九味羌活湯128
【来源】 張元素方《此事難知》
【異名】大羌活湯(《医方類聚》卷六十二引《経験秘方》、羌活冲和湯(《傷寒全生集》卷二)。
【分類】 解表剤-辛温解表
【組成】 (羌活・防風・蒼朮9 細辛3 川弓・白止・生地・黄岑・甘草6)60
【功効】 発汗去湿,兼清裏熱。
【禁忌】 本方は辛温燥烈之剤なり,故に風熱表証及び陰虚内熱者は使用してはならない。

方解
本方証は外感の風寒湿邪に,兼ねて内に蘊熱が有る場合である。
風寒湿邪が肌表を侵犯したため,鬱遏衛陽,閉塞[月奏]理,阻滞経絡,気血運行不暢となる,故に悪寒発熱して、肌表は無汗、
頭痛項強、肢体酸楚疼痛となる;
裏に蘊熱が有る,故に口苦く微渇する;
苔白く或いは微黄で,脈浮は是れ表証兼裏熱之佐証である。
治は当に風寒湿邪を発散するを主とし,兼ねて裏熱を清するを輔とする。

方中の羌活は辛苦で性温,表寒を散じ,風湿を去り,関節を利し,痺痛を止め,太陽風寒湿邪在表を治す要薬である,故に君薬である。
防風は辛甘で性温,風薬中之潤剤にて,去風除湿,散寒止痛する;
蒼朮は辛苦で温,功は発汗去湿にあり,太陰寒湿を去る主要薬物なり。
両薬が相い合さり,羌活を協助して去風散寒,除湿止痛する,ゆえ臣薬なり。
細辛、白[艸/止]、川[艸/弓]は去風散寒,宣痺止痛する,其の中の細辛は善く少陰の頭痛を止め、白[艸/止]は陽明の頭痛を擅解し、
川[艸/弓]は少陽厥陰ら頭痛を止めるのに長ずる,此の三味と羌活、蒼朮を合用するので,本方は“分経論治”の基本構造を持つものである。
生地、黄岑は清泄裏熱で,并せて諸辛温燥烈之品が傷津するのを防ぐ,以上の五薬は倶に佐薬である。
甘草は諸薬を調和する使薬である。

九味の配伍は,既に能く風寒湿邪を統治し,又能く表裏を協調するを兼顧し,共に発汗去湿に,清裏熱を兼ねた剤である。
本方の臨床応用には,尚お病情の軽重を根拠とし,羹粥にて輔とする。
若し寒邪が較甚で,表証が較重なら,本方を熱服し,薬后に粥を啜って薬力を助け,以って汗より去邪する;
若し寒邪が甚しくなく,表証が較軽なら,粥を啜る必要は無く,本方を温服すれば即ち其の汗を微に発する。
本方の配伍に二つの特点がある:一は升散薬と清熱薬の結合運用である。
正に《顧松園医鏡》の所説の如し:“升散の諸薬に寒凉の臣薬を当てれば,升は峻ならず;寒凉の薬に君薬が升散であれば,寒は滞らない。”
二つは“分経論治”の思想の体現である。
原書の服法中で強調しているのは
“其の経絡の前后左右の不同を視て,其の多少大小軽重の不一なるにより,之を増損して用いる。”事である。
本方薬は六経に備え,四時に通治し,運用は当に霊活権変,どれ一つを執っても,后世に対して頗る啓迪なる事が明らかである。

化裁
若し湿邪が較軽で,肢体酸楚が甚しからざる者は,蒼朮、細辛を去り以って温燥之性を減ずる;
如し肢体関節痛が劇しき者は,独活、威霊仙、姜黄等を加え以って宣痺止痛の力を強める;
湿重く胸満する者は,滋膩の生地黄を去り,枳殻、厚朴を加えて行気化湿寛胸とする;
口苦微渇の無い者は,生地、黄岑を酌情して裁減すべし;
裏熱が甚しく煩渇する者は,石膏、知母を配加して清熱除煩止渇する。
若し頚項酸強し、肢体の酸重疼痛が較重の者は,独活、藁本等を加え,以って去風散寒勝湿の作用を強める。

現代運用 
臨床主要は普通感冒、流行性感冒に用いて,較好療効有り。
加減すればまた風湿性関節炎、急性蕁麻疹、坐骨神経痛等の病に常用される。

胸膈飽悶には,厚朴を加える:
停食には,山[木査]を加える;
嘔吐には,黄岑を去り,生姜を加える;
身体痛には,独活を加える;
汗少には,蘇葉を加える;
口渇には,葛根を加える;
咳嗽には,杏仁を加える。 

春には温を治し,夏には熱を治し,秋には湿を治す,四時の時疫で,脈浮緊,発熱悪寒,頭痛,骨節煩疼の表証を治す;
水病で,腰以上腫れる者を治し;
痘が出ても不快の者を治す。 

【注意】陰虚で気弱の者には用いるのを慎しむ。 
臨床主要は普通感冒、流行性感冒に用いて,較好療効有り。
加減すればまた風湿性関節炎、急性蕁麻疹、坐骨神経痛等の病に常用される。

胸膈飽悶には,厚朴を加える:
停食には,山[木査]を加える;
嘔吐には,黄岑を去り,生姜を加える;
身体痛には,独活を加える;
汗少には,蘇葉を加える;
口渇には,葛根を加える;
咳嗽には,杏仁を加える。 

春には温を治し,夏には熱を治し,秋には湿を治す,四時の時疫で,脈浮緊,発熱悪寒,頭痛,骨節煩疼の表証を治す;
水病で,腰以上腫れる者を治し;
痘が出ても不快の者を治す。 

【注意】陰虚で気弱の者には用いるのを慎しむ。


    症例DB【検索目次】 ;  処方DB【検索目次】