16 虚寒痢
#182   GFB02043  養生堂            医案を読む----虚寒痢----
(13)   93/09/21 10:21

高×、年50余歳。
初め寒鬱により食積化瀉となった。
次いで瀉より痢へ転じた。
前医は或いは *霍香正気散加減を用い、或いは行気兼苦寒薬を用いたが
皆無効で病勢は激しくなった。
胸満腹痛し、飲食は入らず、目は赤く唇は乾いているのに面色は青白く、
昼夜下痢すること40余次、神識は沈昏し、黙々として語らず、
病んでからもう20余日になるが、病勢は危症になんなんとしている。
両寸関の脈は大で無力、両尺は沈細。
脈と症を合っすれば、熱は上にあり、寒は下にあり。
即ち陰盛が陽に迫り、陽は潜蔵せず、真陽が失守の危険にある。
皆しばしば寒凉の散剤を投じた事に依って脾腎を過傷した為である。
又四損あるも正治の法は無い。
せいぜい白通湯加薤白を君となし引火帰原し、
人尿・猪胆汁を佐となし、上焦の浮熱を清し、
努めて救済を図り、以て人事を尽くす。

処方:干姜・黒附・炙甘草・薤白・人尿・猪胆汁  水煎凉服

一剤を服して後、その晩は瀉が5,6回に減った。
なお原法を一剤服して、一昼夜に瀉が4,5回に減った。
又一剤で瀉は止まり、飲食が進むようになり、脈拍が沈緩無力となった。
是は気血が共に虚している象である。
人参健脾湯加減を与え以て之を双補す。

次方:人参・白朮・茯苓・陳皮・車前子・熟地・蓮肉・神麹・山査子・甘草

人参健脾湯加減八剤を服し、調養すること半月にして癒えた。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
凡そ病には皆寒熱虚実あり、初めに弁明を要し、症に随って之を治すのだが、
独り痢症のみはそうではないのだ。
例えば痢が気血両虚に属せば、多くは胃腸の運化不足にによる。
腸内に積聚する病毒に因って起こったのでないなら、
虚冷者は之を温化し、虚熱者は之を清潤し、
以て胃腸の気液を調和するを正当の治法とする。
若しなお湿熱積滞の例を取り上げるなら、
腹内の病毒を掃除しなければ病根は尽きないからと言って、
蕩滌薬を投じて以て之を廓清すれば、
即ちその病は益々急となり、止まる所を知らず、
肉脱し厥冷と困憊の下に死すだろう。
是は即ち誤治によって急症となったものである。
此の時の急症は虚症と相が一致している。
今此の案を観るに、簡単に分かる証ではない。
方に白通加味を用いたのは即ち回陽固脱の法なり。
竜骨、牡蠣、赤石脂、禹余粮等の品を酌加するも亦可なり。
人参の健脾、気血双補はその後の調養に宜し。

(1)真寒仮熱の厥陰の危症に於いて、
   外越した虚陽を引き込み(引火帰原)、
   上下を交通させるのに人尿・猪胆汁を用いていることから、
   人尿は猪胆汁と同列のものと考えられる。
   人工牛黄が胆汁から造られているらしいですから、
   ∴ 人尿は人工牛黄にも等しい(三段論法)..... 小林さんへ (^_^;)

(2)白通湯は葱白を使うのが本来の処方ですが、
   ここでは葱白の代わりに薤白が用いられている。
   それなら瓜呂薤白白酒湯に於いて薤白の代わりに葱白が使えるのかどうか?
   瓜呂薤白白酒湯等は胸中(上焦)の寒滞を散ずる目的で薤白を利用していますが、
   この例で薤白は上焦に限らず下焦でも温中通陽が出来るようです。

(3)訳が悪くて意味が分かりにくい事をお詫びします。
   痢は病毒によって起こるが、病毒があるからと言ってその病毒を下すのが
   正法ではない。
   どうも痢症に限っては単純に表向きの症のみで弁証出来ない事を
   注意しているようです。