#155 GFB02043 養生堂 医案を読む・中風半身不随 (13) 93/09/04 17:55 楊氏、67歳、商人。 若い頃より酒好きであったが寄る年波には勝てず、このところ気血も 衰えはじめた。 病む2日前、肝火が既に動き始めたのか、夜になっても眠られなかった。 その日、昼飯を食べ終わった時、突然よろよろと床に倒れた。 左半身は手足共にしびれ、口眼は歪斜し、動けば節々が痛むので 毎日粥を一杯啜るだけで寝ていた。 飢えもせず亦便も出ない。 診ると脈は浮数で濡。左手は僅かに弦。 どうやら酒の飲み過ぎで体内に湿を生じ、湿は熱を生み、熱は風を生じ、 風が内動して一触即発したようだ。 今半身不随ではあるが、神識は清爽で、外証に寒熱がなく、 先天的に体質が丈夫であるから、早期治療すれば治るかもしれない。 永くなると血脈は偏枯して難治となろう。 因って "たうなぎ”の血を口眼歪斜の部位に塗って牽正し、 一方、内服薬で〔熄風 逐湿 活絡 清肝〕を図る。 処方:羚羊角・菊花・天麻・釣藤・蒼朮・黄柏・牛膝・当帰・五加皮・石南藤 ・地竜・桑枝・炙甘草 服薬2剤で口眼歪斜のところが治り、4・5剤で手足が少しずつ動き始めた。 後は煎剤を熬成して薬膏とし、服用し易くして継続するがよい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この治験例からまた幾つかのことを学ぶことが出来ます。 飲酒が湿熱を生むこと、殊に日本の気候は多湿でもあるし・・・ よく飲酒の後で五苓散を飲むと良いという話を聞きますが、いつも 物足りなく感じていました。 飲酒の翌日の尿の味については小林さんがとうに発表しておられますが、 あの匂いと色はまぎれもなく湿濁であり、 *於熱であります。 どうして桂枝など温薬が必要でしょうか? ここでの処方には湿熱に対して三妙散(蒼朮・黄柏・牛膝)が主役です。 飲酒には加味二妙散(蒼朮・黄柏・生苡仁・ヒカイ)などはいかがでしょうか・・・・ 熄風には羚羊釣藤湯が基本となっています。 菊花は杭州産の大型の菊花であり、野菊花では役に立ちません。 従来は野菊花ばかりが出回っており、杭菊花は最近の中医学ブームのおかげで 問屋に揃うようになったようです。 即ち去風養陰の作用があります。 国内産の食用菊というのはどうなんでしょうか? 釣藤は長く煎じると失効します。 エキスなどは一寸考えものです。 釣藤散Ex.は釣藤、菊花ともに関係しますがどこまでゆきとどいていますか・・・? 地竜は俗説では風邪熱に、ということになっていますが、 補陽還五湯の主役の一つで、清熱去湿の一面と、去風通絡の一面があります。 あの独特の土に穴を穿つイメージが捜風といって去風以上の積極性を連想させます。 桑枝は手足末節への引経薬。どちらかと言えば寒薬。 桂枝も温性薬として同様に利用されます。 痺証にもっと積極的に利用されても良いのではないかと思います。 石南藤・石南葉ともに日本ではあまり馴染みがありませんが、 何処にでもあるもの、去風通絡薬として利用されています。