15 寒痺
#180   GFB02043  養生堂            医案を読む----寒痺----
(13)   93/09/20 09:52

登××の妻、年36歳。
初め寒湿に感じ、色々治を経て治らず痺となる。
肩臂、腰腿、周身皆痛み、日一日と重くなり、既に二ヵ月が経った。
脈は左が浮緊、右が濡滞。
浮は風、緊は寒、濡は湿、明らかに三気が合っして痺となったのである。

では何故以前に服した三気に対する薬が皆効かなかったのか、
ということから仲景の下 *於の法が類推されてくる。
勲臣の痺症有 *於の説が益々信じられてくる。
少儀には病久人弱を以て峻剤は堪え難いとの辞がある。
その義を詳らかに弁じれば、血は譬えれば水の如し、
水は風寒を経て凝結して氷となる。
此の時、氷の凝結せる者を再び水の活発なる者に成さんとすれば、
風寒を治すべきか、氷を治すべきか。
当然氷を治すべきである。
故に表薬を服すのは症に応じているようだが、病所に届かず、
徒に其の表を虚するのみで、効果がない。

次いで養血滋陰薬を服すは、是はもとより婦科の妙品で、
血は陰凝となり、いよいよ滋せばいよいよ *於する。
故に病は更に重くなる。
いま逐*於を以て治となすは即ち治氷の意である。
俗見に縛られて将来に悔いを残すのでなければ幸いである。

王氏の身痛逐*於湯を三剤服するように言って、次の日また行って診ると、
昨日の薬は一剤を服すと却って心煩が甚だしくなった。
これは血 *於が既に久しいのに俄に通 *於したので、
薬が猛烈に *於塊を攻めたので心煩が起こったのである。(瞑眩が起こった)
若し何も反応が無ければ、これは薬が病に当たらなかったのである。
引き続き飲む必要はない。
若し病に的中したのを疑って逆を犯せば、廱が出来て問題が将来に及ぶ。
是を疑わず信じて三剤を連服した所、諸症は悉く退いた。

処方:当帰・生地・桃仁・紅花・枳殻・赤芍・柴胡・生甘草・桔梗・川 *弓・牛膝

凡そ九日間に三度診て、少しづつ加減して服薬させ、皆効があり諸症は悉く退き、
行動も常のようになった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
寒なれば凝血す、湿なれば滞血す、血の脈絡窒塞が痛痺となるは病勢の常なり。
王氏の身痛逐 *於湯は確かに経験方ではあるが、
ただ柴胡は桂枝に替えた方が良い。
辛甘で発散し、以て経絡を通ず。
牛膝と合わせれば肩臂・腰腿に直達し、効果が更に速いだろう。

(1)桂枝は肩臂に、牛膝は腰腿に引導する。

(2)痺症に発表剤を用いる場合がよくあるが、
   表症が無いのに麻黄、羌活、防風等を用いる事の非を戒めている。

(3)この医案は何かの手違いで原本の処方が間違っていますね。
   身痛逐 *於湯を用いたと言いながら処方内容は血府逐*於湯です。

身痛逐*於湯:秦ギョウ・香附子・羌活・川*弓・甘草・没薬・地竜・五霊脂・
       桃仁・紅花・牛膝・当帰