#171 GFB02043 養生堂 医案を読む----少陰傷寒---- (13) 93/09/14 10:12 蒋氏の妻、年62歳。 厳冬の時期に腎陽が衰弱し寒気を制御出来ず、 寒気が深く骨髄にまで入り、少陰の傷寒となった。 頭痛と腰の疼痛に、発熱と激しい悪寒があり、 いくら厚衣を重ねても其の寒気は減らず、舌苔は黒潤である。 六脈は沈細で緊。これは古人が腎傷寒と名付けたものである。 <傷寒論>でいう所の”熱は皮膚にありて寒は骨髄にあり”也。 麻黄附子細辛湯で温下散寒するが宜し。 処方:麻黄・附子・細辛 一剤で充分に汗が出て諸症は癒えた。 昔医聖仲景は此の方を作り”少陰病の発病に於いて、却って発熱し、脈沈の者” を治した。余はしばしば前のような脈症を治したが、 此の方に非ざれば治すことが出来なかったであろう。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 少陰の傷寒は発病の時は脈沈で発熱し、 もたもたしていると直に吐利厥逆に至る。 だから外が発熱している時に乗じて、一つに麻黄を用いて其の外を治し、 一つに附子を用いて其の内を治し、しかも必ず細辛を佐として 陰精中より寒邪を引出すべきである。 寒が骨髄にある者は直ちに外より解せよと言うのが「是病是薬」と言う事である。 <傷寒論>を精研しなければ分からぬ事である。