#174 GFB02043 養生堂 医案を読む----傷寒挟痰---- (13) 93/09/17 10:06 毛姓、年30余、薬舖の課長。 此の方は元々痰飲のある人で、曾て痰症の激しいのを患い、 私が治したことがある。 数カ月経って又傷寒病に罹り、他の医師が二度も治癒させが、 皆飲食過度によりぶり返して、医師がもう何を投与しても効かなくなったので 余が診ることになった。 ベッドに臥せったまま眩暈の為起きられない。 頭が少し痛み、面は真っ赤ッカなのに冷たい物を食べたがらない。 梨を一口食べるやもう冷たがり、ザクロを一粒食べるやもう震えてくる。 その舌を見ると苔は淡で潤、燥渇は覚えない。 脈は洪長で有力、右が特に甚だしい。 その大便を問えば、数日行かず、よって其の陽明の府熱が既に実しているのが分かる。 余は症を捨て、脈を採り大剤白虎湯を投じようとした。 前医がそこに居て、疑って問うた。 「此の症、心中は渇せず、熱せず、且つ舌苔は白潤、寒凉の物を食べようとせず、 実火の無いのが分かる。私が見るに清解薬でさへ良くないのに、 どうして又大剤白虎湯を用いるのか?」 答えて曰く「其の脈が洪長で有力なのはもとより陽明実熱の確証である。 白虎湯を出すのは実に方証相対である。 渇と熱を覚えず、且つ舌苔が淡白で潤っているのは、 この人が元々痰飲を持っており、湿が勝っているからである。 寒凉の物を食べようとしないのは胃中に痰飲があり、 外感の熱と相互に交わって胃腑が消化能力を失い、 凉の物を敵とするようになったのである」と。 病者の父はもとより医理に明るかったので、私の言うことを信じて 早く処方を書いてくれと催促した。 処方:生石膏・知母・半夏・甘草・粳米 此の方が白虎湯に半夏を加えたものであるということは、 この人に元々痰飲があるからである。 二日間は此の方を少し加減して、全部で4大剤を服用させ、 計 500g の生石膏を使って画然として全く癒えたので余は帰って来た。 二日経って又あたふたと余を迎えにきて言うには、 「病人が急にぶり返した。異常な有り様で危機に瀕している」と。 此の症状の治癒は完璧だったのに、どうして急にぶり返したのだろうか。 行ってみると痰涎が壅盛し、連々と咳吐して止まない。 精神は恍惚として言語は錯乱し、身体は顫動している。 その脈を診ると平和で、僅かに胃気が舒暢していないだけである。 余は忽然として悟る所があり、家人に言った。 「前に二度、飲食過度で病気が再発した。 今度は飲食過度を戒め過ぎた為に起こったことである」 果して家人は言った。 「前の失敗に懲りて毎日の飲食はほんの少ししか与えなかった」 余は「次に必要なのは薬ではない。腹一杯食べれば治る」と言ってやった。 時間は既に晩の八時になっていたが、夜が明けるまでに三度飲食した。 しかも毎回まだ欲しがるのを控えさせた程である。 それっきり病は治ってしまった。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 此の症の初めに越婢加半夏湯を用いるのが隨証治療の常法であったろう。 今脈象を偏重し、石膏・知母を重用した。 症を捨て、脈に従ったのは卓見である。 学識と経験を兼ね備えていなければ出来ないことである。 (1)病後に回復を早める為に、栄養を沢山取らせようとするあまり、 食べたくもないのを無理に食べさせて、却って体調を崩したのが本例である。 最初は越婢加半夏湯の証であったのに、病人に素より痰飲があった為、 一見寒症を呈したのを医が誤って温薬で温めた為、 陽明実熱にまで進んでしまったのである。 (2)陽明実熱が素からあった痰飲と合わさって、脈症の不一致を表した。 急病には脈を採り、慢性病には症を採る、という原則が此処では生きている。 それにしても回復期に栄養が不足すると、再び脈症の不一致を繰り返し 起こしたというのは皮肉なことです。