邪兼有裏熱之証であり,
以って悪寒発熱が主で,口苦微渇を兼ねる;
本方は善く一身上下之風湿を去るも,解表之力は較弱い,故に主治は風湿客表之証であり,以って頭身重痛が主で,表証は著しくはない。

【運用】
1.臨床応用 頭身重痛或いは腰脊疼痛,苔白く脈浮が辨証の要点である。
2.加減変化 若し湿邪較重で,肢体の酸楚が甚しい者は,蒼朮、細辛を加えて去湿通絡を助ける;
鬱久化熱したる者は,黄岑、黄柏、知母等を加えて裏熱を清するのが宜しい。
3.現代運用 本方の適用は風湿性関節炎、類風湿性関節炎、骨質増生症、強直性脊柱炎等の風湿在表に属する者である。

【点評】感冒は,大体 三種の情況に分かれる:一つは風に寒を兼ねる者で,麻黄湯、香蘇飲之類を用いるが宜しい;
二つは風に熱を兼ねる者で,桑菊飲、銀翹散之類を用いるが宜しい;
三つは風に湿を兼ねる者で,麻黄加朮湯、羌活勝湿湯之類を用いるが宜しい。


    症例DB【検索目次】 ;  処方DB【検索目次】