#173 GFB02043 養生堂 医案を読む----少陰傷寒---- (13) 93/09/16 10:04 曽××、年34歳、兵営の軍需長。 日夜、艱難辛苦に耐え励んだ末、疲労困憊して とうとうある時寒に感じてしまった。 邪は少陰に伝わって化火した。 一身手足が壮熱し、喋られず、舌は黒く且つ燥である。 脈は微細で数。微細は少陰病の提綱であり、数は熱である。 凡そ過労の人が病んで少陰に入れば熱化する者多く、寒化する者は少ない。 此の一身手足の壮熱は所謂火旺して生風し、風が末を淫したものである。 少陰の腎脈は喉を挟み、舌底に入る。 其の火が一度昇れば舌強ばり喋られなくなる。 舌が黒いのは火極が水の色に似て現れたのである。 黄連阿膠湯が之を主る。 方中の黄連、黄 *今の大苦大寒は以て之を折り、 白芍の苦平は以て之を降す。 又鶏子黄を取りて心火(離)の気を定め、 阿膠は腎水(坎)中の精を填める。 気血有情の物をして其の水火を交媾せしめれば、 即ち壮熱は退き、能く物を言う。 熱が退けば舌の黒色は消える。 処方:黄連・阿膠・黄岑・白芍・鶏子黄 初め二剤を服して病勢漸く平らぐ。 更に一剤を服して諸症は皆退く。 ただ両脚が拘攣していたので、白芍・甘草を二剤后服したら癒えた。 芍薬・甘草で人参の気味がある。 血が補を得たので筋が養われ、筋が伸びたので拘攣も自ずと除かれた。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 少陰の傷寒に伝経と直中の二つがある。 直中するものは多くは水より化する。 浅ければ麻附細辛湯症であり、深ければ四逆湯症である。 伝経するものは多くは火より化する。 今津液は枯れ熱は識盛なるに因り、舌は黒燥となりて語るを得ず。 急々に黄連阿膠湯を以て南を瀉し北を補うは方証一致である。 最後に芍薬・甘草の苦甘が化陰するを用いて養血舒筋したのも亦 長沙の正法である。 (1)芍薬・甘草で人参の気味があると言うのは合して苦甘となることであろう。 作用もまた人参に似て化陰養血の一面を言うか。 (2)黄連阿膠湯は雑病に使われることが多いのですが、この例のように 傷寒の一身手足の壮熱に用いるのが本来の用法であることはつい 忘れられがちです。