#188 GFB02043 養生堂 医案を読む----冒湿---- (13) 93/09/24 09:58 毛××、年31歳。 初夏に淫雨が纏綿と降り、晴れた後も湿気がムンムンしていた。 朝から霧を冒して用事に行ったら遂にその気に感じて発病した。 頭重包む如く、身熱して無汗、全身・四肢共に倦怠。 脈は右が浮緩で軟、左は微弦で滞。舌苔は薄白で滑。 これは湿気が皮毛に被さり、未だ伝経して入裏していない状態で、 シ王訊庵の所謂軽いのは冒となす、である。 表湿を宣疎するのが首要であるので、蘇、 *霍、苓皮を君となし、 辛散・芳淡が微汗を取る。 蘭、竹、 *若(クマザサ)、を臣とし、清芬淡泄が化湿す。 桂枝木の微辛・淡を佐とし、その肢体に達す。 *寇殻を使とし、茯苓を助ける。皮を以て皮に達する也。 処方:紫蘇葉・佩蘭・竹葉・青 *若葉・白 *寇殻・ *霍香葉・茯苓皮・桂枝木 一剤で微かに汗が出て、頭重と肢懈が共に除けた。 二剤で身熱は退き、全身がシャッキリとした。 ただ胸中が少し痞え、口淡で胃鈍、併せて稀痰を吐き、溺も亦短少、 脈は左の弦象が退いたけれども、右は尚緩滞、舌苔の白は微黄に転じた。 辛通淡滲の二陳合四苓湯加減を以て治す。 半夏・茯苓・猪苓・ *霍香梗・新会皮・生苡仁・沢瀉・谷芽 三剤を連服して、胸は寛ぎ、胃は健に、小便は暢利して癒えた。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 前哲の倪松亭曰く、治湿の道は一に非ず。 まさに表裏上下を細察して用薬の基準となすべし。 若し湿気が皮膚にあれば麻、桂、二朮を用いて表から汗を発す。 譬えれば陰晦は雨が降って初めて晴れるが如し。 また羌、防、白 *止、等の風薬を用いて勝湿する者あり、 譬えれば清風が爽やかに吹けば、湿気が自ずから消えるが如し。 水湿が胃腸肚腹に積もって腫脹する者は遂、戟、芫、丑の類を用いて その下を攻めるが良い。 譬えれば水が満杯の溝渠はバイパスを付けなければ去れないが如し。 寒湿が肌肉筋骨の間にあり、拘攣し痛み、或いは麻痺不仁の者は 姜、附、丁、桂の類を用いてその経を温めるのが良い。 譬えれば太陽が中天に昇れば、湿が自ずから乾くが如し。 湿気が臓腑の内、肌 *湊の外にあり、微にして甚だしくない者は 朮、蒼、朴、夏の類を用いて健脾燥湿するのが良い。 譬えれば少しの湿りは灰を撒けば湿は自ずから乾くが如し。 湿熱が小腸、膀胱にあり、或いは腫れ或いは渇し、 或いは溺が閉じて不通の者は二苓、車、瀉の類を用いて滲利するが良い。 譬えれば水が堤池に溢れれば穴を開けて疎通しなければ出ていかざるが如し。 学ぶ者は能く此の理を熟知すれば治湿の法は必ずや的を射るだろう。 此の冒湿の軽症を治す案は麻、羌の重剤を用いてはいけない。 初めの方は五葉、桂、苓の清穏で新鮮なものを用い、 次方に二陳四苓を用いたのは丁度ピッタリであった。 (1)青 *若葉を処方内に用いるのは初めて見た。 竹葉が竹葉石膏湯で用いられる時は甘寒の性が気分熱を清すが、 今は清芬の性が淡泄に働いている。 (2)「葉もの」は乾燥品でも新鮮なものでなければならない。 佩蘭はフジバカマで紫蘇葉と共に芳香豊かなのが身上。 (3)新会皮は陳皮、橘皮の異名。 (4)谷芽は穀芽でモミの芽、麦芽と対をなす。 谷芽は炒って芳香を持たせて、初めて健脾消穀の役をなす。 生用は疎肝へと転向する。 (5)本症例は湿温の初期で、 *霍朴夏苓湯が有名ですが、 ここでの処方は未だ伝経して入裏していない状態なので、 半夏・厚朴等は入っていなくて、代わりに紫蘇葉・佩蘭・竹葉・青 *若葉 の葉物が強化されている、もう一段浅い所の処方で、 初発に利用出来る事が多いのではないかと思われます。 次の処方の方がより *霍朴夏苓湯に近くなっています。 湿が少し裏へ回った為、 *霍香葉→ *霍香梗 茯苓皮→ 茯苓 と変わっています。 共に *霍朴夏苓湯の加減方として参考になります。 (6)茯苓皮は皮水を捌くのには茯苓よりも優れています。 問屋では皮を廃棄している所も有るようですが、勿体ないことです。