10 傷寒陰結
#170/171   GFB02043  養生堂            医案を読む----傷寒陰結----
(13)   93/09/14 10:11

劉氏、年30余、織布工場の課長。
冬月に傷寒にかかり誤って寒瀉薬を服用したために、
身体は悪寒し、腹は脹満して痛み、二日間大便が出ない。
脈は浮大で緩、明らかに傷風寒中の症である。
医家は察せず、誤って陽明府症として大黄、芒硝等で下した。
一分の悪寒でも有れば未だ表症が去っていないのだから、
裏症を兼ね備えていても先ず其の表を治すのが仲景の遺法である。
今寒瀉薬を誤用して寒気が凝結し、上下が不通となったのだから
大便が出ず、腹が脹大して痛みがますます酷くなったのである。
幸い歳はまだ若いし、体質も強健そうだから直ぐに治るだろう。

桂枝湯から芍薬を去り、附子を加えて温めてやれば
飲んだ芒硝、大黄は陽薬を得て働き出し、
却って我が武器となるだろう。

処方:桂枝・附子・炙甘草・生姜・大棗

服薬後、10分も経たないのに二度大いに下り、
悪寒と腹の脹痛は共に除かれて癒えた。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
桂枝附子湯は本来、風湿相搏つの寒症を治すのだが、
 骰。は寒瀉薬を誤用して陰結となったのを治すのに借用した。
薬を間違えてもそれを逆用して効を取るとは、仲景の経方の妙用は無窮である。

(1)<傷寒論>に因れば「太陽病なのに医師が逆に下してしまった為に、
   腹満し時々痛むのは桂枝加芍薬湯で、大いに実痛すれば桂枝加大黄湯が・・」
   とあり、下したけれども下らずに悪寒と腹脹がある、
   と言うのは出てこない。
   だから”脈は浮大で緩、明らかに傷風寒中の症である”と表裏双解の法を
   求めているのである。
   解表には桂枝湯を、腹中の寒凝積冷を取るのに温脾湯か大黄附子湯の
   類をと言うことであるが、腹中には既に大黄・芒硝が入っているので
   附子だけでよいと言うことらしい。

(2)芍薬を去るのは何故か?
   下して下ったのなら胃陰を損傷しているから芍薬の補陰酸収が必要だが、
   まだ下っていないのでその必要はない。
   却って大黄・芒硝の足を引っ張ることになるから之を除いたのだろう。