14 傷寒挟陰
#177   GFB02043  養生堂            医案を読む----傷寒挟陰----
(13)   93/09/18 10:51

姜××、年40近い。
この人は寒邪に冒されて微熱が取れていなかったのに、
入房して精を消耗したので、更に寒邪を虚に乗じて前陰に直入させてしまった。
大いに寒けがして止まらず、少腹が激痛し、腰痛し、睾丸は縮小し、
全身に冷や汗をかき、膝脛は拘急した。
両手の尺脈は非常に沈細で、押して骨に着くほどになって
やっと僅かに感じる程である。
ただ寸関はやや和である。
脈と症を合わせると、これは少陰の傷寒挟陰である。
<傷寒浅注>に曰く、「奇経の冲、任、督の三脈は皆少腹の前を巡る。
前陰が受傷すると少腹は痛み、陰中は拘攣し、熱は胸に上冲し、
膝脛は拘急する」
どうやら傷寒の微熱がまだ取れていないのに、男女の交わりをし、
邪が前陰より入ったのである。
既に寒邪に冒されている上に又精を消耗したのだから、
腰痛、冷や汗、陰茎拘急となったのだ。
もとより危症であるが、医師を呼んだのが早かったし、
脈はまだ尽きようとしていないから、危ないながらも生きる道は有るだろう。

黒附・黒姜を用いて君と為し、回陽益火し以て去寒す。
婦人の褌襠焼灰を用いて臣と為し、引邪して原路より去らしめる。
肉桂を佐と為し、虚火をして原位に帰らしめる。
艾葉・甘草を以て使とし寒邪を引いて外達せしめる。

処方:黒附・黒姜・肉桂・艾葉・甘草・婦人の褌襠焼灰

一剤を服して陰茎頭上が微に膨らんできて、病は半分に減った。
続けて二剤、病は全て癒えた。
後に更に附桂地黄湯加亀板*を四剤服して、一月ばかりで旧に復した。
            *(八味地黄湯加亀板)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
此の症は陰陽易に似て実はさに非ず、
女労復でないようであるが、実は女労復なのだ。
いま四逆湯合褌襠散加味を用いたのは、
程鐘齢の人参三白散、馬良伯の五苓散合 *瑕鼠矢湯と較べて余程周到である。
陳修園の説を引いての病理の説明も適切で真に苦心の佳案である。
                   *(いのこへん)
(1)陰陽易:傷寒或いは温疫の病後に余熱が未だ浄化されていないのに、
       房事を行い相手にうつすことを言う。
       陰易と陽易の二つがある。
       <傷寒論・弁陰陽易差后労復病脈証並治>に
       「陰陽易の病は、その人の身体は重く、少気で、少腹は裏急するか
       或いは陰縮して拘攣す。熱は胸に上冲し、頭は重く上げられないし、
       視力はぼんやりし、膝脛が拘急する」とある。

(2)女労復:<三因方・労復証治>に男女が病後に房事に因りて病が再発すること。
       <重訂広温熱論>に房労復とは女労復のことで、一名「色復」とも。
       温熱が癒えて後、気血未だ充たざるに早くも房事を犯せば、
       即ち真気を内損す。体表に邪気が触れて再発する。
       その症は頭重で上がらず、眼はぼんやり、腰脇が痛み、小腹は
       裏急絞痛し、憎寒し発熱す。
       或いは陰火が上冲すると、頭面は熾熱し、胸中が煩悶する。
       若し睾丸が腹中に縮入すると、脈は経を離れて死す。
       舌が数寸伸び出る者も亦死す。
       治法には必ず *瑕鼠屎湯で焼褌散を調下すべし。

(3)褌襠焼灰:<本草綱目>に下着の陰所に当たる所を空気を絶って焼いたもので、
        陰陽易に服すと小便が利し、陰頭が微腫して癒える。
        男は女のものを用い、女は男のものを用いる、とある。
        我が国では迷信伝説上の事としか思われていないようだが、
        なんと中国では今だに実用に供されているようです!

(4)附桂地黄湯に亀板を加えるのは何故か?
   亀板は腹側の底板を用いる。陰中の至陰の物で能く任脈を通す。
   味鹹は脈を養う。腎水を壮んにし、骨蒸を退け、虚陽を潜める。